西会津の廃校跡をいくつか廻ってきました。
しかし西会津は遠い…。もうほとんど新潟との県境。
今まで南会津までは下道を通って行ってましたが、
今回は東北道~磐越道を乗り継いでの高速利用。
まずは1990年に閉校し群岡小学校に統合された屋敷小学校を訪れました。
山の中です。クマ出没注意の看板も多いのですが集落の中なのでまぁ大丈夫でしょう。
校庭には携帯のアンテナの鉄塔が不釣り合いなほど高くたっていますが、
木造の校舎はいくぶん荒れた感じですがきれいに残っています。
地元の方が草刈りをしているようで、
藪をかき分けること無く校舎に近づけました。
割れたガラス越しに中を見ると学校時代の写真やトロフィーらしきものも見えます。
せめてガラスぐらい補修しないとどんどん荒れてしまいそうです。
元々は群岡小学校の屋敷分校として設立したようですが、
その後独立しています。
統合先の群岡小学校もその後統合され現在は西会津小学校となっています。
記念碑や遊具類は無く詳しい沿革などがわかりませんでした。
学校敷地の脇に木造の住宅が二棟ありましたが、
たぶん教員住宅だったと思われます。
紫色の野菊が秋風に揺れていました。
冬は豪雪地帯なのでなかなか訪れるのも大変ですが
西会津には多くの廃校があるのでいずれまた訪れたい場所です。












しかし西会津は遠い…。もうほとんど新潟との県境。
今まで南会津までは下道を通って行ってましたが、
今回は東北道~磐越道を乗り継いでの高速利用。
まずは1990年に閉校し群岡小学校に統合された屋敷小学校を訪れました。
山の中です。クマ出没注意の看板も多いのですが集落の中なのでまぁ大丈夫でしょう。
校庭には携帯のアンテナの鉄塔が不釣り合いなほど高くたっていますが、
木造の校舎はいくぶん荒れた感じですがきれいに残っています。
地元の方が草刈りをしているようで、
藪をかき分けること無く校舎に近づけました。
割れたガラス越しに中を見ると学校時代の写真やトロフィーらしきものも見えます。
せめてガラスぐらい補修しないとどんどん荒れてしまいそうです。
元々は群岡小学校の屋敷分校として設立したようですが、
その後独立しています。
統合先の群岡小学校もその後統合され現在は西会津小学校となっています。
記念碑や遊具類は無く詳しい沿革などがわかりませんでした。
学校敷地の脇に木造の住宅が二棟ありましたが、
たぶん教員住宅だったと思われます。
紫色の野菊が秋風に揺れていました。
冬は豪雪地帯なのでなかなか訪れるのも大変ですが
西会津には多くの廃校があるのでいずれまた訪れたい場所です。











