福島県三島町の中心地から数キロの場所ですが山深い場所です。
直線距離で4キロほどで新潟県境。まさに奥会津と言った場所です。
古い地形図で目星をつけた場所は寺院の裏手。
寺院を目指して細い道を歩いて向かうと、赤い屋根のお寺はすぐ見つかりました。
なかなか大きな伽藍ですが無住のようです。
一礼してさらに細い道を進むと木漏れ日の先に木造の校舎が出迎えてくれました。
三島町立西方小学校 大石田分校は1995年に本校の西方小学校とともに三島小学校に統合されています。
閉校から20年を過ぎていますが木造の校舎は良く残っています。
雪深い会津地方で良く見かける雪囲いのおかげでガラスが割られたりもしないできれいな状態です。
閉校記念碑などはありませんでした。
詳しい開校時期などは不明です。
WEB上で情報を探すと 教育福島0092号(1984年(S59)07月)に、新卒教員として大石田分校に赴任した先生の手記を見つけました。
閉校する11年前ですが先生の手記に寄ると、1984年時点で小学1年生だけ3名が学んでいて、
1年生以外はバスで本校に通っていたようです。
1年生3名になった後10年も続いていたのもすごいですが、
もしかすると休校扱いだったのかもしれません。
当時の様子が分かる先生の手記はこちら
校舎をはじめ校庭もきれいに管理されており地元の方に大切にされているようです。
遊具類はありませんでしたが二宮像が現存。
粘菌や苔によってお顔は晩年のマイケルジャクソンの様。
マイケルもスリラーやビート・イットの頃は良かったけど…。
この出会いはなかなかドラマチック。
子供たちと先生の声が聞こえてきそうです





1年生用だろうか?
小さく可愛らしい椅子。


割れた窓ガラスから中を見てみた。
きれいな状態が保たれている。



マイケル風二宮。
台座には「新築記念 昭和33年」と刻されている。

無住の延命寺は立派な伽藍

周りの集落には子供たちの姿は無い。
古峯神社の石塔には新しいお札がおさめられています。
会津には古峯信仰が盛んでたくさんの講中があります。ここの集落でもまだ講中が残っているようです。


直線距離で4キロほどで新潟県境。まさに奥会津と言った場所です。
古い地形図で目星をつけた場所は寺院の裏手。
寺院を目指して細い道を歩いて向かうと、赤い屋根のお寺はすぐ見つかりました。
なかなか大きな伽藍ですが無住のようです。
一礼してさらに細い道を進むと木漏れ日の先に木造の校舎が出迎えてくれました。
三島町立西方小学校 大石田分校は1995年に本校の西方小学校とともに三島小学校に統合されています。
閉校から20年を過ぎていますが木造の校舎は良く残っています。
雪深い会津地方で良く見かける雪囲いのおかげでガラスが割られたりもしないできれいな状態です。
閉校記念碑などはありませんでした。
詳しい開校時期などは不明です。
WEB上で情報を探すと 教育福島0092号(1984年(S59)07月)に、新卒教員として大石田分校に赴任した先生の手記を見つけました。
閉校する11年前ですが先生の手記に寄ると、1984年時点で小学1年生だけ3名が学んでいて、
1年生以外はバスで本校に通っていたようです。
1年生3名になった後10年も続いていたのもすごいですが、
もしかすると休校扱いだったのかもしれません。
当時の様子が分かる先生の手記はこちら
校舎をはじめ校庭もきれいに管理されており地元の方に大切にされているようです。
遊具類はありませんでしたが二宮像が現存。
粘菌や苔によってお顔は晩年のマイケルジャクソンの様。
マイケルもスリラーやビート・イットの頃は良かったけど…。
この出会いはなかなかドラマチック。
子供たちと先生の声が聞こえてきそうです





1年生用だろうか?
小さく可愛らしい椅子。


割れた窓ガラスから中を見てみた。
きれいな状態が保たれている。



マイケル風二宮。
台座には「新築記念 昭和33年」と刻されている。

無住の延命寺は立派な伽藍

周りの集落には子供たちの姿は無い。
古峯神社の石塔には新しいお札がおさめられています。
会津には古峯信仰が盛んでたくさんの講中があります。ここの集落でもまだ講中が残っているようです。

