3月22日、2週間ぶりの休日。あったかかった~。
ずーーーーーーーっとよゆうのない日々が続いているので、
気分転換と運動を兼ねて賀茂川をのんびり散歩することに決定。
神戸や大阪は日常の延長になるけど、京都はちょっと違うから。

大田神社のかきつばたの見頃は5月だけれど、花のない季節は
どんなものかと思い立ち、行ってみたけどこんな感じ。
ご近所に北大路魯山人生誕地、と書かれた石柱があった。

上賀茂神社境内では手づくり市の開催中だった。
お詣りしてから川に下りてみると、鳥たちがいっぱい。
この風景にいつも癒される。
ちょうど捕食の真っ最中だったらしく、頭を水の中につっこん
で逆立ちしている光景があちこちに。

はっけーん。
もしかして、番いと思われる2羽の捕食には2タイプある?
ひとつは2羽がいっしょに逆立ちしてシンクロしてるパターン。
もうひとつは、2羽が交互に餌を捕って、必ず1羽が見張りを
しているパターン。
そんなどーでもいいことに感心しながら歩いていると、黒雲に
背後から追いつかれ、途端に雨!まさかの雨。
急きょ京阪で四条へ。

高島屋で開催中の「細見美術館 琳派のきらめき-宗達・光琳・
抱一・雪佳-」展は、明日が最終日のせいか、思ったより人が
多かった。ふだん細見美術館に行ったとしても、こんなに一度
に見られることはない。琳派とはいっても知らない名前の絵師
がずいぶんたくさんいるものだと思った。
琳派の作品はグッズにすると映える。
3月の終わりまで、もうひとふんばり。
ついでに誕生日もすぐそこ。
ずーーーーーーーっとよゆうのない日々が続いているので、
気分転換と運動を兼ねて賀茂川をのんびり散歩することに決定。
神戸や大阪は日常の延長になるけど、京都はちょっと違うから。

大田神社のかきつばたの見頃は5月だけれど、花のない季節は
どんなものかと思い立ち、行ってみたけどこんな感じ。
ご近所に北大路魯山人生誕地、と書かれた石柱があった。

上賀茂神社境内では手づくり市の開催中だった。
お詣りしてから川に下りてみると、鳥たちがいっぱい。
この風景にいつも癒される。
ちょうど捕食の真っ最中だったらしく、頭を水の中につっこん
で逆立ちしている光景があちこちに。

はっけーん。
もしかして、番いと思われる2羽の捕食には2タイプある?
ひとつは2羽がいっしょに逆立ちしてシンクロしてるパターン。
もうひとつは、2羽が交互に餌を捕って、必ず1羽が見張りを
しているパターン。
そんなどーでもいいことに感心しながら歩いていると、黒雲に
背後から追いつかれ、途端に雨!まさかの雨。
急きょ京阪で四条へ。

高島屋で開催中の「細見美術館 琳派のきらめき-宗達・光琳・
抱一・雪佳-」展は、明日が最終日のせいか、思ったより人が
多かった。ふだん細見美術館に行ったとしても、こんなに一度
に見られることはない。琳派とはいっても知らない名前の絵師
がずいぶんたくさんいるものだと思った。
琳派の作品はグッズにすると映える。
3月の終わりまで、もうひとふんばり。
ついでに誕生日もすぐそこ。