星月夜に逢えたら

[hoshizukiyo ni aetara] 古都散策や仏像、文楽、DEAN FUJIOKAさんのことなどを・・・。 

2008年の観劇リスト(伝統芸能系)

2009-01-04 | 演劇・ダンス・映画・音楽・古典・TV
2008年1~12月に観劇した伝統芸能系舞台(+劇場)。
観劇メモのある公演は印または(数字)からリンクしています。
講演会も下に入れてあります。※演劇系はコチラ

伝統芸能系。
役名で選ぶと、七月大歌舞伎で見た仁左衛門様による「熊谷陣屋」の
熊谷直実がもう絶品で、 忘れられない人となりました。
感想は簡単にしか書いてませんが、実は「スーパー歌舞伎ヤマトタケル」
にもどっぷりハマりました。図書館でビデオと戯曲を借りたほど♪
(あ、「スーパー歌舞伎 ものづくりノート」も購入しました!)
それから、ナマ玉三郎様がたくさん観られたこともうれしかったですね。
そして、愛之助さんの舞台はまさに東奔西走! 鶴屋南北(←意味なし)。
新派「鹿鳴館」の日替わりゲスト、上野不忍華舞台の舞踊常磐津「助六」、
金戒光明寺の「雨の五郎」を除いて、あとは全部観劇しました。役の上で
は与三郎と鬼門の喜兵衛に惚れました~!! 劇場がらみでは永楽館での
熱い一体感がまだ体に残っています。(好演だった治兵衛さんは演劇系に
入れました。)


舞台
<1月>
壽 初春大歌舞伎 昼の部(大阪松竹座)
「芦屋道満大内鑑 葛の葉」「佐々木高綱」「芋掘長者」「伊賀越道中双六」
新春浅草歌舞伎 第1部(浅草公会堂)「傾城反魂香」「弁天娘女男白浪」
新春浅草歌舞伎 第2部(浅草公会堂)「与話情浮名横櫛」
※「与話情浮名横櫛」のみ観劇回数2回
※「祗園祭礼信仰記 金閣寺」は未アップ
初春文楽公演 第2部「国性爺合戦」(国立文楽劇場)●観劇報告のみ
<2月>
坂東玉三郎特別舞踊公演(大阪松竹座)
「連獅子」 「京鹿子娘二人道成寺」
二月花形歌舞 昼の部(博多座)
観劇報告 「義経千本桜 渡海屋・大物浦」  「高坏」「団子売」
二月花形歌舞伎 夜の部(博多座)
「菅原伝授手習鑑」  「鳴神」 千秋楽伝聞レポ 
<3月>
三月大歌舞伎 昼の部(歌舞伎座) 「郭文章 吉田屋」
※「春の寿」「一谷嫩軍記」は未アップ
歌舞伎講座「片岡愛之助 歌舞伎への招待」(エル・シアター)
坂東玉三郎 中国・昆劇合同公演 (京都南座)
<4月>
第五回 浪花花形歌舞伎 第一・二・三部(大阪松竹座)
第三部「於染久松色読販」 
「妹背山婦女庭訓」「双蝶々曲輪日記」「於染久松色読販
※観劇回数「妹背山婦女庭訓」は2回。「双蝶々曲輪日記」は1回。
「於染久松色読販」は2回

第十六回 南座歌舞伎鑑賞教室(京都南座)
4月文楽公演 第2部「桂川連理柵」(国立文楽劇場)
※「日吉丸稚桜」は未アップ
<5月>
スーパー歌舞伎「ヤマトタケル」(大阪松竹座)●ごく簡単な感想のみ 
※観劇回数2回
みよし会「伊達競阿国戯場」「応挙の幽霊」(ワッハホール)●観劇報告のみ
<7月>
七月大歌舞伎 夜の部(大阪松竹座)
「一谷嫩軍記 熊谷陣屋」「黒手組曲輪達引」「羽衣」「団子売」 
※観劇回数2回
七月大歌舞伎 昼の部(大阪松竹座)
「春調娘七種」「木村長門守」 「伽羅先代萩」 観劇報告
※観劇回数2回
夏休み文楽特別公演第3部「国言詢音頭」(国立文楽劇場)観劇報告 
<8月>
永楽館柿落大歌舞伎(出石永楽館)(1) (2) (3) (4)
「八月納涼歌舞伎」第三部 野田版 愛陀姫(歌舞伎座)
※紅葉狩は未アップ
<11月>
11月文楽公演(国立文楽劇場)
※第1部「靱猿」「恋娘昔八丈」「本朝廿四孝」
「吉田清之助改め五世豊松清十郎 襲名披露 口上」
※第2部「双蝶々曲輪日記」「八陣守護城」
花形歌舞伎 昼の部(新橋演舞場)
※「伊勢音頭恋寝刃」「義経千本桜 吉野山」
花形歌舞伎 夜の部(新橋演舞場) 「伽羅先代萩」 「龍虎」
吉例顔見世大歌舞伎 昼の部(歌舞伎座)
※「盟三五大切」序幕・二幕(幕見)
片岡仁左衛門親子三代特別公演(サンケイホール ブリーゼ)
舞伎舞踊「雨の五郎」 歌舞伎舞踊「時雨西行」「聴く 勧進帳」
<12月>
吉例顔見世興行 昼の部(京都南座)
「正札附根元草摺」「八陣守護城」 
「藤娘」「梶原平三誉石切」「ぢいさんばあさん」
吉例顔見世興行 夜の部(京都南座)
※「傾城反魂香」「元禄忠臣蔵」「信濃路紅葉鬼揃」「源氏物語 夕顔」

講演会
<5月>
講演会 「愛之助」とわたし(阪急池田文庫)(1) (2)
<10月>
旅行文化講演会「歌舞伎役者 片岡愛之助」(福知山市民会館)



2005年の観劇リストはこちら
2006年の観劇リストはこちら
2007年の観劇リスト(演劇系)はこちら
2007年の観劇リスト(伝統芸能系)はこちら
2008年の観劇リスト(演劇系)はこちら


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 2008年の観劇リスト(演劇系) | トップ | 読売新聞の広告欄にまたまた... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

演劇・ダンス・映画・音楽・古典・TV」カテゴリの最新記事