星月夜に逢えたら

[hoshizukiyo ni aetara] 古都散策や仏像、文楽、DEAN FUJIOKAさんのことなどを・・・。 

Ennio Morricone ああ、泣く。

2020-07-06 | 演劇・ダンス・映画・音楽・古典・TV

映画に浸った日々、あの突き動かされる感情を、瞬時に思い出させてくれる素晴しい映画音楽の数々、、、

Deborah's Theme (Once Upon a Time in America)---Ennio Morricone

 

Ennio Morricone - Cinema Paradiso (The Original Soundtrack)(Official Audio)

 

エンニオ・モリコーネさん。ありがとうございました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

QUEEN『オペラ座の夜』の世界観を舞台化『Q: A Night At The Kabuki』

2019-06-14 | 演劇・ダンス・映画・音楽・古典・TV
野田さんの舞台に上川さんが出演!!これもまさかのニュース。早く観たい!

NODA・MAP第23回公演 『Q:A Night At The Kabuki』
inspired by A Night At The Opera 作・演出 野田秀樹 音楽 QUEEN
>> NODA・MAP公式サイトへ

QUEENのアルバム「オペラ座の夜」にインスパイアされ、野田秀樹さんが演劇化。ウィリアム・シェイクスピアの戯曲『ロミオとジュリエット』のロミオとジュリエットが生きていたら、という設定で、Queenより正式に許諾された公認作品として上演される。

だけど友人とひとしきりやりとりして、チケットのことを考えて、まだ何も始まってもいないうちからすでに息切れしてしまったという・・・。








野田秀樹×クイーンの舞台『Q』に松たか子、上川隆也、広瀬すず、志尊淳ら


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

懐かしいシリーズの日。

2019-03-22 | 演劇・ダンス・映画・音楽・古典・TV
3/21 野田秀樹さんの舞台とドキュメンタリーがWOWOWで放送された。贋作桜の森の満開の下は1992年に見て、去年久々に観た公演。ああ、好きな舞台作品だけずっと観ていられたらいいな。好きであることがわかるには他の作品も多く見ないと。結果として私の場合、好きな作家・演出家の一人に芝居を見始めてすぐの頃に出会えていたんだ。




3/21は「アンジェリーナ」記念日。この曲とSOMEDAY、私にも原点。


時を超えた名作。2018年版。
アンジェリーナ (LIVE) 佐野元春 & THE COYOTE BAND
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今夜は、Christmas time in blue。

2018-12-20 | 演劇・ダンス・映画・音楽・古典・TV
今夜は大阪でロッキン・クリスマス。行ける人は楽しんできてね。私はこれ、見てる♪

佐野元春さん
Christmas time in blue

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大村憲司さん、思い出し聴き。

2018-12-20 | 演劇・ダンス・映画・音楽・古典・TV
神戸出身のギタリスト、大村憲司さんの演奏を久しぶりに聴いてみたくなった。このひとには仕事の成果物(なんという表現)を直接手渡しただけだけどめっちゃうれしかったなあ!アルバムはもちろん持っていました。


大村憲司"LEFT-HANDED WOMAN"



大村憲司Blues-knockin' on heaven's door.MP4



ベンチャーズを弾く大村憲司さん



1998年11月。息を引き取った夜には獅子座流星群が大量に見られたとのこと。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都南座のお練り。

2018-10-27 | 演劇・ダンス・映画・音楽・古典・TV
耐震補強工事を終えた京都南座の史上初のお練り。
歌舞伎美人のスタッフさんがアップしてくださった動画をシェアさせていただきます。
すごい、すごーい!!!

>>歌舞伎美人公式サイトはコチラ

‪(1)
全ての役者が勢揃い! #お練り。#京都南座開場式‬ ‪https://www.kabuki-bito.jp/news/5028‬



‪(2)
‪全ての役者が勢揃い! #お練り。#京都南座開場式‬ #歌舞伎 #松竹 #kyoto #四条通 ‪https://www.kabuki-bito.jp/news/5028‬



***
●スポーツ報知より
(記事が削除される可能性があるためテキストだけこちらに)
新装オープンの京都南座前で歌舞伎俳優70人がお練り 沿道に1万5000人
「2年9か月に及ぶ耐震補強工事を終えた発祥400年を誇る日本最古の劇場、京都・南座の新開場(11月1日)を記念して27日、四条通りで「お練り」が開催された。
鴨川が流れる四条河原で出雲の阿国が踊ったのが始まりとされる歌舞伎の発祥地で、初の試み。全車両交通規制を敷かれた中、沿道には約1万5000人の歌舞伎ファンや観光客が詰めかけた。2013年3月の東京・歌舞伎座の新開場で行われた“銀座お練り”で記録した3万2000人には及ばなかったが、秋の古都を熱く盛り上げた。
女形の中村時蔵(63)を始め、「吉例顔見世興行 東西大歌舞伎」(11月1~25日)で高麗屋3代の襲名披露を行う松本幸四郎(45)、市川染五郎(13)ら約70人が参加。午後2時半過ぎに南座前を出発し、約1時間、八坂神社西楼門前までの約400メートルを練り歩いた。」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「沈黙 -サイレンス-」をCSで。

2018-09-16 | 演劇・ダンス・映画・音楽・古典・TV
なぜだか急に見たいと思って。昨日、録画するの忘れてた!
ん?「イマジカBS」って「シネフィルWOWOW」に名称変更してたの?

●沈黙 -サイレンス-
9月20日(木)9:00〜12:00
9月25日(火)18:00〜21:00
9月30日(日)11:00〜14:00

シネフィルWOWOW 情報
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Fat Girl by Fats Navarro

2018-03-18 | 演劇・ダンス・映画・音楽・古典・TV
今朝の気分

●Fat Girl by Fats Navarro

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チェットベイカー Chet Baker - but not for me

2018-03-17 | 演劇・ダンス・映画・音楽・古典・TV
今朝の気分

●チェットベイカー Chet Baker - but not for me

Chet Baker - But Not For Me
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Miles Davis & John Coltrane / Four 1958

2018-03-15 | 演劇・ダンス・映画・音楽・古典・TV
今朝の気分。「坂道のアポロン」使用曲。

Miles Davis & John Coltrane / Four 1958
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

慶長遣欧使節の謎。

2018-01-11 | 演劇・ダンス・映画・音楽・古典・TV
昨日TVでやってた「400年後の真実~慶長遣欧使節の謎に迫る~」が面白かった。
1月10日(水) NHK BSプレミアム 21:00〜

時代のタイミングと歴史の流れに葬られた事実をNHKが掘り起こしてつまびらかになった、仙台藩士の支倉常長と随行員のその後、その末裔たちの真実。海外の記録にしっかり記され、また証拠の品々も捨てられることなく受け継がれていた。
ハポン姓の人がたくさんいる村にびっくり。あの有名な長崎の大浦天主堂が、日本二十六聖人に捧げられた教会であること、その歴史につながる話に涙。
再放送があればオススメです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画「ブレードランナー2049」を観た。

2017-11-05 | 演劇・ダンス・映画・音楽・古典・TV
「ブレードランナー2049」をレイトショーで。



ABOUT THE MOVIE

革命的SF映画『ブレードランナー』が、新たなる〈奇跡〉を起こす。
今、人間と人造人間<レプリカント>その境界線が崩れ去ろうとしている―
2049年、貧困と病気が蔓延するカリフォルニア。
人間と見分けのつかない《レプリカント》が労働力として製造され、
人間社会と危うい共存関係を保っていた。
危険な《レプリカント》を取り締まる捜査官は《ブレードランナー》と
呼ばれ、2つの社会の均衡と秩序を守っていた―。
LA市警のブレードランナー“K”(R・ゴズリング)は、ある事件の捜査中に、
《レプリカント》開発に力を注ぐウォレス社の【巨大な陰謀】を知ると共に、
その闇を暴く鍵となる男にたどり着く。
彼は、かつて優秀なブレードランナーとして活躍していたが、
ある女性レプリカントと共に忽然と姿を消し、
30年間行方不明になっていた男、デッカード(H・フォード)だった。
いったい彼は何を知ってしまったのか?デッカードが命をかけて守り続けてきた〈秘密〉―
人間と《レプリカント》、2つの世界の秩序を崩壊させ、
人類存亡に関わる〈真実〉が今、明かされようとしている。

映画公式サイトより引用) 


【ネタバレしてるかも】
前作の大ファンにつきあえて比較はしたくない。
むしろ音楽や混沌とした近未来感を踏襲したうえで、生命の尊厳に関わることにまで踏み込んだ今作を続編として楽しむことができた。人らしさとは何か?前作からの哲学的なテーマについては、より普遍的に描かれている。時代が追いついたせいもある。
映画のストーリー的には、やはりデッカード登場以後の展開に緊張感が高まる。今作には登場しないはずのロイ・バティが(私の)脳内で再生された瞬間から号泣。その感受性を真っ白な世界=「雪」で表現したラストに前作と続編が溶け合ったカタルシスがある。

あの作品、あの映画。ひところの骨太のSF映画へのオマージュと思われるシーンが散見されるのも興味深い。
ちなみに、前作の同じく大ファンである家人の感想は辛口だった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かんさい熱視線・選「そして名作は生まれた−山崎豊子『大地の子』誕生秘話−」

2017-10-27 | 演劇・ダンス・映画・音楽・古典・TV
先日再放送があったばかりなのに、もう再々放送が!
それも普通の「かんさい熱視線」じゃなく、「選」という字がついて。再放送で見て、とても良かったので友人たちに送ろうと準備をしていたところだった。

「そして名作は生まれた−山崎豊子『大地の子』誕生秘話−」
10月28日(土)10:55〜11:25 NHK総合(関西ローカル)
>> 情報はコチラに 

折しも中国共産党大会が閉幕したばかり。そして、『大地の子』は時の中国共産党トップの胡耀邦総書記がいなければこの世に誕生しなかったのは明らか。二人の肉声テープから、胡耀邦さんと山崎豊子さんの結びつきはとても強く太いものだったのだと感じられた。現在の中国の政治情勢を考えると、二人の出会いは偶然じゃなく運命とも言えそう。

もし興味があって見逃している人がおられたら、ぜひ見てください。(ドラマの名シーンが出てくると1秒で泣いてしまう私です。)


●ブログ内関連記事
山崎豊子展、沈まぬ太陽、もう一つの大地の子。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DAOKO × 岡村靖幸『ステップアップLOVE』MV。

2017-10-14 | 演劇・ダンス・映画・音楽・古典・TV
先日、ディーンさんの番宣狙いで録画した映像の中に、DAOKOさんと岡村靖幸さんのコラボ映像があった。DAOKOさんはディーンさんが2年位前から聴いている若手アーティストの一人とのことだし、岡村靖幸さんは言わずもがな。
ただ通り過ぎることもできず、ここに。イヤー、キレッキレ。

TVアニメ『血界戦線 & BEYOND』エンディング・テーマ
作詞  DAOKO、岡村靖幸
作曲、編曲&プロデュース:岡村靖幸

ダンスの振り付けは PERFUMEの振り付けや“恋ダンス” を手がけるMIKIKOさんとのこと。バックダンサーは、そのMIKIKOさんが代表を務めるダンスカンパニー「ELEVENPLAY」が担当。


DAOKO × 岡村靖幸『ステップアップLOVE』MUSIC VIDEO
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

好きなミュージカル。

2017-10-13 | 演劇・ダンス・映画・音楽・古典・TV
今日はジョン・キャメロン・ミッチェルが出演する「ヘドウィグアンドアングリーインチ」東京公演の初日。
大阪のチケット先行はディーンさんのLIVE初日と重なり、すっかり記憶から飛んでしまってた。その後もチケット探しはしていない。自分でもあきれる、この執着のなさ。いや、キャパシティのなさというべきか。あれほど好きだったJCMのヘドウィグなのに。

CDを聴き始めたらディープな世界に舞い戻ってしまう。全曲思い入れのつまったアルバムなのでサラッと聴けない。聴くのに覚悟がいる。大好きすぎて聴けない。そんな楽曲たちもある。公演のあるときにだけそっと開ける、パンドラの匣。「ヘドウィグアンドアングリーインチ」のCD。

本日、初日。おめでとうございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする