エクストリームでGO!!

オートバイ、自転車、釣り、その他色々、スピード大好き40オヤジがちょいとエクストリームな気分で綴る・・・

いよいよ解禁!

2008-04-01 23:36:35 | 釣り(イワナ・ヤマメ)

青森県内の渓流も今日から釣り解禁です。残業していたので全然テレビを見る暇がありませんでしたが、毎年、この時期はどこかの川の様子がニュースで流れますね。

で、昼休みにS釣具店に行き(職場が近いのです)、青森県内共通遊漁券を購入してきました!ジャーン!

8千円はチト痛いですが、これで胸を張って釣れると思えばまあ仕方がない(?)でしょう。

早速、今週の土曜日にどこかの川へ行こうと思っていたのですが、家に帰ったら妻の実家から「土曜日に稲の種まき作業を手伝ってくれ」との連絡がありました。うーむそうなのです。妻の実家はK川のすぐ近くなのですが、4~5月は農作業の手伝いがあります。そのため、横目で「今日の川は釣れそうだなー」と思いながら田んぼやビニールハウスに居ることが多いのでした。

でも、おかげで結婚してこのかた、米はずーっとありがたく頂いています。感謝しなければなりません。川の釣行はもう少し先になりそうですが、あせらずじっくり取り組みたいと思います。

で、ガレージを色々整理していたら出てきました。

ダイワのGS-700X。27年位前の年代モノリールです。名前だけ聞くと、スズキのオートバイみたいですね。

「オートマティック」という表示があります。何がオートマなのかといいますと、昔々のスピニングリールはハンドルを回転させただけではベールが戻りませんでした。リールフット(と、言うんでしたっけ?)の曲がっている部分にプラスティックの突起が付いていて、それとベールがぶつかった反動でベールが戻る仕組みでした。

当然、「ガツン!」とイヤな衝撃が走るため、私が子供の頃はもっぱら手でベールを戻していました。それがこのリールではハンドルを回転させただけでベールが戻る、変な突起もなくてスッキリしている!ということで、わざわざ「オートマティック」という表記があるのでした。

それからもう一つ。このリールはハンドルを回転させても音がしません。「何言ってんの?」という感じですが、当時のリールはハンドルを回すとジージーというラチェット音がしました。それをあえて音なしタイプにしたので、これもまた「サイレントタイプ」とわざわざカタログで宣伝していた記憶があります。

当時はほとんど話題になりませんでしたが、現在のスタンダードをいち早く取り入れたタイプのリールだったとも言えますね・・・

当然、ガタは出ているのですが、オイルを注したらまだまだいけそうな感じです。今年の渓流にはこのリールを復活させて行ってみようかと考えているオヤジでした。

 


最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (okashin)
2008-04-02 08:12:35
言われてみればそうですね、昔はジージーと音がしました。いまやワゴンセール品のリールでさえ音しないですものね。
子供の頃はなかなかメーカーモノのリールには手が出せなかったので、もっぱらジージー言わせながらブラーイソメでしたよ(笑
そうそう (carrera930)
2008-04-02 23:42:20
おばんです。

私も今日共通年券を購入しました。
8000円は高いけど、去年何だかんだ言っても
いい釣りできたから、放流の結果出ているのかな?

リールの話は懐かしく思いました。
そう、リールフットにガツンと。(笑)
サイレント (ひでし)
2008-04-03 00:55:29
>okashinさん

そうなんですよ。音がしなくなったのは、つい最近なんですけどね~ もう完全に、昔から音がしなかったような感じになりましたね。

ちなみに、私のリールは音がするものがまだまだ現役です。シマノのリールにナビというシリーズがありますが、私が持っているのは音がして、更に黒色です。(爆!)

それから、まずはエサ釣りを経てからルアー・フライに移行するというのが望ましいですよね。大きなことは言えませんが、どんな季節に、どこにブラーを沈めると何が釣れるというのを学んだ上で疑似餌に行くのが正しい段階ではないかと。

いくら良いルアーでも、確実に魚がいる場所をトレースしないと釣果に結びつきませんものね。
ガツンと! (ひでし)
2008-04-03 01:05:56
>carrera930さん

8000円を釣行回数で割ると1回当たりいくら? とか思わず考えてしまいますが(私だけ?)、まあ趣味の世界ですから安いはずがありません。

色々、夢を見させてもらっている代償とも言えますね。

それから、やっぱりガツンときましたよね。
その頃は、衝撃で大切なリールが壊れそうな感じがしたし、始めの巻き取り部分がゆるくなったりして、もっぱら手でベールを返していました。だからオートマが出た時は「これは革新的だ!」と思いました。

ちなみにその次は、ダイワのベイトリール、ファントム・マグサーボの「電磁誘導ブレーキ」、「新幹線にも採用されている」、「3gのミノーをフルキャストできる」というコピーにしびれて購入しました。