goo blog サービス終了のお知らせ 

M's Den with GB350

流れる雲を追いかけて…SINCE 2004

枯草大橋

2015-11-26 10:00:00 | MISC

詳しくはWIKIを参照いただくとして、龍ヶ崎、つくば等茨城南部と千葉ニュータウンをつなぐ県道4号龍ヶ崎線の利根川に掛かるのが栄橋
この県道は龍ヶ崎を抜けて圏央道牛久阿見ICからつくばJCTを経由して常盤道に入るのにも利用されるが、橋の渋滞が酷い。特に朝晩の通勤時間帯は大渋滞で車が延々と繋がる。これは最近始まった事ではなくて長年の問題として関係者の間では認識されていたはずで、周辺地域のベッドタウン化が進み人口が増えるにつれて悪化。

だからこそ新しい橋が必要だったのだが、2006年に開通したのは無料の第二栄橋ではなくて有料の若草大橋だったのは金が無いからかどうかは知らないが、得意のでっち上げの通行量による償還を狙った土建屋公社と行政のいやらしさだと思う。
当初は成田空港へのアクセス改善を目論んだような話もあったが、大体茨城も千葉側も共に若草大橋へのアプローチロードも農道に毛が生えた程度の田んぼ道か土手道、地元との要望や利便性とは乖離、だれが有料でこんな橋を使うか。
30年だかの償還計画らしいが、開通当初より閑古鳥が鳴き、案の定ある年度の利用率は計画の1/5というアホの典型的な例、収入よりも支出が上回り赤字になった年度もあるようだが(H21年は収入58百万円、支出74百万円、▲16百万円)さもありなん。

最近、圏央道が利根川を渡って東関道に繋がり、土手道(R356)なら神崎ICが出来たから、接続道路の整備が全然進んでいない若草大橋など早晩枯草大橋になる可能盛大。たまに無料期間を設けて「ほら、便利でしょ」と需要喚起を目論んでいるのかどうかは知らないが、そんなものはその場限りで長期的な利用者拡大には結びつかない事は当事者が一番わかっていると思う。
結局維持管理も出来ずに朽ち果てるならとっとと恒久無料化にするような行政的手段を模索すべきだと思うけど・・・

ポチッと宜しくです!!   

にほんブログ村 バイクブログ キャンプツーリングへ


コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。