昨日DLで走っていて少しクラッチケーブルの遊びが大きくなったような感覚をもった。
9000キロを過ぎて過去1度しかケーブルへの給油もしていないし、何故か雨天走行も多かったから
そろそろメンテしておかないと・・・
駄菓子菓子、ウチのガレージ駐輪場はこの時期やぶ蚊の巣窟、吸血鬼共の餌食になるのは必至、
早く目が覚めたので夜露で羽が濡れて蚊が飛べない内にバイクの掃除に取り掛かかったのだが。
軽く洗車して、ワックスをかけ、チェーンの清掃、給油をした後、今日のメインのクラッチワイヤーへの
給油と調整作業に入った。
ハンドガードを外して、クラッチレバー根元のアジャスターを緩めてみたがこれだけでは太鼓が抜けないので
その先にあるメインアジャスターも緩めて太鼓をレバーから外して、ワイヤーインジェクターを使って
チェーンの潤滑同様エンジンオイルを注入、暫く間を置いて2回注入したから多分ワイヤー内にオイルが
十分回ったと思うが、この頃になると羽が乾いて飛べる様になった吸血鬼共との戦いも激烈化。
全く油断も隙もあったもんじゃない、まあ3匹仕留めて刺されたのは1か所だから良しとしようw