杜のお遊びライフ、

ひねもす のったり ゆったり まったり がんばらない

★.。. 7月22日には日本全国で部分日食を、一部地域では皆既日食も観察できる日でした

2009-07-22 | こぼれ話・豆知識 
気象庁のマスコットの「はれるん」くん。館長さんバージョンかな?

気象衛星「ひまわり」を利用しての宇宙から見た地球に映る月の影の画像を気象庁がホームページにアップしています。時間と共に刻々変わる影 皆既日食の画像 を楽しめます。
 日本では全国で部分日食を観察することができるはずだったのですが、あいにくの曇り空でした。 奄美大島北部・トカラ列島・屋久島・種子島南部などでの、皆既日食帯と呼ばれる細長くのびた地域・海域内では、皆既日食を観察することができた様です。杜は会社の出勤日。席が建物の真ん中あたりなので太陽が見えません

以下、国立天文台ホームページ参照。
 皆既日食になると、太陽のまわりにはコロナが広がって見られます。また太陽表面から吹き出ている赤いプロミネンスなども観察することができます。空は、程度は日食ごとに違いますが、夕方・明け方の薄明中のように暗くなり、明るい星ならば見ることができます。地平線近くは、夕焼け(朝焼け)のように空が赤く染まって見られます。
 日本の陸地に限ると、皆既日食が観察できるのは1963年7月21日の北海道東部で見られた皆既日食以来、実に46年ぶりです。次回も2035年9月2日の北陸・北関東などで見られる皆既日食まで26年間起こりません。非常に珍しい現象と言えるます。
 次回、日本で見られる中心食(金環日食・皆既日食)は、2012年5月21日の金環日食です。九州地方の一部、四国地方の一部、近畿地方南部、中部地方南部、関東地方の大部分、東北地方南部で金環日食を観察することができます。その次は、2030年6月1日に北海道中央部で見られる金環日食です。
 また皆既日食となると、この次に日本で見られるのは2035年9月2日です。中部地方の一部、関東地方の北部などで皆既日食を観察することができます。
今年は『世界天文年2009』でもあります。

世界天文年とは・・・。
 イタリアの科学者ガリレオ・ガリレイが初めて望遠鏡を夜空に向け、宇宙への扉を開いた、
1609年から、400年の節目の年です。国際連合、ユネスコ(国連教育科学文化機関)、国際天文学連合は、この2009年を「世界天文年(International Year of Astronomy:略称 IYA)」と定めました。 142の国と地域が参加を表明しています(2009年7月2日現在)。

  公式名称。
英語表記:International Year of Astronomy 2009 (直訳:国際天文年2009)。
略称: IYA2009
日本語:世界天文年2009
スローガン(標語。団体の理念や運動の目的を、簡潔に言い表した言葉)、
英語: THE UNIVERSE: YOURS TO DISCOVER.
日本語: 宇宙 … 解き明かすのはあなた。
おまけ・1・・・トカラ列島のトカラを漢字表記すると、 になります。
おまけ・2・・・月の地球周回軌道と地球の公転軌道は楕円であるため、地上から見た太陽と月の視直径(見た目の大きさ)は常に変化する。月の視直径が太陽より大きく、太陽の全体が隠される場合を皆既日食(total eclipse)といい、太陽より小さい場合は月の外側に太陽がはみ出して細い光輪状に見え、これを金環日食(または金環食。annular eclipse)と言います。
皆既日食、金環日食、金環皆既日食(両方が合わさった様な現象)を中心食と言います。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ☆★☆ 映画【ハリー・ポッター... | トップ | ☆★☆ ぺん君、とうもろこしを... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

こぼれ話・豆知識 」カテゴリの最新記事