杜のお遊びライフ、

ひねもす のったり ゆったり まったり がんばらない

★☆.。.花アレンジ・15:両面構成・ゲストテーブルウェディング

2008-06-29 | 生け花にっき 
西洋では、June Bride(ジューンブライト/6月の花嫁)<2006-05-19>は、幸せになれる。と日本に伝えられてなのか、6月に挙式する人が多い様ですね。 披露宴にお呼びした方達のテーブルを飾る花です。新郎新婦がロウソクに火を入れに各テーブルを訪れる花でもあります。
 
両面構成ですから裏側にも花を飾ります。鏡の前に置くと豪華でしょう。
左側は、残り物の花を活け換えました。

「アイビー」その花言葉は、死んでも離れない・永遠の愛・友情・不滅。
「ヒマワリ」その花言葉は、私の目はあなただけを見つめる・熱愛・愛慕。

資材:チュールレース,キャンドル,りぼん(青),ワイヤー#26,
花材:アルストロメリア③,ヒマワリ⑤,SPカーネ③,かすみ草②,ガーベラ③,ミリオンペラ(アスパラガス)③,アイビー③,

楽天ラッキーくじ   →【ここをクリック】←右下の方にあり。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★☆.。. 食用野菜の花・・・玉蜀黍(とうもろこし)

2008-06-26 | 野菜・山菜・くだもの 
トウモロコシの雄花です。茎の先端に噴水の様に咲きます。
花粉の付いたオシベの先端が落ちたり、風によって受粉(風媒花/ふうばいか)。
雌花食べるトウモロコシの形をした先端から長いメシベを出して受粉します。

トウモロコシは、一本の茎に雄花と雌花が分かれて咲く 単性花(たんせいか)です。
広い葉の付け根に雌花が見えます、とうもろこしの赤ちゃんみたい。
茎の先端に付いた雄花は、打ち上げ花火の様に青空に白く輝いて見えます。

イネ科。トウモロコシ属。単性花(たんせいか)<06-07-09>です。

同居人のカエルさんが作ってる畑の玉蜀黍(トウモロコシ)です。農家のプロの方が作ると、一本の茎に何本もの実が生る様ですが、素人のする事ですからねぇ。一つの茎から一本収穫できれば、豊作と言えちゃうね。生りすぎても食べ切れません。買った種の一袋に種がたくさん入ってたのね。びっくり。実が生ったら、いとしき生き物たち のゴールデンハムスター(金熊)にも『おすそわけ』しましょう。
楽天ラッキーくじ   →【ここをクリック】←右下の方にあり。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★☆.。. 食用野菜の花・・・じゃがいも

2008-06-23 | 野菜・山菜・くだもの 
『ジャガイモ』の花。ジャガイモが出来る為に花は必要ではありません。
ナス科、茄子(ナス)属。花はナスの花にそっくりです。
じゃがいもの種類によって花の色(白花)や、花弁の数も違うようです。
地面の下には、ジャガイモが、だんだんに大きくなっていると思うのですが…。

今頃は、葉と葉の間が無い位に大きくなってるはずなのですが失敗かな。
農作物を作るのって本当に大変です。
同居人のカエルさんが、本と、ネットで検索しての農作業。
先生は沢山いるらしい。素人でも作るのがヤサシイ作物らしいのです。
ジャガイモの花、こぼれ話は、こちら<2008-06-23>←クリック。


楽天ラッキーくじ   →【ここをクリック】←右下の方にあり。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★.。. フランス王妃マリー・アントワネットの髪や胸を飾った『じゃがいもの花』

2008-06-23 | こぼれ話・豆知識 
フランスのルイ16世(1754年8月23日→1793年1月21日,在位:1774年→1792年)は、宮廷でのパーティの時に、王妃のマリー・アントワネット(1755年11月2日→1793年10月16日)にジャガイモの花を着けさせました。これはフランス国内にジャガイモ栽培を広めるための、ルイ16世の策略だったとも言われています。 実は、この策にはパルマンシエと言う参謀がついていました。パルマンシエの職業は薬剤師でしたが、ドイツとの戦争で捕虜となり、収容所で毎日ジャガイモを食べさせられた経験や、ドイツの民衆がジャガイモで飢えから救われる状況を見て、フランスにもジャガイモを普及させようと情熱を傾けての事だったようです。 また、王のジャガイモ畑に、わざと昼間だけ見張りをつけ、夜にジャガイモを盗ませ民衆に広めたという話も残っています。

王妃・マリー・アントワネットは、こよなくジャガイモの花を愛し、よく髪飾りにしたのも事実のようです。ですからロココ朝の後期には、ベルサイユ宮殿やパリの街で、ジャガイモの白い花が大流行したのだそうです。 花の流行に比べてイモは、あまり普及しませんでした。当時のじゃがいもは今ほど美味しくなくて、芽を食べると中毒を起こすことなどから、毒のある食べ物だという評判がなかなか消えなかった事や、小麦や大麦などの生産性が上がって、より美味しく高級イメージのパンが、手軽に求められる様になった事が最大の理由だと言われています。

五弁の可憐な花とは言っても、当時の貴婦人たちの髪や豊かな胸もとを飾るために、街の花屋の店先にジャガイモの花が売られてるって面白いですね。その魅力に魅せられて、召使に庭の花壇にジャガイモを植えさせたりした貴族の方々の光景を想像すると、楽しなると思いませんか。
(故相馬暁博士、引用編集)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★☆.。.花アレンジ・14:両面構成・vertical(バーティカル/噴水状・直立な)

2008-06-21 | 生け花にっき 
黄花の「オンシジューム」を噴出す噴水に見立てて飛び散る飛まつを「ミスカンサス(ヤブラン)」で表現。こぼれ落ちた水の跳ね返り、器からこぼれ落ちる水。日に輝く水。鮮やかな彩りの花が多かったので家の中が華やかになりました。

赤に黄の縁取りは、グロリオサ(グロリオーサ)。
ペラ(ミリオンペラ)緑の葉の、アスパラガス。 食用じゃない園芸用です。


ユーフォルビア(初雪草)。
乳白色の汁液は毒性があり、かぶれることがありますので注意が必要です。

レザーファン,ソケイ(黄花の葉は南天みたい),オンシジューム,グロリオサ,バラ(黄花),ガーベラ,SPカーネ,ミスカンサス,ペラ(ミリオンペラ),ハツユキソウ,かすみ草,スターチス,

借り物のデジカメでの撮影。勝手がわからず四苦八苦です。
楽天ラッキーくじ   →【ここをクリック】←右下の方にあり。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする