杜のお遊びライフ、

ひねもす のったり ゆったり まったり がんばらない

☆★☆ 大待雪草(オオマツユキソウ)・鈴蘭水仙(スズランズイセン)・スノーフレーク

2006-03-31 | ★.四季の庭 
彼岸花(ヒガンバナ)科。スノーフレーク(リューコジャム、レウコユム、レウコジュン)属。属名は発音なので複数あるのね!。学名、Leucojum aestivum 。英名、summer snowflake 。鈴蘭水仙、花はスズランに似てて、葉は水仙に似ていることから付いた様です。 葉っぱが出てきた時は水仙の花が咲くと思ってたんですが・・・・・そう言えば友達の家に遊びに行って、可愛いぃ~と言ったら、次に我が家に遊びに来た時に、はいっと頂いた物だった。すっかり何処に植えたか忘れてた。季節になると、ちゃんと忘れずに花を咲かせる、偉いもんだ。

右上にちょっと見える緑は、雪柳です。

白い花弁

花弁の先に緑

『 雪の小片 』

名前のままの姿

美しいです

← クリック大画像
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆★☆ 白花の沈丁花(ジンチョウゲ)日陰なので咲くのが遅いの

2006-03-30 | ★.四季の庭 
ピンクの沈丁花 もまだまだ咲いています。
咲いている期間が長いので香りも花も長く楽しめます。
白花は香りが、おだやか、敏感な方はこちらがお奨めですね。
←4月14日撮影の画像


日陰の日本水仙は、まだまだ咲いています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆★☆ 耐冬花(タイトウカ)・椿(ツバキ)・藪椿(ヤブツバキ)

2006-03-29 | ★.四季の庭 
去年たくさん切り詰めたので今年は花が少ないの。

手前の丸いポンポンは藪蘭(ヤブラン)。
右の二段の木は紅要餅(ベニカナメモチ)三段にする予定です。
ふふっ、だんご。 西日の当らない、東庭にあります。

「椿」の字は『万葉集』で初めて見られ、日本で作られたものなので、国字といいます。漢字ではありません。「春を告げる花・春の木」という意味でつけられた様ですね。古事記や日本書記では、都婆岐や海石榴の名前で書かれています。
椿科。椿属。学名、Camellia japonica(カメリア・ジャポニカ)。カメリアは、ドイツ系のイエスズ会神父であるゲオルグ・ジョセフ・カメルスにちなんでつけられたもの。植物学の父、カール・リンネが、彼の業績と人徳をたたえ東洋の代表的な花である椿に彼の名をつけたようです。でも、カメルス本人は椿を知らなかったと言う説があるのには、笑っちゃいますね。
常緑広葉低木~高木。原産地、日本・中国・東南。半日陰(西日が嫌い)が好きで春先の北風を嫌います。 一重咲き・八重咲き・千重咲き・唐子咲き・獅子咲き・牡丹咲き・覆輪・咲き分け・半開きのような猪口咲き(ちょこざき)などなど花形はいろいろあります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆★☆ 連翹(レンギョウ)・鼬草(イタチグサ)・蔓連翹(ツルレンギョウ)

2006-03-28 | ★.四季の庭 
連翹・鼬草・蔓連翹
レンギョウ・イタチグサ・ツルレンギョウ...読めません。
まず、花が去年に出た枝いっぱいに咲きます。
後からゆっくりと葉っぱが出てきますね。
枝先には、花といっしょに気の短い葉がでるんです。

↑ 細長い葉は 藪蘭(ヤブラン) ですね。

右側の濃い緑は 水仙 です。 

落葉広葉低木。原産地、中国。木犀(モクセイ)科。連翹(レンギョウ)属。英語、Golden bells 。学名 、Forsythia suspensa 。属名の Forsythia(フォルシシア)は、18世紀の英国の園芸科 Forsyth(フォーサイス)から付けられた様です。レンギョウには2種類あって、花弁の形で見分けます。連翹は、花びらが丸みを帯びてる。朝鮮連翹(チョウセンレンギョウ)は、花びらが細長い。  夏に生っ実を干したものが、漢方薬に使われます。生薬名、連翹(レンギョウ)。と言う事で果実(卵形1.5cmほど)は食べられるらしい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆★☆ 柊南天(ヒイラギナンテン)・唐南天(トウナンテン)・マホニア

2006-03-27 | ★.四季の庭 
丸く画像加工してみました。

アップで見ると綺麗なんですが・・・・
葉っぱの存在感に花が負けちゃって、咲いてるの気が付かないの。
良い匂いがするので、鼻をピクピク見つかります。

常緑性小低木。日陰が好きですが、花つきを良くするためには日当たりが必要です。冬に日当たりが良い所の葉は、赤く紅葉した様になるの。目木(メギ)科。柊南天(ヒイラギナンテン)属。学名、Mahonia  japonica 。属名の Mahonia(マホニア)は、アメリカの植物学者の Mc.Mahon(マクマホン)の名前から付いた様です。  花も葉もそっくり、開花時期が12月~1月のもので、花の房が立ち上がって咲くものがあるます。同じメギ科ヒイラギナンテン属の仲間ですが、学名が Mahonia × media cv. Charity (マホニア・メディア・チャリティ-)。学名から、マホニア・チャリティーと呼ばれています。園芸店では、Charity から取って、チャリティとか、チャリティーと言ってる様ですね。チャリティー<2008-01-22>の方が花が豪華に咲きます。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする