改造工事始まりました!(O邸改造工事) 2007-11-27 18:15:55 | 現場担当者日記 O様邸改造工事が始まりました! 今回の工事は建物の内部改造工事です。 1階解体風景です。 2階解体風景です。 1階の床下のベースコンクリートを打設する為に砕石を敷き転圧しています。 その頃2階では大工さんが床下地工事をしています。
土台敷き(右京区HN邸) 2007-11-27 17:07:17 | 竣工物件 今日のHN邸は土台の据付工事を行いました。 まずは、土台の通りを決める墨付けから。 次に、土台にアンカーボルト用の穴あけ。 次に、基礎天端に気密基礎パッキン(床下の空気が外に逃げないようにする為の物)を敷きます。 土台据付 土台の継ぎ手の仕口は「腰掛鎌継ぎ」です。 据付完了♪♪ 明日はいよいよ建て方です。♪あーした天気になーれ♪
寺めぐり 2007-11-25 20:02:12 | 竣工物件 今日は天気が良かったので寺めぐり(紅葉を見に)に行きました。 まずは、八坂神社に行き次に高台寺そして清水寺最後に建仁寺。 清水寺はさすがに有名なだけあって途中で帰りたくなったほどの人ごみでした。 ↑清水の舞台 京都最古の禅寺「建仁寺」の法堂天井画「双龍図」は迫力があってよかったです。
建て方準備完了(右京区HN邸) 2007-11-23 21:28:05 | 竣工物件 HN邸の基礎工事が完了し、先行足場組も完了しました。 あとは、建て方の日が晴れる事を期待して待つのみです。 ちなみに来週の火曜から土台敷きを始めます。
やっこ 外壁下地 2007-11-22 22:29:35 | 現場担当者日記 下地だけですが、奥の外壁が出来ました。開いているところが窓が入るところです。 足場のシートごしですけれど奥の景色が分かりますか?なかなかいい眺めなんですよ。右の大きな窓の前には桜の木があって、蕾をつけているんです。 来年の春にはたくさんの人に見ていただけるよう桜共々頑張っていますので、オープンしたらぜひ御来店下さい。
やっこ 木工事開始 2007-11-16 21:27:01 | 現場担当者日記 ちょっと間が空いてしまいましたが、いよいよ木工事開始です。解体でがらんどうになった建物をどんどん変えていきます。写真は屋根変更部分の梁を大工さんが加工しているところ。既存の躯体に合わせなければいけないので新築よりも大変なのです。 横では仮設店舗での営業も開始しているので、柿の葉寿司も買いに来てください。 ">
階段 2007-11-16 16:01:39 | 山科の家H邸 今日は、階段の加工及び取り付けを行いました。 側板、踏み板共に吉野杉を使用しています。 現場とは別に左官屋さんの倉庫では着色モルタル掻き落し仕上げ用の材料作りを行っています。 決められた色になるようにに色粉と配合セメントで配合しておきます。 仕上がりをより綺麗に仕上げる為に、砂を篩いにかけて荒い砂を取り除きます。
型枠バラシ(右京区HN邸) 2007-11-15 15:48:12 | 竣工物件 今回立ち上がりコンクリート打設時が11月という事で養生期間として四日間おき、本日基礎立ち上がりの型枠バラシ工事を行いました。。 夏は養生期間は少なくとります。
内法材 2007-11-14 15:55:20 | 山科の家H邸 H邸では、床貼りも完了し、内法材(鴨居、敷居)を加工及び取り付け工事を行っています。 敷居、鴨居溝を掘り、鉋で表面を仕上げます。 内法材を取り付けと並行して壁下地も施工していきます。 内法材の取り付けは、来週いっぱいまでかかる予定です。