goo blog サービス終了のお知らせ 

KJワークスの『家づくりの現場から!』

KJワークスの建築現場担当者からお届けする家づくりのブログです。

地盤調査(近江八幡K邸)

2009-04-21 16:56:39 | 竣工物件
今日は午前中に建物の配置を決めるための地縄を行い、正午から地盤調査を行いました。
天気予報通りの天候でしたが地盤調査は完了しました。
後は結果が良い事を祈って待つだけです





現場作業とはまったく関係の無い事ですが(いつものことながら・・・

地縄をしているとなにやら爆音が・・
なんやろ?て見てみるとクラシックカーが連なって横切って行きました
しかも、ご近所さんは何故か旗を振っておられました。
聞くところによると19日~21日までの間関西中を走るというクラシックカーの公道レースだとか。
見ていると50歳~60歳位の方が多くなかなか「ナウイ」感じでした。




そして、地盤調査業者さんが来るまで時間が空いたので「クラブハリエ」のカフェでしばし休憩。お店を簡単に紹介します。

 お店に入るとバームクーヘン作りが見れるようになっています。


 かわいらしい庭を眺めながら


 出来立てバームクーヘンと飲み物で
 
もちろんバームクーヘン以外のものもあります。写真右下はカプチーノです。



 まったりとした時間を過ごせます。


高齢者の方の為に

2009-04-17 19:24:13 | 竣工物件
去年から?Tさんのお宅では、お祖父さん一人で生活しているのが心配になってきたと言う事で現在一緒に住まれています。
Tさん宅はもちろんバリアフリーの設計をおこなっていますが、何せお若いご夫婦(30代以上ですが・・)なので手摺を取り付けるなど頭になかったのですが、やはり高齢者の方と一緒に住むとなると階段に手摺がないとかなり危険が伴ってきます。
そして、今回介護の助成金で手摺の取り付けとデッキ階段の取り付けをおこないました。
助成金の限度額も結構シビアでしたがTさんの為に目一杯がんばらせて頂きました。


==>
ビフォー                   アフター
  
==>
ビフォー                   アフター

==>
ビフォー                             アフター

解体工事(近江八幡K邸)3日目

2009-04-09 19:26:27 | 竣工物件
近江八幡のK邸解体工事三日目は屋根瓦の撤去を行いました。
最近の瓦屋根は土をのせる事をほとんどしないのですが、昔の家はほとんど土をのせていました。
なので、風が吹いても土埃が飛びにくいように水を撒いて今日の作業は終了しました。






地鎮祭(山科・S邸)

2009-03-26 19:01:34 | 竣工物件
本日、S邸の地鎮祭を執り行いました。
天候が少し心配でしたが、式の最中は雨が降らず幸先の良いスタートとなりました。
Sさんは昨年竣工させていただいた山科のHさんのご紹介で、Hさんの家を見て一目惚れされたらしく?今回当社で建てさせていただく事になりました。
ご紹介して頂けるという事はとても嬉しい限りです。
ご紹介していただいたHさんには「やっぱ紹介してよかった」
Sさんには「KJワークスに決めてよかった」と思って頂ける様にがんばりますのでこれから宜しくお願いします。
たまに、私のオヤジギャグが炸裂しますが暖かい目で見守って下さいね

最後になりましたが、お昼ご飯をご馳走になり折りまで頂きありがとうございました。






春ですねー

2009-03-09 14:15:29 | 竣工物件
真冬の寒さも日が経つにつれ徐々にですがましになってきた今日この頃・・

「ホーーーホケキョケキョケキョ」とウグイスが鳴くとなんだかウトウトしてしまうのは私だけでしょうか?

今日は、山科のHさん宅へ小屋撤去工事をさせて頂くために、荷物の移動のお手伝いに行ってきました。

今日はちょっと肌寒い日だったのですが、これぞ春の訪れ!!てやつを見つけました。←本当は教えてもらったのですが(笑)

やっぱり春は「つくし」ですね。
毎年見逃してしまってちょっと悔しい思いをしていたのですが今年は見れて良かった

なんだか今年もいい事ありそーな気がするーーーー

あると思います。





OMソーラー補助暖房工事

2009-02-07 19:21:50 | 竣工物件
お引き渡しから二年経つ桂坂のKさんからの依頼でOMソーラーシステムの補助暖房工事を昨日と今日で行いました。
Kさん宅周辺は特に寒い場所で、昨年はOMソーラーシステムが稼働していない時は(天気が悪い日、夜など)補助の暖房としてガスストーブを使用されていました。
しかし、エアコンやファンヒーターなどでは「ほんのり心地よい、自然な暖かさ」「建物全体を床から温める」という事はなかなか難しいと思います。
そこで今回、OMソーラーシステムが稼動していない時の悩みを解消する為に補助暖房工事を行いました。


  施工前  

↓↓↓

 床下で立下りダクトに加温BOX取付

↓↓↓

 配管工事

↓↓↓

 暖房用ボイラ取付

強制的に温めた不凍液をボイラから加温BOXに循環させ、ダクトから降りてきた空気を温めます。
そして、床に設けてある吹き出し口からジンワリと家全体を温めます。


 電気工事の施工前

*真中の大きい装置はOMソーラーシステムとは関係ありません。

 電気工事の施工後

こんな感じで補助暖房用のリモコンも設けました。




ちなみにお昼は、桂坂にある「十兵衛」で玉子とじチャンドンを食べました。
ボリューム満点で美味しかったです

サッカー

2009-01-22 18:38:02 | 竣工物件
数ヶ月続けていた夜のウォーキングも気温が下がるにつれて、今ではウォーキングのウも出てこないくらいさぼっている今日この頃・・

今では、顔もお腹もすくすく成長し続けています。
このままではやばいと思って筋トレを始めたのですが、いつまで続くのやら・・。
とにかく気長にぼちぼちと運動をしてスリムに変身して見せます

この話はさておき
今日は、Kさん宅にメンテナンス工事に行ってきました。
建具の調整や二年点検などが終わり、色々の話をしている中で、旦那さんが若かりし頃やっておられたサッカーをお子さんと一緒にまた始められたのとの事。しかも、なんと!!指導員の免許も取られ子供たちに指導もされていてかなり本格的にされているみたいです
そして、少し痩せたみたいです。実に羨ましい限りです。

こんな話をしている時お子さんがボソッと「サッカーしよう、遊ぼう」

「よし、やろう」運動不足の松本と私、そして旦那さんの四人でサッカーをしました。

さすがに子供には負けへんやろ!と意気込んでいたらあれよあれよとゲームセット!

脳が退化している今の私では子供のスピードにはついていけませんでした。

最後は大人三人対子供一人

さすがに大人の意地があります!ヒートアップします!負けられません!


見事に負けました

それを見ていた奥さんは大爆笑

テレビゲームと違ったアナログゲームの面白さを思い出さされました(笑)。




メンテナンス工事(奈良県F邸)

2008-10-16 17:46:28 | 竣工物件
今日は、奈良県のF邸へ大工さんと電気屋さんと一緒にメンテナンス工事に行ってきました。
工事の最後の締めは、まな板削り。
毎年削っているような気がしますが(笑)木のまな板を使い出すと癖になるみたいです。






今回の工事とは何も関係ないのですが、樺(無垢)で製作した下足箱が何とも言えない味わいだったのでついつい撮ってしまいました。



ダイエッター

2008-10-14 10:03:31 | 竣工物件
最近運動不足でメタボ気味になってきたので筋トレやウォーキングなどをやっているのですが、体重はなぜか増えるばかり・
すぐに効果が出てこない事はわかっているのですが、さすがに挫折しそうになります。
四ヶ月前に、一ヶ月ほどで6キロ程痩せたのですが、リバウンド?で一気に元通り(汗)
短期間のダイエットはやっぱりダメみたいで、気長に減らしていく事がダイエットの成功法みたいです。
最近、芸能界でもダイエットブームになっていて様々なダイエット法が取り上げられています。その沢山あるダイエット法のほとんどが「食生活の見直し」「適度な運動」。
「継続は力なり」という言葉が有りますが、何事も根気よく続けなければ自分の身に成らないといった感じだろうか。
といっても、続けようと思うと楽しくなかったら続けられません。如何に楽しんで出来るかです。
これは、仕事も同じだと思います。もっと色々な楽しみ方を考えながら日々を過ごせるようにしていきたいと思います。

話はそれましたが

日曜日にエステに行ってきました。友達がやっている店だったので行こうという気になりましたが、なんせ初めてなもんで、緊張しました。
まず、岩盤浴で一時間。オイルマッサージで一時間。想像以上に気持ちよかったです。
月に何度もいけませんが、今回のダイエットは本気で行います。

目指せ!20代肌!







  

カプセル型の岩盤浴で、衛生的で一人の世界になれて中では音楽が流れているので結構癒されました。
  


木魚

2008-10-09 17:49:50 | 竣工物件
現在一般的に知られている木魚はお坊さんが叩く丸い物をイメージされると思います。
しかし、木魚の原型は黄檗山萬福寺などの禅寺で今でも使われている魚板、魚鼓です。魚の形をしているのは、魚は日夜を問わず目を閉じないことから、修行に精進することの象徴であったためなんだそうです。

木魚は楠、桑などでつくられています。