goo blog サービス終了のお知らせ 

KJワークスの『家づくりの現場から!』

KJワークスの建築現場担当者からお届けする家づくりのブログです。

屋根瓦工事②

2007-10-06 19:25:59 | 山科の家H邸
今日の屋根工事ですが本当は大屋根から葺いていくのですが、明日から天気が思わしくない為、切りの良い下屋根から施工しました。
まずは鼻先の瓦から順に棟に葺いていきます。
H邸では三州瓦を使用し軒瓦は一文字瓦を使用しています。
一文字瓦は、下端のラインを真っ直ぐ一文字にそろえられていて屋根の大きさも事前に計算しなくてはならなく一分のくるいも許されません。
手間がかかるだけでなく、ラインをぴっちりとそろえるのが町家職人の腕の見せ所です。




↑軒瓦は真っ直ぐにしなくてはいけない為、土で高さの微調整をします。











横から見るとスカっと一文字になっています。すばらしー
先が出来るとあとは順番に葺いていきます。




昨日取り付けた瓦桟に瓦を引っ掛けてステンレスの釘で固定します。



今日は下屋根の片面が大方できました。
屋根工事は天気で進みが左右されるので瓦屋さんも毎日、天気予報とにらめっこです。

屋根瓦工事①

2007-10-05 17:54:31 | 山科の家H邸
今日から屋根の瓦葺工事スタートです。
初日の今日は、まず段取りから。
まずは、瓦を屋根まで上げる機械のセッティング(写真は後日)
次に瓦桟という瓦を固定する為の桟木の取り付け。
そして、屋根に瓦上げ



壁との取り合いは捨て板金をとりつけます。
瓦桟は横に取り付けるため、万が一雨水が浸入した時に桟で水か溜まる可能性があります。
それを緩和するために、桟木の下場は等間隔に切り欠きがしてあります。






↑大屋根全景

明日から大屋根の瓦葺きです。


破風、鼻隠し

2007-10-03 19:26:08 | 山科の家H邸
今日は大屋根と下屋根の破風、鼻隠しの取り付け工事をしました。

鼻隠しとは軒先に出る垂木(たるき)の木口を隠す横板の事です。
(写真の手前から奥にいってる木)





破風とは、屋根の妻(屋根の側面)に当たる部分の合掌形の装飾
板の部分で、妻の垂直な面に風が当たると左右に分かれることから
破風といいます。





破風、鼻隠しは水に強い桧(上小節材)を使用しています。
色合いと香りが何とも言えません。
まるで木の宝石箱やー??

写真の人はH邸を主に手がけて頂く”田原さん”です
京都担当大工さんの中で最年長、しかし!若い者には負けません!
釣り好き、演歌好き、FM845を流し毎日ノリノリでがんばってます!!


H邸建て方

2007-09-26 20:16:39 | 山科の家H邸
今日の工事は順調に進み屋根パネルと壁パネルの一部を施工するところまで出来ました。







登り梁取り付け






見にくいですが屋根パネル取り付け中





外壁の壁パネル取り付け中

H邸 建て方進行中

2007-09-25 17:42:34 | 山科の家H邸
小屋梁が組上がりました。
母屋や棟木を支える束を取り付けています。
日も傾いて、次第に暗くなって来ました。
棟上げは大安の明日に予定しているので、今日はこのあたりで片付けに入って行くかと思います。
棟上げ後の写真はまた後日のお楽しみに♪