今日の屋根工事ですが本当は大屋根から葺いていくのですが、明日から天気が思わしくない為、切りの良い下屋根から施工しました。
まずは鼻先の瓦から順に棟に葺いていきます。
H邸では三州瓦を使用し軒瓦は一文字瓦を使用しています。
一文字瓦は、下端のラインを真っ直ぐ一文字にそろえられていて屋根の大きさも事前に計算しなくてはならなく一分のくるいも許されません。
手間がかかるだけでなく、ラインをぴっちりとそろえるのが町家職人の腕の見せ所です。

↑軒瓦は真っ直ぐにしなくてはいけない為、土で高さの微調整をします。


横から見るとスカっと一文字になっています。すばらしー
先が出来るとあとは順番に葺いていきます。

昨日取り付けた瓦桟に瓦を引っ掛けてステンレスの釘で固定します。

今日は下屋根の片面が大方できました。
屋根工事は天気で進みが左右されるので瓦屋さんも毎日、天気予報とにらめっこです。
まずは鼻先の瓦から順に棟に葺いていきます。
H邸では三州瓦を使用し軒瓦は一文字瓦を使用しています。
一文字瓦は、下端のラインを真っ直ぐ一文字にそろえられていて屋根の大きさも事前に計算しなくてはならなく一分のくるいも許されません。
手間がかかるだけでなく、ラインをぴっちりとそろえるのが町家職人の腕の見せ所です。

↑軒瓦は真っ直ぐにしなくてはいけない為、土で高さの微調整をします。


横から見るとスカっと一文字になっています。すばらしー

先が出来るとあとは順番に葺いていきます。

昨日取り付けた瓦桟に瓦を引っ掛けてステンレスの釘で固定します。

今日は下屋根の片面が大方できました。
屋根工事は天気で進みが左右されるので瓦屋さんも毎日、天気予報とにらめっこです。