goo blog サービス終了のお知らせ 

KJワークスの『家づくりの現場から!』

KJワークスの建築現場担当者からお届けする家づくりのブログです。

OM工事

2007-12-14 21:03:53 | 山科の家H邸

今日は、大工さんと一緒に集熱ガラス取り付け工事を行いました。
寒い時期の施工は手が悴んで思うように進まないものですが、夏の施工になると屋根面が60度以上になりますからかなり苦痛です。ダイエットにはもってこいですが・・・


 

見難いですが、右上に見えている四角い物はOMソーラーのハンドリング用の太陽電池パネルです。



内部では、造作家具製作と壁の石膏ボード貼りを並行して行っています。






帰りはやはりローム渋滞にはまってしまいました。
今日こそこの前のリベンジと言う事で9号線を曲がり、トロトロ運転。
後ろに車が来てない事を確認。停車。
カシャ
 


で・で・電気代が・・・

階段

2007-11-16 16:01:39 | 山科の家H邸
今日は、階段の加工及び取り付けを行いました。
側板、踏み板共に吉野杉を使用しています。








現場とは別に左官屋さんの倉庫では着色モルタル掻き落し仕上げ用の材料作りを行っています。
決められた色になるようにに色粉と配合セメントで配合しておきます。






仕上がりをより綺麗に仕上げる為に、砂を篩いにかけて荒い砂を取り除きます。



内法材

2007-11-14 15:55:20 | 山科の家H邸
H邸では、床貼りも完了し、内法材(鴨居、敷居)を加工及び取り付け工事を行っています。

敷居、鴨居溝を掘り、鉋で表面を仕上げます。








内法材を取り付けと並行して壁下地も施工していきます。

内法材の取り付けは、来週いっぱいまでかかる予定です。

外壁

2007-11-10 18:37:35 | 山科の家H邸
今日は外壁左官壁の下塗り工事を行いました。






↑ラスの上に軽量モルタル(調合品)を塗り付けます。
約二週間程度乾かしてから仕上げの掻き落し仕上げを行います。

大工さんは今日も板貼りです。
チョークで真っ直ぐラインを引いて釘を打ち付けます。
一本ずつカナヅチで打ち込んでいく為、たまに腱鞘炎になる事も・・・(笑)




内部はこんな感じです。
来週から内法造作材の加工へと移ります。




外壁

2007-11-09 21:38:03 | 山科の家H邸
H邸では、昨日から左官壁部の防水紙+メタルラス貼り(本日完了)。
そして、工場で塗装された唐松の化粧板貼りを行っています。




↑左官壁部のラス貼り




床貼り

2007-11-05 20:10:35 | 山科の家H邸
現在H邸では床板貼りを行っています。





床はバリアフリーが基本!
建具用の敷居はフラットレールを使用して床の段差を無くします。




↑溝堀機で溝を掘っていきます。




↑柱の際までは機械で掘る事が出来ないので、ノミを使って溝を掘ります。




↑このような形になっているレールを使用




掘った溝にレールを埋め込み段差も無くなりスッキリ
二階の床貼り完了。


明日から1階の床を貼っていきます。

ハウスGメン

2007-10-30 19:41:13 | 山科の家H邸
ハウスGメン・・・
昔の映画でやってたような・・・?

H邸では今日、ハウスGメン(第三者住宅検査機関)による第二回検査を行いました。内容は、金物が設計図通りの箇所に施工されているか、構造材の大きさ材種など設計図通りか?などなどです。
約一時間程度建物をくまなく検査しOKを頂きました。
検査が終わった時にちょうどHさんが帰ってこられ三人でお話。
検査がOKだった事、建物の事そして、私が生まれるずっと昔の山科の地元話(笑)など。
特に地元話が長かったかも・・勉強になりました(笑笑)









そして、お昼は!!!!!
私が大好きな奥さんの手料理をご馳走になりました。
しまった事に写真を撮るのを忘れていました
めっちゃおいしかったです。

Hさん!いつもいつも気を使って頂きありがとうございます。


ハーフバスルーム

2007-10-23 18:45:22 | 山科の家H邸
「ハーフバスルーム」その名の通り浴槽と洗い場のみのユニットです。壁パネルと天井はユニット化されいてない為、壁天井の仕上げは思いのままです。例えば、タイル貼りもしくは板貼りなど、もちろん窓も最大限に大きい物も付ける事も出来ます。他にも様々なバリエーションを考える事が出来ます。
                                 
在来のお風呂と違う点は、水漏れの心配が無いと言う事と、床がタイルではないので掃除がしやすいという事です。

H邸では、壁、天井共に高野槙を使用いたします。


順調に

2007-10-17 21:01:19 | 山科の家H邸
屋根の瓦工事も順調に進み、工事もあと少しとなりました。
今日明日とで棟を飾る「のし瓦」の施工です。
Hさんのこだわりで鬼瓦もちょっと変わったデザインの物を使用しました。





↑のし瓦を設置できる高さまで土を盛ります。
表面は漆喰を塗れる様にきれいにならします。




↑のし瓦をのせる前に雨戸漆喰を塗ります。




↑のし瓦を設置していきます。



↑シンプルで一風変わった鬼瓦を使用しました。


木工事は今軒裏の天井を貼っています。




そして、今日のメインは確認検査機構による中間検査を行いました。
中間検査では、図面通りに金物が取り付けられているか、建物の配置は図面通りかなどのチェックが行われます。
H邸では何事も無く無事検査合格いたしました。


現場打ち合わせ

2007-10-15 20:59:31 | 山科の家H邸
今日はユニットバス施工にあたって施工業者さんとの現場打ち合わせをしました。
図面上でもわかるのですが現場でユニットバス(ハーフユニットバスですが)がちゃんと入るか?どんな部材が必要か?決められた日程に施工が出来る状況なのか?
などを判断が打ち合わせ内容です。




↑担当の宮下さん、顔が真剣です