goo blog サービス終了のお知らせ 

moiのブログ~日々のカフェ

北欧&フィンランドを愛するカフェ店主が綴る日々のあれやこれや

『カレワラ物語』がおもしろい

2006-01-11 21:09:58 | コラム、というか
業中、何冊かの本を読んだ。この 『カレワラ物語』は、フィンランドでベストセラーになったキルスティ・マキネン著『フィンランドのこどもたちのための「カレワラ」』の邦訳である。さぞかし暇にしていることだろうと、みほこさんが送ってくださった。キートス!

ところで「カレワラ」とはなにか?というと、フィンランドの長編叙事詩で、19世紀にエリアス・レンロットが《再発見》したことで当時帝政ロシアの占領下にあったフィンランドの民族運動に火がつき、結果「独立」へとつながったという、フィンランドを知るうえではとてもとても重要なものである。まあ、日本でいえば『古事記』みたいなものだろうか。けれども、「民族叙事詩」というスタイルからしてたいへんとっつきにくく、気にはなるけれどとてもじゃないが読もうとは思わない、そういう微妙なポジションにあるのもたしか。それはまたフィンランドでもおなじようで、「カレワラ」のおいしいところだけを上手につまんで、こどもにもわかるよう読みやすく編集をほどこしたのがこの本、『カレワラ物語』なのである。

じっさい読んでみての感想はというと、おもしろいし、なんといっても笑える。たとえるなら、「まんが日本昔話」をより猥雑にした感じだろうか。なんというか、登場人物のキャラクターが強力すぎる。ヴァイナモインネンは「英雄」というよりほとんど「エロじじい」だし、「ポホヨラの娘」の母ロウヒをはじめ、母親はみんなじぶんの娘をダシにして私腹を肥やさんとたくらむ「強欲ばばあ」である。レンミンカイネンにいたっては、誰かに似てると思ったら「少女監禁事件」の小林容疑者だった・・・と、まあこんな調子である。なんて書いたらみほこさんに叱れそうだなぁ・・・ごめんなさい、こんな通俗的な読み方しかできなくって・・・。

で、思ったのだが、そもそも「カレワラ」というのはこういうひどく土着的で猥雑なエネルギーに満ちたものなのではないかということだ。冬の間つめたい雪に閉ざされて暮らす極北のひとびとの豊かな想像力によって、長い時間をかけて醸成されてきた《ワタシたちの物語》。それは、文字によって書き記す必要なんてない。なぜなら、つねに書き換えられたり、書き加えられたりすることで変容し成長しつづける《物語》だからであり、その「書き手」は共同体に属するすべてのひとなのである。極論するなら、レンロットがこの《物語》を採集し「カレワラ」としてまとめたことで、それは広くひとびとの知ることになったわけだが、同時にその豊かな広がりをもつ《物語》は死んでしまった、ともいえるかもしれない。

この『カレワラ物語』は、笑いも悲しみも、怒りも喜びも、そしてエロも内包するそんな《ワタシたちの物語》のグルーヴのようなものをとてもいきいきと伝えてくれる本である。テレビもラジオもインターネットもなかった時代、この極北の地に暮らすひとびとの心性が産み落とした《物語》に人間のたくましい生命の営みをみる思いだ。

東京の地図

2006-01-08 23:25:17 | コラム、というか
まさらながら、東京の地図を手に入れた。

原宿で髪を切って、騒々しい竹下通りをあるいて駅に戻るのも気が進まないので、散歩がてら「千駄ヶ谷」まであるくことにする。地図が手元になかったころ、千駄ヶ谷までは一度「外苑西通り」に出てからあるくのがふつうだった。そのルートしか知らなかったし、その程度の知識は地図がなくても長いこと東京に暮らしていればわかることだった。

あらためて地図をみると、いままでぼくはずいぶんと遠回りしていたようだ。クルマとちがって、どんな細い道でも厭わないのが「あるき」のいいところだ。それどころか、騒音や排気ガスを避けるのなら、むしろ幹線道路はできるだけ通らずに済ませたい。地図で最短ルートを確認してあるきだすと、ひかえめな休日の商店街、雑貨や洋服をあつかう小さなショップ、由緒がありげな神社や趣のある民家など、いままで出会ったことのなかった風景がひろがる。

けっきょく、30分くらいと目星をつけていた行程はじっさいにはほんの15分足らず。散歩にしてはあまりにも物足りなかったとはいえ、「地図」が手垢のついた「東京」を洗い直してくれたような気分で、その効用は十二分にあった。交通網が発達している東京では、あまり考えなくても目的地まで容易にたどりつくことができる。その意味で東京は、もっとも地図を必要としない都市といえるかもしれない。けれども「地図」をひらくことで、「便利さ」の裏で見逃されてきた生き生きとした表情の「東京」とぼくらは再会する。

「東京の地図」は、かえってこの街を見知らぬ顔に変えてしまうのだ。

すべてはおやつのために

2006-01-07 23:59:45 | コラム、というか
にかおやつが食べたくなって、土曜日の昼下がり散歩にでた。

自宅から西荻まで、ぶらぶらと歩いて20分あまり。最短コースではなく、あえて蛇行しながら思いつくままに歩く。土曜の午後の閑静な住宅街は人影もまばらで、耳にもやさしい。善福寺川では、たくさんのカモたちがピィーピィーと空気が抜けたようなのんきな鳴き声をあげながら遊んでいる姿を、しばし立ち止まって見入ってしまう。のどかだなぁ。

西荻は、ちいさなパン屋やお菓子屋がたくさんあっておやつを探すには事欠かない町である。その点、荻窪はあまりおもしろくない。けっきょく、朝食のパンを買おうとはいった「アンセン」というパン屋さんで「おやつ」(画像)もいっしょにゲットする。果たしてどんな名前のお菓子だったかうっかり忘れてしまったのだけれど、「生地の状態がいいので、本日一番のおすすめ」なんて書かれたら、そりゃあちょっと食べたくもなるってものでしょ?

そして、目的である「おやつ」を手に入れたなら、あとは家へと一直線。のんびり古本屋をひやかしているひまなんてないのだ。すべてはおやつのために、あるいは地球はおやつで廻っている。ふだんより時間の浪費に鷹揚な「土曜日の午後」だからこそ、こんなバカバカしいほどに豪華一点主義な散歩がふさわしい。

ノキアライネン?!

2005-12-19 23:07:30 | コラム、というか
帯電話を、二年ちょっとぶりに機種変更した。ショップのおねえさんには「不便ですよぉ。本当にいいんですかぁ?」などと念を押されてしまったのだが、ノキアの不便さには慣れているので平気である。だいたいそんなに携帯、使わないし・・・。ノキアを持つことにこそ最大の意味がある。でしょ?

さて、この新しい端末は、ウワサによるところではなにやらいろいろワケのわからないようなことがやったりやれなかったりする、なかなか面白いものらしい。たとえば、自宅のPCにリンクしてとかそういうことだ。けれども携帯にそれほどの機能を求めていないぼくにとっては、そういう「便利さ」もむしろ「ややこしさを助長するもの」以外のなにものでもなかったりする。まず、マニュアルが読めない!

でも大丈夫、お客様のなかにはこういうことにめっぽう詳しいありがたい方々がいらっしゃる。「ちょっと教えてくださいよぉ」と、すでに「うっとうしさ120%」のマスターなのだった。

それはそうと、携帯に「ツボ押し」機能がつくのはいったいいつなんだ!

Muumiさま

2005-12-18 23:36:09 | コラム、というか
れしかったのは「建築家志望」の常連二人組、昨年のSくんにつづき、ことしはGくんが晴れて「合格」、ふたりそろって「一級建築士」としてその一歩を踏みだしたこと。おめでとう!いまなら「鉄骨30%増量サービス中!(当社比)」って、そんなことないか・・・。

これもひとえに本人の日ごろからの地道な努力と、moiの片隅でこっそりみなさんを見守っている「ムーミンさま」のおかげ?!

「美学」だ。

2005-12-17 23:34:04 | コラム、というか
島の喫茶店「珈琲美学」さんのマッチ(画像)です。マッチの先が「珈琲色」になっているこだわりからして、すでに「美学」です。おみやげに持ってきてくださったKさんによると、この店のロゴデザインを手がけたデザイナーは、なんでも「ブルドッグソース」のロゴデザインを手がけたのとおなじ人物だそう。さすが「美学」だ。参りました。

で、今回いただいたのは深煎りの、その名もずばり、「美学ブレンド」。苦みと酸味のバランスがとてもよくて、かつ後味はすっきりと。老若男女を問わないその普遍的な味わいは、この喫茶店がその街で幅広いお客様から支持されていることを物語っているようです。こんなふうに、一杯のコーヒーから、見知らぬ街の喫茶店の様子を想像してみるというのもなかなか楽しいものなのです。

ちなみに徳島には、近々「自家焙煎カフェ」を始動する予定の知り合いがいるのですが、この話はぜひ正式にスタートしてから取り上げさせていただきたいと思っています。う~む、侮れないぞ徳島。乞うご期待。

流れ星をみる

2005-12-15 14:32:11 | コラム、というか
うべから今朝にかけて「ふたご座流星群」がピークを迎えるという話をきき、ハンパではない寒さの中、がんばって「流れ星」をさがしてみた。

日付が変わるころベランダで30分くらい粘ってみたところ、その甲斐あって、かなり明るい「流れ星」をふたつみることができた。東京の空は真夜中でも明るい上、ことしは満月が近い(16日)ため観測には不向きらしいのだが、それでもはっきりとした「流れ星」を確認することができちょっとうれしい。流星群の活動じたいは20日ごろまで続くとのことなので、寒いぶん空気も澄んでいるこの時期、寒さこらえて星空を見上げてみる価値はありそう。

以上、ロマンティスト(うお座)にして権力主義者(どうぶつ占い=ライオン)の店主でした。

Hyva: SUOMI !

2005-12-14 23:27:10 | コラム、というか
(●)によると、サッカー日本代表が来年2/18に日本国内でフィンランド代表チームと親善試合をおこなうことが決定したらしい。うわぁ~、行きたいなぁ、応援に・・・もちろん、フィンランドの(笑)。

そして推測するに、試合当日にはこういうけしからん日本人どもがすくなからず競技場に陣取っているハズである。たぶん、絶対に。たとえば、フィンランドの代表チームがヘルシンキでオランダ代表チームを迎え撃つというとき、オランダを応援するフィンランド人というのは絶対いないハズである。「外国かぶれ」と言ってしまえばかんたんだが、じっさい、こういう心性をもつ民族というのは世界広しといえども日本人だけという気がしてならないのだ。巨人好きの関西人、というのもちょっとなんだかちがうような気がするし・・・。そのあたり、どうなんでしょ?

ま、いいか。それよりチケットとれるかなぁ?

たくさん寝ました。

2005-12-12 23:03:42 | コラム、というか
5週続いた企画展示も日曜で無事終了。気が抜けたのか、日曜の夕方あたりから体調が思わしくない。はじめ風邪の症状かなとも思ったのだが、どうもそういうわけではなく、たんに疲れがからだの弱いところに出たということらしい。

そんなわけで、きょうはたくさん寝た。ひたすら寝た。こんなことは珍しい。とはいえ、ひとつ「取材」の予定があったので、からだを引きずるようにして店まで赴き、なんとかこなしてからまた帰って眠るといった具合。こうなると、ほとんど夢の中での出来事のようで不思議な気分である。ちなみに取材は、情報誌「るるぶ」杉並区のためのもの。「るるぶ」というと、てっきり「軽井沢」とか「奈良」とか「伊豆」とか観光地を紹介するための媒体だとばかり思っていたもので、「杉並区」版の「るるぶ」と聞いて、ますます夢を見ているようなおかしな気分である。まあ、手元にライターさんの名刺があるところをすると、どうやら「取材」があったことは確からしいが。というわけで、ぜひお楽しみに。それに、いったいどういうひとがどういう目的をもってこの「るるぶ 杉並区」を買うのか、ちょっと興味深いところではある。

そんなこんなで、せっかくの休日も寝てくらして終わってしまった感じだが、おかげですこし体調も持ち直してきたようだ。年内の営業も、残すところあと2週間ほど・・・頑張らねば。

ハッリ・コスキネン@MUJI

2005-12-09 14:55:00 | コラム、というか
ィンランドのデザイナー、ハッリ・コスキネンが、無印良品のためにデザインしたティーポット&ウォーマー・セット

かれが「MUJI」のプロダクトのためになにやらデザインしているらしいという話は、ちょっと小耳にはさんで知ってはいたのだが、いったいなにをデザインしているのかまではわからなかったので、ようやくナゾが解けたといった感じ。ほかに「スープカップ&スプーン」「マグ&ソーサー」などもあるが、いづれもてらいのないコスキネンらしいデザインだ。ポットと、キャンドルの炎で保温するウォーマーをセットにしたアイデアもおもしろい。

「MUJI」のプロダクトゆえ、どこにもハッリ・コスキネンのサインは見あたらないけれど、ショップへ行ったときには要チェック。