goo blog サービス終了のお知らせ 

船橋情報ビジネス専門学校

身近で起きた出来事を更新していきます!!

忍者の里

2023-05-12 08:42:12 | Weblog

こんにちは事務の粕川です。

3月下旬滋賀県の草津市を拠点にして甲賀市を訪れました。
悪友と30年続けている酒造巡りが目的でしたが、昭和世代
の私にとって、甲賀=忍者の里=ヒーローの里です。テレビ
アニメでは「サスケ」「忍者ハットリくん」「風の藤丸」
「忍者部隊月光」「仮面の忍者赤影」等々放映され、その
影響で忍者ごっこをして遊んだ記憶が今も鮮明に残っている
ほどです。今回の酒造巡り旅行は本来の目的以上に忍者の里に
興味をそそられていました。

ところで、甲賀はどこにあるのか?知らない方も多いので、
少し場所を説明させていただきます。
京都から東海道を下り中山道との分岐点の草津市から南に
折れて20km程入ると甲賀市に到着します。


左右に低い山が連なり市内の真ん中を杣(そま)川が流れ、
川に沿って平地が広がっています。低い山あいの町という
感じで、南に下れば下るほど山が迫ってきます。
東端には標高1000m級の鈴鹿山脈の南嶺が北東から南西に
走っていて、三重県と境界を成しています。
因みに鈴鹿山脈を超え三重県に入ると伊賀の里があります。
忍者を代表する甲賀と伊賀はお隣さん同士なんですね。

草津市から電車を乗り初めて甲賀駅に降車。駅の天井画に
描かれた忍者がお出迎え。

ロータリーには伊賀忍者の銅像。


子どもからの忍者マンガをみてきたので高揚感が半端ない。
しかし、還暦のおっさんがはしゃぎすぎるのもいかがかと。
落ち着き払って記念にパチリ。写真に納めました。
行き交う人を観察するとすり足気味に歩いている地元の人に
思わず、「忍者の末裔ですか?」などと失礼な言葉をかけ
てしまいそうになる自分を抑えながら街歩きをいたしました。
よく見ればなんてことはない田舎町の風景の中に忍者が溶け
込んでいます。マンホールにも忍者、看板のいたるところ
に忍者、忍者。


木々をみれば、猿飛の術、煙をみれば火遁の術、水路を
みれば水遁の術を仕掛ける忍者の映像が頭に映し出され、
アニメの少年忍者「サスケ」の主題歌「ひとりのサスケが、
ふたりのサスケ・・」頭にこだまして気分はもう忍者!

続いて甲賀市の総合観光インフォメーションセンター
「甲賀流リアル忍者館」を訪れました。


甲賀忍者をテーマとした展示や5つの術を疑似体験が
できる施設です。童心に帰り大人も楽しめる施設となって
おり、忍術を知るにはここはうってつけでしょう。
売店に行くと子どもの頃遊んだ手裏剣がプラスチック製
でない鉄製のモノが販売されており、リアルすぎて思わず
欲しいと手を伸ばしました。が、さすがに、購入は・・
思いとどめました。(残念)

今回の旅行では土塁で囲まれた忍者屋敷、城館までは見学
できませんでした。また訪れる機会があれば、よりリアルな
忍者の里を体感したいと思う次第です。

甲賀市は他に東海道50番目の宿場町水口宿、水口城や信楽
焼き、信楽鉄道、多くの酒蔵を抱えなかなか魅力的な地域
に映りました。

通常の関西旅行では飽き足りない方にはおすすめです。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょっとしたDIYのおはなし

2023-05-11 09:50:38 | Weblog

どうもこんにちは、情報処理科の菊池です。

 

皆さんは日頃、ナビゲーションシステムやマップを使うことはありますか?

私は初めて行く場所では現在地の確認をしたり、目的地までのルートを確認して案内をしたもらうことがよくあります。

 今ではスマホですぐに使える機能ですし、車に装備されているのも当たり前ですが、私が学生の頃はまだ携帯電話が主流でスマホは出始めたばかりだったので、バッテリーの消耗が激しく、車にはオーディオデッキが主流だったので、どこへ行くにも紙の地図で場所やルートを確認したせいかよく道を覚えたものです。今では文明の力に頼りきっているのであまり道を覚えなくなってしまいました。

 さて、話は戻ってDIYについてですが、今回は愛車にナビを取り付けしたお話です。一見難しそうに思えますが、実はそうでもないんです。

 

それでは手順です。

①ナビを準備します

今回はこちらのナビを取り付けます。(他車からの移植です)

②ナビの配線に車種メーカー別のカプラー配線を取り付けます(同じ色同士を繋げればOK)

③車の内装をバラします(今回は配線をきれいに隠すためにオーディオパネルだけでなく、両サイドのAピラー、グローブボックス、メーターも外しちゃいます。)

④フィルムアンテナの貼り付け(フロントガラスの左右に地デジ用のアンテナとGPSアンテナを貼り付けます。今回GPSアンテナは置き型ではなく社外品のフィルム型をお試し。)

⑤各配線の取り回し(アンテナ線はフロントガラス上部からAピラー → 左右それぞれグローブボックス裏とメーター裏 → デッキ裏まで這わせます。長すぎる分はグローブボックス裏とメーター裏にまとめてタイラップで固定です。これで見た目もすっきり!車速パルス線は運転席足元から取り出しハンドル下を這わせれば完了!)

⑥もうすぐ完成(あとはデッキを取り付けて、外した内装品を元に戻せば完了です。)

ジャーン!!

            

これでどこに行っても迷わない!

そしてテレビも見れちゃいます(^^)

皆さんもぜひやってみてくださいね!なんでも挑戦が大事です!

自分でやると一層愛着が湧きますよ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

那須岳雪山登山

2023-05-10 22:10:58 | Weblog

こんにちは、情報ネットワーク科 高橋です。

 

皆様、ゴールデンウイークは楽しめましたでしょうか?

さて今回はゴールデンウイークとは全く関係のない、3月に那須岳へ登山に行きましたのでその模様をお伝えしたいと思います。

 

登山口の鳥居です。裏側です。

この鳥居がどれほど雪に埋まっているかが、積雪量の指標になります。

雪が多い時は匍匐前進でしかくぐれないくらい鳥居が埋まっているそうなので、今回は雪がそこそこ少ないようです。

 

森林限界に出ました。アイゼンが岩に引っかかって転倒しないよう注意です。

遠くに避難小屋が見えます。

 

朝日岳も雪化粧。ケーキのようでおいしそうです。

このあたりはとにかく強風なことで有名ですが、今回は幸いにも進めないほどの風ではありませんでした。

 

避難小屋直下のトラバースです。

距離は短く道も広いのですが、いかんせん風が強い・・・

突風が吹いた際には一度立ち止まり耐風姿勢を取りながら少しずつ進みます。

 

避難小屋に到着。

絶対に正面入り口から入らせないという強い意志を感じます。

冬季入り口は左側にあります。

 

山頂を目指します。

こちら側は風で雪が吹き飛んでいますね。

 

 

山頂直下は結構急ですので慎重にアイゼンを蹴りこみます。

とはいえ、雪が湿っていたので登りやすかったです。

 

 

山頂!

ではないのですが、ここからの眺めが一番良かったので最後に掲載しておきます。

おそらく人生で最も登っている山ですが、積雪期は違った姿を見せてくれて新鮮です。

 

帰りのバスはなんと貸し切り。

行きのバスはそこそこ人がいるのに、帰りはガラガラなシチュエーションに結構遭遇します。

皆さんどこへ消えるのでしょうか、不思議です。

 

あと数か月で夏山シーズン開幕ですね。

安全な山行を楽しみましょう。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お城

2023-05-09 17:30:00 | Weblog

情報処理科の清田です!

GWが過ぎましたね、皆さんはどう過ごされましたか??

私は群馬県のロックハート城というところにレンタカーを借りてドライブをしてきました。

やっぱり運転は楽しいですねバイクを持っていますが、車も欲しくなってしまいます笑

ロックハート城ってみなさんご存じですか??※写真がなくてすみません

城っていうだけあってほんとにお城があるんです!しかもただのお城ではありません!

実際にスコットランドという国にあったお城を丁寧に解体し、群馬県の山奥に再度復元されたお城なんです!

1929年から実際にあったと考えるとロマンあふれますよね~

ITみたいにどんどん進化していくものも面白いですが、古きよきものも大事にしていきたいですね。

ちなみにですがバイクはいつでも一発でエンジンがかかってほしいので最新のものです

 

ぜひ興味のある方はロックハート城を一度見に行ってみてください!!!!!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道具探しのススメ

2023-05-08 17:16:47 | Weblog

こんにちは ITエンジニア科の松木です
本日は道具のお話しなどを少々

さて コンピューターを使って仕事をする ということはコンピューターを仕事道具とする ということなわけですが この仕事道具というものはどのような仕事をするにしても多かれ少なかれ存在するものです
私は職人の息子として育ちましたし 幼少の頃からクラフト系の趣味を多々嗜んできたのもあって この仕事道具への拘りというものが強めなタイプです
職人は道具を知る といいます
良い職人ほど良い道具を使っていたりもするわけです(まぁ弘法筆を選ばずともいいますが
道具の良し悪しは仕事の効率や出来自体を左右すると私は考えておりまして ついでにいうなら精神的な健康にも大きく関わると思っています
コンピューターの場合 ハードウェアとソフトウェアに大別できるところでしょうが 本日はソフトの方 アプリの選別やセッティングについてです

好みは人それぞれですが 私の場合はわかりやすさより使いやすさ かゆいところに手が届く自由さ そしてシンプルな軽さを好みます
あれこれ自動でやってくれる懇切丁寧なサポートは 往々にして余計なありがた迷惑であり 自分にとっての必要最低限を満たしていればそれ以上は望みません
一方で じゃぁ何も無くても良いかっていうとそうでもなくて この自分にとっての最低限ってのが結構曲者なわけです

結果 私が好むのは機能を好みで取捨選択できるようなカスタム性の高いもの とか 何でも勝手にやらないで自分の思う通りに動かせるもの
逆に嫌うのは 余計なことばっかしまくるくせにそれを止められない とか わかりやすく簡単にするためにそもそも設定いじらせない とか系になるわけです

好みは人それぞれで 自分にあったものを見つけるためには そもそも自分はどの様なものを好むのだろう と分析してみるのも良いかと思います
よくよく思えば 上記の私の好みはアプリに限らず身の回りのものにも通ずるところがありますね 家電とか

コンピューターの世界は特に変化が激しいので ちょっと前には無かったものがいつの間にかできていて しかも当たり前のものになっていたり 一昔前なら当たり前であったはずのものがそうでなくなっていたりといったことが短い間によく起こります
一度は自分のベストを見つけたつもりでも いつまでもそれが本当のベストとは限りません
偶にはそういったものに目を向けてみるのも良いものです

仕事道具とはいいましたが 別に遊び道具でも良いのです
自分にとっての使いやすい道具を探す・選ぶ・常にもっと良いものを模索する
もしもあまり意識したことがない方は 気が向きましたらぜひやってみて下さい
仕事や遊びの効率も上がるでしょうし そうすれば余裕も生まれます 色々と幸せになれるかも知れませんよ 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ChatGPTについて

2023-05-02 10:00:00 | Weblog

こんにちは、ITエンジニア科4年制の小原です。
最近、ChatGPTなどの生成AIを使っていろいろ遊んでいますが、凄い発想をする反面、
ダメダメな解答をすることも多く、何とも人間臭いAIだと感じます。
アカウントを作成すればすぐに使えますので是非試してみてください。

まず、ChatGPTが全くダメな例です。
『満月の周期を知りたい。2023年5月の日本の満月の日はいつ?』
一般的に、満月の周期は約29.5日であり、その間に1回の満月が発生します。
2023年5月の最初の満月は、5月10日(水)であり、次の満月は5月26日(金)に予定されています。

本当は2023年5月6日なのですが、日付が間違っているだけでなく、5月10日の29.5日後という計算も間違っています。

ちなみに最近Edgeに搭載されたBingのChatでは以下のように正確に回答しています。
2023年5月の満月は、6日(土)の2時35分に最大満月になります。


続いて、ChatGPTが優れていると感じた例です。
以下のような質問をして、ファンタジー小説(ベタですが)の続きを書いてもらいました。
まずBingのChatでは以下のように、回答に行きつきませんでした。
申し訳ありませんが、私はあなたのメッセージが意味することを理解できません。

以下はChatGPTへの質問と回答です
長いので、無理に読まなくても大丈夫ですが、多少手直しすれば短編小説が書けてしまいそうだと思いました。
まだまだ発展途上の技術ですが、とても将来性や夢のある技術だと感じます

--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
『勇者タローの冒険、はじまりの町編を描きたい。現在作成したプロットは以下の通りです。

少しわがままな姫様がいて、「私も旅に行きたい」と駄々をこねるが王様とお妃様は難色を示している。そこでタローは、なんとか振り切って旅に出ると・・・始めに出会ったスライムのスラりんが「ぼく悪いスライムじゃないよ」と仲間にしてほしそうに見上げてきます。そこで、』
※あえてタローが誰を振り切ったのか曖昧に質問しました

【回答】
勇者タローは、姫様と一緒に旅をすることに決めました。姫様は、実際に冒険を始めてみると、すぐに疲れてしまい、文句ばかり言っていました。そんな中、二人は森の中でスライムのスラりんに出会います。姫様は、スライムを見るなり「きもちわる~い!」と叫び出してしまいますが、タローはスラリンが悪いスライムではないことを知っていました。そこで、タローはスラリンを仲間に加えることを提案します。姫様は最初は反対していましたが、スラリンの可愛らしい仕草や、優しい目つきに触れていくうちに、少しずつ心を開いていきました。そして、スラリンも姫様に懐いていき、三人(※2人と1匹)は一緒に冒険を続けることになりました。
次に訪れた町では、姫様が一緒に冒険していることを知った村人たちから驚かれ、賞賛されます。その後も、タローと姫様、そしてスラリンは数々の冒険を乗り越え、仲間同士の絆を深めていきました。そうして、三人は仲良く冒険を続けることになったのでした。

【続き】
次に向かうのは、伝説の聖剣が眠るという森の中の遺跡です。道中、タローは姫様に剣の扱い方を教え、彼女も少しずつ上達していきます。そして、遺跡に到着した一行は、ダンジョンを進んでいきます。途中、さまざまな罠や魔物が待ち受けますが、タローと姫様の協力で克服していきます。そして、遂に伝説の聖剣を手に入れた一行は、王国に帰還します。そして、タローと姫様は、一緒に王国を守るために戦い続けることを誓い合います。物語は、新たな冒険と戦いが待ち受ける未来へと続いていきます。

【さらに続き】
スラりんは、姫様との旅を通じて、自分自身も成長することができました。以前は、他のスライムたちからいじめを受けていたこともあり、人間たちに対しても不信感を持っていました。しかし、姫様とタローに出会い、彼らと一緒に旅をすることで、自分が悪いスライムではないことを証明できたことに喜びを感じていました。そして、スラりんは、自分が受けた優しさに報いるため、他のスライムたちにも優しく接するようになりました。彼は、自分が変わることで、周りのスライムたちも変わっていくことを実感していました。
一方、タローと姫様は、スラりんとの旅を通じて、それぞれ自分自身も成長しました。タローは、姫様のわがままに付き合うことで、彼女の本当の気持ちを理解し、尊重することができるようになりました。姫様も、スラりんとの出会いによって、自分勝手な態度を改め、周りの人々を大切にすることができるようになりました。
そして、タローと姫様は、旅の中で出会った人々やスライムたちとの交流を通じて、人々の優しさや思いやりに触れることができました。彼らは、自分たち自身が受けた優しさに感謝し、これからも誰かの役に立てるようにと決意しました。
このように、タローと姫様が出会ったスライムのスラりんとの旅は、彼らの成長と人々とのつながりを深める大切な経験となりました。彼らは、その経験を胸に、さらに多くの人々と交流し、自分たちの力で世界をより良いものにしていこうと思いました。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幼なじみとお出かけ♪

2023-05-01 11:53:25 | Weblog

こんにちは!
入学相談室の春日です

GWの初日は、幼なじみと東京ドイツ村に行ってきました!
ネモフィラは、ひたち海浜公園のイメージが強かったのですが、
ドイツ村にもたくさんのネモフィラが咲いていて綺麗でした

 

7年前にも、イルミネーションを見に行こうと同じ場所に行っていて、
すごく懐かしい気持ちになりました
当時は、慣れない運転で、ドイツ村まで行き、
自分たちで車で来れるようになって大人になったね~と話していたのを覚えています。

 


あれから7年が経ち、
お互いに家族ができ、大きく環境も変わり、
またあの時と同じように大人になったね~としみじみ話していました

新しい場所や新しいものに興味深々の幼なじみの息子さん
7年前と景色の見え方も大きく変わりました!

 

お互い環境が変わっても、ずっと変わらず仲良くしてくれる幼なじみを大切に
また7年後を楽しみに、一緒に大人になっていきたいなと改めて感じた休日でした

 

連休まであと少しとなりましたね
今日も頑張っていきましょう!!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする