開成町の帰りに南足柄市にある大雄山最乗寺に立ち寄ってくださいました。
前に一度来たことがありましたが、とても由緒あるお寺でした。
まだ紫陽花は早かったですが、参道脇に栽培されおり、最乗寺境内の約1/5にあたる26haが県天然記念物に指定されているそうです。
7月中旬頃まで綺麗だそうです。四季を通じて綺麗だと思います。
天狗の小道というのがあり沿道にはスギを中心にシラカシ、シロダモ、アオキなど約17万本の木立で構成される境内林が茂っているそうです。
スギは、樹齢350年から500年のものが多いそうです。
ほんの一部だけ見てきました。時間があったらゆっくり散策するといいと思います。春は桜も綺麗でした。
大雄山最乗寺 こちらをご覧ください。

<


大きな高下駄がおいてあります。この鉄下駄は約3.8トンという日本最大のもの。


いつも悠々と(私のブログです花を主にUPします)
前に一度来たことがありましたが、とても由緒あるお寺でした。
まだ紫陽花は早かったですが、参道脇に栽培されおり、最乗寺境内の約1/5にあたる26haが県天然記念物に指定されているそうです。
7月中旬頃まで綺麗だそうです。四季を通じて綺麗だと思います。
天狗の小道というのがあり沿道にはスギを中心にシラカシ、シロダモ、アオキなど約17万本の木立で構成される境内林が茂っているそうです。
スギは、樹齢350年から500年のものが多いそうです。
ほんの一部だけ見てきました。時間があったらゆっくり散策するといいと思います。春は桜も綺麗でした。
大雄山最乗寺 こちらをご覧ください。

<



大きな高下駄がおいてあります。この鉄下駄は約3.8トンという日本最大のもの。


いつも悠々と(私のブログです花を主にUPします)
神奈川県の南足柄市のことだったのですね。
明神ヶ岳に登る時にはいつもこのお寺の中を通り抜けて歩いています。
明神ヶ岳からは金時山や明星ヶ岳などどちらにも好きなほうに歩けます。
冬はよいコースですが、夏は暑くてダメですね。
長野県にもありませんでしたか?
私も、この大きな赤い下駄に乗った記憶がありますもの。
まぁ~あの鉄の赤い高下駄は、なつかしいです。
最近は登りませんが以前はよく歩きました、
写真の構図がすてきなので、なつかしいところを思い出させていただきました。
立派なお寺ですね
相当ひろいようですね
赤い高下駄
3.8トン?
すごいですね
大きな立派なお寺なんですね。
ここは、7月中旬まで紫陽花の花が楽しめるんですね。
登山のときに通られるそうですね。立派なお寺で、境内も広いですね。今頃紫陽花が綺麗ではないかと思います。春に行ったときは桜も綺麗でした。
子供のころに上った思い出があるんですね。
何しろ大きくてびっくりです。
大きな高下駄びっくりですよね。天狗がはいたのでしょうか・・