楽しく毎日を

一日一日を大切に楽しい気持ちで過したい。日常の出来事、花・旅行の写真等を載せたいと思います。カメラ大好きです・・・

ちょっと遅かった富士山の芝桜を見に行きました。

2010年05月29日 | Weblog
今年は気候のせいで花の咲く時期が遅くてHPで何度か見ていましたが、マイフレさんたちの写真も見ながらいつにしようかと迷いましが、HPではもう終わりに近いとか・・
27日雨も上がったので写真仲間と行ってきました。

こちらは曇り・・山梨に着いたら青空が見えてきました。

でも富士山は雲の中・・
芝桜は、色があまり綺麗でなかった・・その日から入場無料でした。人は結構来ていました。

咲かないで枯れているのもありました。

とっぜん雨になったり変なお天気でしたが、芝桜も見られて良かったです・・
花の咲く時期は本当に難しいですよね・・来年はもう少し綺麗な時期に行きたいです。



















奥多摩・鳩の巣にウオーキングで行ってきました。

2010年05月23日 | 自然
19日の日に地域のウオーキングの会で奥多摩の鳩ノ巣に21名で行ってきました。
朝から日差しが強く良いお天気でした。

女性13名男性8名です。立川から青梅線に乗り、青梅で乗り換え、鳩ノ巣へ下車立川から1時間ほどです。

鳩の巣は何回か来ているのですが、今回は鳩ノ巣から少し山に入って、新緑の中を歩いて、一駅前の古里(こり)駅まで歩くコースでした。

結構山道が狭くてくだりが多くて足元がごつごつしていました。
渓流沿いを歩くと思っていたので、何人か途中で疲れた人もいましたが、途中休憩しながら1時間半ぐらい歩いてお昼を木陰でたべました。

川のせせらぎの音を聞きながらとても気持ちよかったです・・
山藤がたくさん咲いていました。


野草も咲いていて花に詳しい人の説明を聞いたりして歩きました。
お昼を食べて今度は普通の道路に出て駅まで20分ぐらいは、陰がなくて暑かったです。

道沿いの家の庭の花や景色を見ながら、写真を撮って駅まで歩きました。
コンビニでアイスを買って食べました!!おいしかった事!!

小さな駅で(古里)15分ほど待って立川方面に帰りました。

電車の中ではコックリ・コックリ・・寝てしまいました

暑かったけどいい汗かいて気持ちよかったです。
立川で解散してお友達とつめたいコーヒーを飲んで帰りました。

家に着くと疲れた・・・よく歩きました。



のどかな風景の中の素朴な駅です・・



前方に見える森林の方に向かって少し街中を歩いていきました・・



杉林の中に入りウオーキング開始です・・新緑の林の中は涼しくて気持ちよかったです。



ガクウツギの花が咲いていました・・



ゆっくり野草などを見ながら歩きました。ここは休憩所になっていました。
結構登ったんだなあ!!山間にたくさん民家がありました。
ここで少し休みました。ここまでが昇りでした。



ここからはずっと下りです!!道が狭くて足元が悪くごつごつしていました。
下りのほうが足が疲れますね・・



マムシ草かな???



綺麗な水の流れが見えてきました。



ホタルの生息地だそうです。
やはりみずが綺麗なんですね。ここでお昼をたべました。



山藤が綺麗でした。




群馬の温泉に行ってきました。

2010年05月18日 | 旅行紀
4月の中旬に行った時の写真です。お天気が良くなかったので、あまり良く撮れていませんが、
UPしてみました。お友達が旅行のツアーに当たったので一緒に連れて行っていただきました。マイクロバスで15名ほどでした。泊まったのは老神温泉です。

桜も場所によって蕾のところが多かったです。

みさと公園の芝桜もまだ3分咲、丁度行った日までが無料でした。寒くてお客さんも少なかったです。


見晴らし台から見た温泉町です・(伊香保温泉街)かな・・


まだ山々は雪が残っていました。


相馬飛行場の桜並木です。
帰る途中あまりに綺麗でバスを止めてくださり降りてみてきました。







みさと公園の芝桜まださびしかったです・曇り空で花の色もあまりよくなかったです・・





吹きわ割るりの滝です・・水が多くてすごい圧力でした・・





岩肌が面白いです。




ここはかみつけの里というところで美術館や古墳がありました。二子山古墳、八幡塚古墳
埴輪がたくさんありました。

二子山古墳です。


八幡塚古墳です。



地下室に発掘された舟形石棺がありました。



人物・動物埴輪群像です・・
埴輪は子供たちが作ってるそうです。






調布市・国領神社へ藤の花を見てきました。

2010年05月11日 | Weblog
先日新聞に載っていた調布市の国領神社の藤を見に行ってきました。

京王線の布田駅で降りて徒歩5分のところにありました。

もっと大きなものかと思っていましたが、藤棚になっていて花たけが短かったです。
もう、少し散りかけていました。

樹齢400年から~500年の古木です。狭い境内にあります。
新聞を見て結構人も来ていました。


【千年乃藤】

御神木として藤の木があります。

この藤の木は、樹齢約4~500年といわれ、人々は畏敬の念を込め、「千年乃藤」と呼んでいます。












絵馬も藤の絵が描いてありました。


府中市大国魂神社のくらやみ祭りにいきました。

2010年05月05日 | 今日の出来事
昨日もいいお天気でした・・GWも後半にはいりました。
午前中は孫達と多摩センターに子供祭りのイベントがあるので・・ここも毎年GW中は色んなイベントがあります。

フリーマーケットや露天がたくさん出てゲームーやおいしそうなものがたくさん売っています。

そこでお昼を食べて、(やきそば・団子汁・そのほか)孫はゲームを楽しんでいました。
人も多く出ていました。広場ではコンサートなども・・

色々見て私は帰りに府中市のくらやも祭りを見に行きたくて別行動一人で行きました。
くらやみも祭りは5月3・4・5・6日とあります。毎年GW中です。

大国魂神社から大太鼓が出てそのほかの太鼓も出てきて太鼓の饗宴、迫力のある音に胸までズキンと来ました。

18時からは各神社からの山車が21基旧甲州街道からパーレードです。人も段々と増えてきて歩くのも大変・・

提灯に明かりがついて威勢のいい半纏姿の子供から大人達が出しを引いていました。
子供達は疲れている子もいましたが、頑張っていました。
山車の上で踊る子供達も上手でした。

元気をもらって帰ってきました。GWはいろんなところでイベントがあり盛り上がっていますね。




大国魂神社の大太鼓です。


黄色の半纏が目立ちました。威勢の人たちがいっぱいです。


神社も人がいっぱいでした。



山車を引っ張る子供から大人まで楽しそうでした。



山車もパレードまで準備です。



山車の上で踊る子供達も動きがとても上手でした。



バックスタイルが目に付きました・・


山車の向きを変えたり動かす人です。

多摩森林科学園にいきました

2010年05月02日 | Weblog
UPがおそくなりましたが、4月26日に多摩森林科学園に行ってきました。
マイフレさんと3人で行きました。
久しぶりにお天気も良くて暖かく高尾駅から徒歩で10分ほど歩くとあります。

ここには、日本の各地の桜の木が植えてあり今は新緑とピンク・白の桜がとても綺麗でした・・

ここは遅い時期に咲く桜があるので、今でもまだ八重桜・御衣黄・大島桜などいろんな種類の桜が咲いていました。

お昼は小高い場所でおにぎりを食べながら美しい景色に見とれました。
人も多く来てお花見でもりあがっていました。

萌黄色に染まった木々や、下には蕨やタンポポもたくさん生えていて春を感じました。

可愛いリンドウや・野イチゴの花・すみれの花などもたくさん咲いていました。
小高い山をゆっくり3時間ぐらいかけて一回りしながら、おしゃべりをしたり写真をとったり楽しく散策しました。


新緑がまぶしく綺麗でした!!


萌黄色の染まる山々に桜が映えています!!







フデリンドウ


桜の木下には蕨がたくさん生えていました。






鮮やかなグリーンが綺麗です!!




龍のひげのサファイア色の実がなっていました。