goo blog サービス終了のお知らせ 

もぐらスコープ

見たこと思ったこと、日々の生活

ハーネス装着 こぼれ話

2007年11月25日 | ペット

はじめてハーネスをつけた日に、嬉々として散歩へ出かけました。
そして ゴールデンレトリバーの 「親分」 の家を通りかかると、今まで一度もなかったのに
「ウォン!ウォン!」 と吠えられてしまいました。
今までと何が違うかというと 「ハーネス」 だけです。
新しいハーネスの何かが気になるのか、ハーネスを装着したハルが今までと違うオーラを発散しているのだろうか、はたまた・・・などと考えました。

何日かして、今度は 「親びん」 の家を通りかかると、やはり
「ワン!ワン!」 と吠えられてしまいました・・・。もしかしたら、歩き方のリズムが変わっちゃったとか・・・。

次に通ったときには、親分・親びんとハルとの関係が、何故だか前の状態に戻って、吠えられなくなりました。良かった~!

Sora11252


祝! ハーネス装着

2007年11月16日 | ペット

Hal1116

今までハルの散歩のときは、ひものチョークカラーを使っていました。
ハルが引っぱって首が 「グエッ」 となりそうなのが心配で、このたびハーネスを買ってきました。
つけるのを嫌がるかなと思いましたが、買ってきた新しい 「何か」 を自分に!!と思っているのかどうだか、大人しくしていました。
特に装着してサイズ調整しているときは、とても嬉しそう!

実際の散歩で、わたしと歩いているときは、相変わらず自分の好きな方向へ行こうとします。それでも、ハーネスだから気分的に楽です。

ある朝、家の方へ帰ろうとすると、またまた抵抗するハル。
よーし、それなら走ってやれ!
わたしが駆け出すと、いい具合に喜んでついてきます。
調子いいー!!
ひとまず、ストップ。あんまりきつくない。
また駆け出しました。たったったっ。
「ハハハッ」
何だかわからないけど、笑いが出る。

ちょっと苦しくなってきた。止まります。
あら、けっこう苦しい。ゼェゼェ言っていましたら
左足後ろのつけ根の所が、痛くなり・・・
我慢して歩くと、だんだん・・・ 痛いー!
メチャメチャつってしまった。
歩くことも出来なくなり、しゃがみこんでまた笑いが出る。

久方ぶりに走ってしまい、息は苦しいやら、足がつって痛いやらの時に、思い出しました。
あれはまだ、わたしが20代前半のころ、妹と
「わたし達は運動不足だから、何か運動しよう」 と相談しました。
「運動する」 で思いついたのは、朝のジョギング。なんという定番。
さっそく次の日早起きして 「行こう!」 と何の準備運動もせず 「たーっ!」 と走り出しました。
わたし達の頭の中には、格好良く走る想像の姿が・・・。
がしかし、体はとても重く、思うように足も動きません。
50メートルも走ったでしょうか
「きついー、きつすぎるー」
「これジョギングじゃないよ。忘れ物して取りに帰ってるみたいだよ」
かくして三日坊主どころか一日もまともに走ることなく家へ戻りました。
そしてジョギングが無理なのでと、他の軽い運動をすることもなく・・・
わたしが今も運動不足だから何か体を動かしたいと、思ったり言ったりしているのを考えると、これはこの先も運動をすることはないな・・・と静かに思ったのでした。


読書の秋

2007年10月05日 | ペット

Hal1005

今朝の散歩のときに、落ち葉を見て「秋っぽいなぁ」と思いました。
ハルは、何を見ていたのかしら?

高島俊男さんの 『座右の名文 -ぼくの好きな十人の文章家-』 を読みました。
高島俊男さんの本はとても好きで、週刊文春に連載されていた 『お言葉ですが』 シリーズなど、必ず読んでいます。
わたしは読んだ本を紹介したいなと思ったときは、どのように説明したらよいのか?いつも困ってしまいます。まず、内容をわかりやすく、まとめるのがとても苦手。。。それからうっかり「いいところ」を喋ってしまうのではないかとヒヤヒヤしてしまうのです・・・。それで 「面白かった」 とか 「感動した」 という一言になったりして・・・。
『座右の名文』は、高島さんの好きな文章家十人を紹介している本なのですが、十人が十人とも、とても魅力的に紹介されていて、高島さんが、その人たちのどういうところを好きで、どれだけ好きなのかがよくわかりました。
高島さんの選ばれたのは
新井白石・本居宣長・森鷗外・内藤湖南・夏目漱石・幸田露伴・津田左右吉・柳田國男・寺田寅彦・斎藤茂吉
の十人です。


シザーハンズ現る

2007年08月03日 | ペット

Hal831
ややっ! タヌキかっ!!

Hal832
ハルでした。
『シャンプーの後、尻尾をきれいに(?)整えてもらったワン!』
「バサバサしてみっともない」というのがその理由ですが、ちょっと切り過ぎかなと思ったりして。。
でも、1週間前にシャンプーしたときには、もっともっと『ちんちくりん』な感じでした。
これでも少し伸びてきたのです。
ハルが嬉しいときには、尻尾の動きがピヨンピヨンして面白いな♪

Hal833
ちなみに刈り込み前はこんな風でした。

ところで・・・この前、セミにおしっこをかけられたときのこと。
わたしは、はじめ、何の音も感じないで散歩道をぼんやりと歩いていました。
「この道をまっすぐ行って、左へ曲がって植え込みの道を行って、そうすれば時間は大丈夫かな」
そのとき突然、羽音と「セミのおしっこ」の冷たさ!
「はっ!」と気が付くと、わたしの周りでは、セミの声が絶え間なく聞こえていました。
すごい大音響。。。このセミの声に全く気が付かなかったなんて!
不思議でした。


乙女ごころと塩バニラ

2007年07月19日 | ペット

ハルの大好きなマドンナ犬、まるちゃん。
柴犬くらいの大きさで、ポメラニアン風のMIX犬です。
クリーム色の毛がフワフワで、黒いクルッとした目。
散歩中に出会ったら、ハルは大喜びで駆け寄ります。
『まるちゃ~ん』
まるちゃんは乙女なので、はしゃいで喜ぶようなことはせず。。
『わたしに会えて、そんなに嬉しいのねぇ』

外では仲良しなのに、ハルがまるちゃんの家の前を通ると・・・
まるちゃんが家の中にいるときは網戸の向こうから、庭にいるときは前に駆け寄って、「ワンワン!」言われます。
『なによ!』
そしてハルは、まるちゃんに吠えられても嬉しそうなのでした。
「結婚したら尻に敷かれるね」

今朝も、まるちゃんの家にさしかかると「ワンワン!」と元気な声。
「まるちゃん、おは・・・ あっ! 何と涼しげなお姿に!?」
顔のまわりだけ残して、体がサマーカットで短く刈り込まれていました。それでもやっぱり、可愛いまるちゃん♪

Chocolate719 チロルチョコ 『塩バニラ』 美味しいです♪
ソフトクリームの味です!
【東日本での発売はバラ売りが7月上旬、袋包装は7月下旬からだそうです】


フード獲得大作戦

2007年06月29日 | ペット

ナナは一度にたくさんのフードを食べると、もどしてしまうことがあります。それで、何度にも分けて少しずつ、ナナのお皿にドライフードを入れてやることにしています。お皿にフードを入れてやると、入れただけムシャムシャと平らげるナナ。食欲旺盛です!

Food629 いつも、一日分くらいの量のフードを、チョコレートの入っていた小さな缶に入れて、ナナのお皿のすぐそばの棚の上に置いていて・・・朝と、夕方から夜にかけては、「ナナのお皿の所へ歩いていく」→「缶から、少しだけとってお皿に入れる」ということを何度も繰り返すことになります。。。そして、ナナはあの手この手で、人間にフードを出させるようにし向けるのです。

【正攻法その1】 そばに来て、キラキラした瞳で見つめながら「ニャア、ニャア」
【正攻法その2】 座っている膝にジャンプして、手に頭をこすりつける。フードの催促の時は、決して膝の上で丸くなって寝たりはしない。
【正攻法その3】 立っていると、体を思い切り伸ばして足に爪研ぎスタイルでおねだり。
【持久戦】 とにかくお皿の前でじっと待つ。
【誘導作戦】 用事を思い出して席を立つと、人の前に出て自分のお皿の方へ歩いていく。人間はそんなつもりはないのに、お皿の方へと連れて行かれるのであった。

Nana629

今も、リビングのドアレバーに背伸びをしてドアを開けたナナが部屋に入ってきました。そしてお皿の前でじっと待っています。私はパソコンを中断してお皿にフードを入れるために席を立つのでした。


親分と親びん

2007年06月21日 | ペット

我が町には、ハルの親分と親びんがいます。

まず親分。。堂々としたオスのゴールデンレトリバー。
はじめてそのお家のそばを通ったとき、『大きな犬!』ハルは少しビクビクしていました。親分はハルに目をやりましたが、『ウム』と納得したように、黙って座っていました。
それからは、ハルも慣れてきて『親分!おはようございます』と挨拶しつつ通っておりました。親分は『お前か、ウム』と目で挨拶。わたしは、親分は大人しい犬なんだね~と思っていましたら、通りかかった他の犬に、立ち上がって『ウォン!ウォン!』と吠えているのに遭遇。親分は、誰でも彼でも子分と認めていたわけではなかったのです。

Oyabin621_1 そして、親びん。。ハルより少し大きなサイズのMIX犬。
ハルと一緒に通りかかると、高いところにある生け垣の隙間から身を乗り出すようにして『ワン!ワン!ワン!』と、はじめは吠えられました。(『何だ!お前!』)
次に通ったときは、少し『ワン!ワン!』が少なくなりました。(『またお前か』)  何度も通るうちに、あんまり吠えられなくなり・・・『ワン』(『おーい、ここで見てるよ』)
最近は、親びんとハルは上と下で無言で見つめ合い、『一緒に見回りに行きてえなぁ』『そうでやんすねぇ、親びん』とでも話しているようです。


ハルと紫陽花

2007年06月13日 | ペット

Hal613

ハルのごはんは、朝と夕方の2回です。
昨日のこと、朝の散歩から帰ってきて自分の紅茶をいれ、ハルには水とフードを出しました。そして紅茶を飲みつつ、朝のパソコンチェックなどをしていると・・・横でハルが何かジタバタしています。顔を見ると訴えかけるような目。
「なに?ごはんはちゃんとあげたのに・・・」
フードを見ると、まだ手つかず。。
「あっ 『よし!』 を言ってなかった! ごめんごめん」
『よし!』 安心して食べ始めたハル。
なかなかお利口なところもある犬なのです。

Ajisai613_1 いつぞやジャーキーをくれたおじさんの家にも、紫陽花がきれいに咲いていました。ここを通るときには、おじさんが庭仕事をしていないか、車を洗っていないか、一生懸命その姿を探すハル。もともと大好きなおじさんでしたが、すごーく大好きなおじさんになっています。
そして、おじさんの家の前の地面を特に入念にクンクンと調べているので、どうしてだろう?と思っていました。ハルは、「ジャーキーが落ちているのでは?!」という期待を込めてクンクンやっていたんですね~。


わたしはネコになりたい

2007年05月16日 | ペット

わたしは飼いネコになりたい。ニャオニャオ
ごはんを食べて、外の様子をながめ、布団にもぐり込む。
『ネコはネコで苦労は多いのだよ』
左様でございますか。。

Nanahal516

アメリカのコメディテレビドラマ『ダーマ&グレッグ』にて。。。
奥さんのダーマが、旦那様のグレッグに
「友だちが、ネコをあずかって欲しいって」
と言います。承知するグレッグ。
ところが、ダーマの女友達が連れてきたのは、黒のトレーニングウェア上下に、白いソックス・白い手袋をつけた小柄なおじさん!
「えっ、人間じゃん」とグレッグ。
でも、女友達もダーマも「ネコだ」と言い、おじさんにネコとして接します。そして、おじさんも完全にネコとして振る舞います。ゴロニャーゴ
木に登って降りられなくなったり・・・、ヒザにのり甘えてきたり・・・。
ほほう、ドラマになるとは、ネコ願望を持つ者は、珍しくないとみえるな・・・と思った次第です。

グレッグとネコおじさん二人だけになったとき、人間としておじさんに話しかけるグレッグ。ついついそうしてしまうのが面白い。。。しかし、おじさんはネコとしての反応をするのみ。ニャニャ