goo blog サービス終了のお知らせ 

キルトの時間 猫の時間 green+

拙いブログですが、スマホ、タブレット等で、ご覧頂く時、当画面最下部表示の「PC版で見る」タップで、ご覧頂ければ幸いです。

11日  

2025-07-11 19:59:34 | 観察日記

総合体育館の桜・・・この時期、青々しているはずの葉っぱが・・・

枯れがれになってしまっている木を見つけた・・・

隣の木にはキノコが生えてきてて不気味・・・これこそが自然界に起こる現象なのか・・・

元気な木と元気のない木の違い。はっきり見えて怖くなった・・・

うちの「姫柊」も今夏の暑さに・・・悲鳴をあげている・・・

当マンション大規模修繕工事中。問題起こる。先月26日より工事中断。足場解体も延期となる。

パネル板の塗装色間違い発覚。


8日

2025-07-08 20:12:36 | 日記・つぶやき

毎日暑い。めちゃくちゃ暑い。

今朝。遠くから・・クマゼミのセミセミ・・セミセミ・・・セミセミセミ・・・が聞こえてきた。

夏到来がクマゼミの声なら、秋到来は、つくつくぼうしの鳴き。私のおかしな基準。

なっがい間抱えていた「ホワイトキルト」。針目落ち探しも終え、ようやく出来上がる。去年の4月あたりから作り出した(子供に頼まれた)のだけど、あっという間に暑い夏がやってきて・・・もう抱えていられないと・・急ぎでもなかったので放り出していた。涼しくなりかけた頃に制作再開していたのだけど・・どうにも昨秋あたり根気薄になっていたのか・・これまでのように数時間続けてのキルティングに集中できず。加え・・・意識散漫?昨年の11月ごろより「毛糸の靴下編み」にどっぷりはまってしまうことになって。またまた↑は放ったままに・・・。

子供達のところから戻った今年4月末ごろ・・いつまでも放ってられないと改心! この数ヶ月・・・ほぼ毎日、針を動かした。真剣に縫い出したら、やっぱり「キルティング」は面白い!針さえ丁寧に運べば、そのキルティングラインは可愛くて、美しいデザインを見せてくれる。

ひと針ひと針の積み重ねこそに・・私はさまざまに救われてきた事を思い出したのでした。

マダガスカル産のラフィアを注文した。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

追記

YouTubeサイトで見つけた「あみもの予備校チャンネル」。

「靴下編み 前編 後編」を参考に、去年11月ごろから、「靴下編み」の日々が始まっていた。

チャンネルの「こけし先生」が、靴下編みに向く、糸選びから、道具、もちろん編み図の割り出し、編み方の技法をと、それは丁寧に詳しくわかりやすい説明とともに画像で見せてくれていた。

これまで「うまく靴下が編めなかった私」からすると目から鱗の説明の連続。

チャンネルを何度も見返し「こけし先生」の「編み方」を学んだ。「靴下編み」に使われているギミックの数々をじっくり連日注視した。「小さな靴下編みの世界」に必要な技法は奥深かった。こけし先生の教えをマスター出来れば、私が編みたい「プレーンで履き心地の良い普通の毛糸の靴下」が間違いなく編めそうだった。とにかく納得のいく靴下を一度は編み上げてみたい一心で!手持ちのあらゆる糸(中細限定)を引っ張り出して、「毛糸の靴下」を、編んでみることになってしまったのだった。

「ウォルナットTOKYO」で買った「青い毛糸」は全く靴下編みには向かない糸だったとわかったけど靴下を編んだ。柔らかくていい感じに編み上がる。(強度のない糸だったので強度のない靴下になってると思う)「母が残してくれた大昔のカセのままの毛糸」でも編んだ。昔の毛糸(ブランド不明)数種。何年も経ってもめちゃくちゃ丈夫な撚り健在。その上、カラーも、今にない微妙に可愛い糸たち。丈夫な靴下に編み上がったと思える。セーターを解いた糸でも編んでみた。縮んだままの糸では美しい仕上がりにならないことはわかっていたけど。そのまま0号針を使って編んだ。大丈夫だった。「ドログリーの毛糸で編んだ子供たちのマフラー」をほどいて、縮んだままの「毛糸」でも編んでみた。編んでる途中、犬の「ルーク」が、転がった糸を咥えて走り去って!取り返す時にルークとひっぱりあうことに!思わぬところで、ドログリーのオリジナル毛糸の強さを知る。すっごく引っ張りあったのに切れなかった。現在でも同じ造りの糸が売られているかどうかだけど、次に編む「靴下」の糸は、ドログリーで選びたいと思う。(ドログリーは今、京都店と大阪店のみ)↓この糸 むっちゃ強い!笑 

仕上がり時のフィット感を考えて、輪針の号数を変えてみたりもした。その輪針。国産、海外産とメーカーによって、号数が同じでも微妙に「その太さ」が違うことにも気づいた。私の好む「靴下の仕上がり」には、(私の手の具合にもよるとは思うのだけど)「クロバーの60センチ輪針、0号」が、一番使いやすいとわかったのだった。

毛糸の靴下・・・夫に編んだげよか〜〜〜って聞いたら「いらんわ〜〜」ですと。

そういう私も・・毛糸の靴下に全く興味はなかったのです。履きたいと思ったことがなかったというのが本当のところかな。今冬、ひょんなところから靴下編みの面白さを知ったし、靴下を編めるようにもなったので・・毛糸の靴下を履いてみる気持ちになれたかというと・・・実は未だビミョ〜〜なのです・・・。苦笑

ただ・・・毛糸の靴下がめっちゃあったかいという事だけは、はっきり知れました。

それと靴下を編むこと。その「面白さ」こそが病みつきになりそうなのです。どうしよ〜〜〜!笑

こけし先生 ありがとうございました。


手仕事

2025-06-30 18:18:06 | 手仕事

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

EXPO2025 26日

2025-05-26 23:18:50 | 観察日記




























「アクアポニックス」
水産養殖(アクアカルチャ)と水耕栽培(ハイドロ ポニックス)を組み合わせたネーミング。この球体下に水槽。そこには魚が。微生物に分解されたその魚の排泄物をドーム内の植物が吸い上げ、野菜を育てる。90パーセントの節水と、物質循環の持続可能な循環型農業生産システムということらしかった。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
この日、最後に「テック・ワールド館」に入れた。
夕刻、気温が下がってきて結構肌寒く感じた中、並んだ。
「TECH WORLD」事実上、台湾パビリオン。
台湾の「半導体」企業の。

入館と同時にリストバンドが手渡される。館内の様々な展示を巡っていく中、手につけたリストバンド(Apple Watchのようなもの)で、それぞれの展示時に触れた時の来館者の「五感」「六感」を計測化。その数値は自分では目には出来なかったけど、ラストで「計測値を基」に、来館者に「最適な台湾旅行の提案」をしてくれるというものだった。 なんで旅?
データー結果。私が最もときめいたのは「フューチャー」だったと。
台湾の鉄道旅を薦められた。
「フューチャー」と「鉄道旅」どういうことでしょう?
「未来」に通じる展示は?(半導体技術ゾーン?)
展示に関係なく私は「未来」に期待しているということ?
AIを駆使した(らしい)「絵画」展示に、私の心は全く動かなかった。
動かないことに反応していたの?
確かに終盤の半導体技術力提示ゾーンには見入りました。
きっとめちゃくちゃ反応してしまったんやろな〜〜!笑
身体?こころ?気づかない心拍の高鳴り? 機器に見つけられたのでしょう。

台湾のネイチャー映像に・・・
私は確かに静かに感動していた。
ネイチャーの旅こそ提示頂きたかったです。
(前の方・・・ネイチャーの旅を提示されていました)


EXPO2025 モナコ公国 26日

2025-05-26 23:00:52 | 観察日記



ツルの越冬地であるマルグ地方はその美しい自然景観で知られていますが、ツルと農家との共生は必ずしも容易ではありません。 このプロジェクトでは、地元農家の支援のもと、ツルが農作物に与える影響を軽減するための農法、播種(はしゅ)方法、土壌管理の代替案を研究しています。↑
その昔。イノシシは作物がよく実り、豊かに栄えることのシンボルだったと。
今日では・・イノシシをレジャー目的の狩猟の対象であると同時に、農作物に対する脅威だと考えています。人間・野生動物共生イニシャチブは、農家のイノシシに対する了解を深め、共生関係を強めることを目指しています。↑




海の中に放置された魚網は、世界の至る所で見られる海中廃棄物の一つです。さまざまな形で海洋生物に危険をもたらす廃漁網を除去するには、専門的な知識が必要です。 BeMedの出資と、スキューバーダイバー、海洋学者、海を愛する人々の協力により、NatureDiveはコート・ダジュールを拠点に廃漁網の除去に取り組んでいます。この活動は、教育・保全・修復プロジェクトの一環として実施されています。↑

フランス、モナコ、イタリアの間に広がる87,500㎢の「ペラゴス海洋保護区」は、三国間協力による地中海の海洋哺乳類保護を目的とした初の海域です。
プランクトンが豊富なこの海域には、クジラやイルカを始めとする多様な生物が生息しています。
「ペラゴス・イニシャチブ」は、この保護区の保護・保全・振興活動への出資のために設立されました。↑


「モナコ公国は、自国の取り組みに加え、協力機関の活動を発信・拡大することで、”海の代弁者”となることを目指しています」↑



2013年より、モナコはフランス国立森林事務所と共同で、市内に「ミツバチホテル」と呼ばれる巣箱を設置しています。この取り組みは、野生のミツバチについて市民に知ってもらい、まだ不明な点が多いその生態を科学的に研究し、営巣場所を提供することでミツバチの保護に貢献することを目的としています。↑
 
TAKE CARE OF WONDER  
自然の奇跡を守る思いこそ。
どれほどに重大、且つ緊急課題なのか・・

改めて、モナコ公国の展示から学べました。








EXPO2025 ペルー 26日

2025-05-26 22:51:33 | 観察日記



































ヴィリンゴ犬 ペルービアン ヘアレスドッグ  ↑陶磁器です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
夜の地球 



東京
サザンオールスターズの「桜、ひらり」がエンドレスに流れています・・・

EXPO2025 チェコパビリオン 26日

2025-05-26 22:40:56 | 観察日記

マルタ館の隣に・・・チェコパビリオン 

美しいボヘミアンクリスタルガラスを外観にまとった・・チェコパビリオン。

情報なく入ったチェコパビリオン。

まあるい建物の内部は螺旋状になっていて、真っ白な壁の回廊が、上へ上へと4階まで誘ってくれた。

スタート地点に・・・「ちっちゃく描かれた光り輝く裸の人」の、イラストがいきなり出現!

その「ちっちゃな人」に続いて・・イラスト?絵?ドローイング?何?ここに・・チェコの思い?これ!

めちゃくちゃ面白そうなペインティングが、め〜〜〜っちゃ「ええ間」で・・・回廊のキャンバスに・・・

次々と現れる。

かと思えば・・・チェコの伝統工芸「ボヘミアンガラス」も現れる。

他の東欧パピリオンでも・・自然界の植物へのオマージュとおぼしき作品群を見てきていた。

チェコ館にもありました。ここに。

こちらのは・・・ボヘミアンガラス。

本物と見まごう姿の植物が、ガラスの中で神秘的にフォルム化されていた。

素敵すぎる伝統芸術。

そこで。びっくり。あまりに真剣に私が見ていたからか・・・聞こえてきた「言葉」が、それは「しゃもじ」ですと。

「しゃもじ」?「おしゃもじ」の中に「様々な草花 植物」を(押し花みたいに)細工した「ガラスプレート」なのだと。

チェコでは。「お寿司乗せます」と。

こんなにすごい芸術作品に!お寿司!ほんま〜〜!笑 (冗談?・・・苦笑)

ほんまに・・最高のインスタレーションを見せていただけました!おしゃもじです!笑

この螺旋回廊壁にペインティングしたアーティストの事も聞いてみた。

そしたら。マスケルですっ!マスケル。初めて知りました。マスケル・・・名前わかりました。

チェコの若手アーティストということ。ヤクブ・マトゥシュカさん 通称マスケル。

チェコ共和国のテーマ「人生のための才能と創造性」。

これ・・大谷くん? これって・・・マスケル画??

たのしそ〜〜〜〜!!   

大阪府知事の吉村さん、大阪市長の横山さん、オリラジの中田あっちゃんの顔も・・

他にもたっくさんの笑顔。チェコパビリオンに参加!

石破さんのもあった!けど!描いてはったのは「オバケのQ太郎」!!オバQ!! なんで〜〜?!

でも上手!笑

ニュースでやってたの!ここやったんや〜〜!!

自由やな〜〜〜〜!!

チェコパピリオンのマスコット レネ。

55年前の大阪万博に展示されたチェコのガラス作家 レネ・ロゥビチェクさんの作品↑

この作品を基に今回「レネ」ちゃんを制作されたんですと。

※当時「チェコスロバキア館」で注目を集めたガラスアート「ガラスの雲」。

その「ガラスの雲」をデザインされたガラス芸術作家がレネ・ロゥビチェクさん。

1970年万博をきっかけに、日本でチェコのガラス製品が有名になったのだそうです。

万国博覧会開催の真の意味。尊い繋がりです。

レネちゃんに「目」が付いているのは・・・

万博マスコット「ミャクミャク」と、お友達になれるようキャラをのせたそうです。なるほどね。

チェコ・・ピルスナーが有名なビール大国なのですね。併設のレストラン・・めっちゃ賑わっていました。

チェコパビリオン 美しい美術館そのものでした。


EXPO2025 北欧館ノルディック・サークル マルタ 26日

2025-05-26 22:25:24 | 観察日記

チェコ マルタ 北欧館

北欧館 デンマーク フィンランド アイスランド ノルウェー スウェーデン 

北欧館は、定期的に入場制限を行っていた。解除を待つ。

私が子供の頃(前回の万博の頃)めっちゃ流れていた「マルタ島の砂」(原題はThe Maltese Melody)(ザ・マルチーズ・メロディー)「マルタ」と聞くと・・あの楽曲!!強烈に印象的だったあの楽曲「マルタ島の砂」がすぐ頭に流れる!!それもエンドレスに延々と〜〜〜!笑

遠い国の情熱の音!

北欧館が入場制限で、並ぶこともできなかったので・・北欧館隣の「マルタパビリオン」に並んだ。

江戸時代に・・マルタ騎士団と日本が友好を持っていた証のような甲冑の展示、説明から始まった。続く・・・映像。

没入型のスクリーンではなかった(それが良い)けれど・・

スクリーンに映し出される・・マルタの歴史・・・映像は短いものだったけど、それは素敵で・・・

思い出す「楽曲の印象」とは違ってたけど・・・ほんとに素敵だった。

2回繰り返して観てしまいました。

※キリスト教徒のマルタ騎士団が、イスラム勢力からヨーロッパを守るため、島に城塞都市を築いた歴史。

地中海に臨む半島を丸ごと難攻不落の要塞に変えたということ。 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

マルタで感動している間に・・・ノルディック・サークルは、またまた制限帯・・。

制限が解かれるタイミングに、このあたりに居ないと並べないな。ウォータープラザ前で待つことにした。

時刻は午後3時過ぎ。直ぐに並べて(20分くらい)入館果たす。笑

流石のデザイン大国が集結したノルディック・サークル!館内大空間に一歩入ったところで!!すっご〜〜〜〜い!

(北欧の照明で・・・ランプシェードがこんなのになってるのを見たことがあった・・)けど・・

規模が!その規模が!めっちゃすごくて!・・・お洒落・・そして・・・

一枚一枚の「紙」(実際には大小スクリーン)に、ノルディック・サークルの国々の考える「健康に生きるメッセージ」が次々と映されていた・・・その手法、高いデザイン性・・・に感動の嵐でした!

循環社会への貢献、北欧社会の考える未来社会こそを、アナログ的な「手紙と思しき大切な一枚、一枚」に託して(あったように私には思えたのです)おられたような展示が最高でした。

環境に配慮することも忘れません ↑

デンマーク フィンランド アイスランド ノルウェー スウェーデン

このあと・・・チェコパビリオンへ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

入場10分後から取れる(かもしれない)パビリオン当日予約。今日も数回試してみたけど、全く取れず。

もう試さない。

日本舘 午後7時から予約なしでの来館者が並ぶ列を作るということ。会期中そのようです。

北欧舘を出た時刻 午後3時40分。


EXPO2025  アラブ首長国連邦パビリオン 26日

2025-05-26 20:21:16 | 観察日記

↑一緒に歩くと心が落ち着き 悩みが消えていきます

↑ 共存共栄です

『乾燥させたヤシの葉を束ねた「アルダアン」は、

伝統的な「アリーシュ住居」の屋根の材料として使われるなど、

持続可能な資源として活用されています。』と書かれてる。↑

※アラブ首長国連邦(UAE)には、「ナツメヤシの葉や幹」を材料にして冷涼な住環境を実現する「アリーシュ」という伝統的な住居形式がある。「農業廃棄物として多量に出るナツメヤシの葉軸を束ねたもの」が、「アリーシュ住居」の資材。

「ナツメヤシの葉軸」が束ねられ、締め上げられた高さ16メートルの巨大な柱が、数えきれないほどに林立している圧巻の光景を見たのでした!

UAE    ドバイ・・・

勝手なイメージとは別に・・・

伝統的な住居形式が冷涼な住空間を実現してきた歴史を知りました・・・

現在も・・存しているのですね・・・

UAEは建国当初から、健康で尊厳ある生活を送ることが国家繁栄への第一歩である、という信念を持ち続けてきました。医療へのアクセスが乏しかった時代を経て医療の重要性を痛感してきたUAEは、記録的な速さで目覚ましい進歩を遂げ、世界中の人々が医療の恩恵を受けることができる社会の実現に向けて日々尽力しています。私たちは「病に苦しむ人々に寄り添う医療」を原動力として、個別化医療の進歩と新しい研究を先導し、個人の健康を第一に考えた医療の革新に取り組んでいます。最先端のゲノミクスから予防可能な疾患との闘い、さらにはその先の分野に至るまで、UAEは世界規模でのパートナーシップの形成や先進的な研究を通じて、医療が人々の生活を向上させる未来の創造に貢献しています。↑

若田光一さんとUAE宇宙機関の関係も・・・展示されていた。


2025大阪・関西万博  大屋根リングを歩く 26日 

2025-05-26 20:20:38 | 暮らし 

26日 11時入場予約で会場へ。

19日、11時予約の時間通りに来場し、長い時間並ばされたので、きょうは、11時台予約の方達が捌ける頃狙いで、12時10分前にゲート前へ。まだ、11時予約の方々が並ばれていたけど、手荷物検査の手前まで列は進んでいて、12時14分に入場できた。

大屋根に上がるリング横のエスカレーターには・・・長い行列。階段で上がることにする。

階段を探しながら(エレベーターもあります)あらためて・・・この建造物を・・・建造物と見上げた。

ほんまにすごい・・

すごい。ほんまに・・・

どれだけの仕事だったんだろ・・・

その高さ20メートル・・・

その長さ(長さ?・・距離?・・)2キロメートル!

組みまくって組みまくって・・組み上げて・・・2キロもの距離を・・延々と・・・

リングが全て繋がった日のニュースにめっちゃ感動したのを思い出す!

この建造物こそを見に行きたい!!行かないとと!

日本の伝統木造建築工法、貫工法で・・これほどのものを造り上げると・・・

よく思いつきはった・・・

大屋根リングを歩き始めてすぐ・・韓国パピリオンのスクリーンに引き込まれる。

それは鮮明な画像。韓国の悠久の時の流れから始まる美しい映像が流れていた・・・

パビリオンには入っていない。

モナコ公国と夜の地球「Earth at Night」の場所を確認。

海の向こうに六甲山。西ゲートあたり。

向こう側に見える白い流れこそも大屋根リングの連なり・・・め〜〜〜っちゃ遠いと思えた。

ほんまに一周2キロですか?

可愛いアトムと大阪湾。こんな景色・・・これから先、おそらく見られないよね・・・

シンガポールの球体パビリオン。赤い。シンガポールにはリトル・レッド・ドットという愛称がありますものね!

大阪湾をここでも一望! 清々しい!海〜〜〜〜!!アトムが・・・ちっちゃくなった。

ウォータープラザ近くまでやってきた。

先週の月曜夕刻・・・

ユスリカの大群に出くわしたあたりまで・・・

この辺りまで来ると・・・

万博会場よりも、目の前に広がる大阪湾を大屋根から眺められることの方が!嬉しくなってきてた!

舞洲(まいしま)のゴミ処理場(焼却場)の煙突が見えてくる。フンデルトヴァッサーデザインの焼却場の煙突!

大阪が世界に誇れるゴミ処理場!世界中の方に見て欲しい!

遠〜〜〜くに、港大橋が見える。真っ赤なボディの港大橋が。トラス橋として日本で一番長い橋!

コスモスクエアにあるコスモタワー(左の高い建物)大阪府 咲洲(さきしま)庁舎が入る建物。

フランス館・・アメリカ館が・・・見えてきた・・・もうすぐ「ゴール地点」。

もう一度・・・リングの外。フンデルトヴァッサーの煙突(しつこいですぅ・・)と白い夢舞大橋。

夢舞大橋。夢洲(ゆめしま)と舞洲(まいしま)を繋いでる橋。

時刻はそろそろ午後1時。リング内は・・・フランス館 アメリカ館 フィリピン館・・・ゾーン。

大屋根リング一周終了。一周し終えた時刻は午後1時1分。

所要時間、約40分弱。普通に歩けば30分もかからない距離・・・2キロメートル。

目視の2キロメートル。歩いた2キロメートル。

このリングを歩く事で、2キロメートルの距離感をはっきりと目で見られたのです。

最高のウォーキングコースでした。大阪・関西万博 大屋根リング一周コース!!

 


2025 大阪・関西万博 19日 3

2025-05-19 23:20:14 | 分類なし

モーリタニア

モーリタニア 国土の大半を占めるサハラ砂漠 

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

可愛い!素朴な刺繍!めっちゃ可愛い!

ハイチ

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

素敵に編み込まれている器を見つけた・・・それは美しい手仕事。魅入ってしまう。

レソト 南アフリカ共和国の直ぐそば。← 29日訂正(レソト 四方を南アフリカ共和国に囲まれている国)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

時刻午後6時半ごろ 大屋根リングの上には夕景を愉しまれている(?)人人人・・・すごい・・・

めっちゃ人いてはる・・

コモンズC館を出た私は、もう大屋根リングには上がらないと決めて・・ウォータープラザの方へ向かうと・・・どこからともなく・・・

「きもちわるっ」て声があちらこちらから!聞こえてきた!何かと思ったら・・・その辺りに・・・

「虫」「めっちゃ虫」「め〜〜〜〜〜〜っちゃ虫〜〜〜〜」。

その虫は「ユスリカ」だと近くの人に教えてもらったのだけど。

大群が押し寄せてきて・・消えたかと思ったら又やってくるって感じだった。夏場の夕方にどこにでも出てくる「あの虫」の数が半端ない!もういてられへんやん!この辺に!って感じだった。

教えてくださった、その方によると・・数日前からめっちゃ発生してきてるし、大屋根リングの上はもっと酷いと。

これってこれから夏場に向けて・・・どうなるのでしょう・・・

マーシャル諸島

「アミモノ」は大切な収入源の一つとあります。

「編み物」のことかなと思いますが・・・

毛糸等の編み物ではなく・・・自然素材等を「編み込んだ」「もの」なんだなと見てとりました。

離島より首都マジュロに訪れる際に販売するようです。↑コサージュ・・・敷物?マット?丁寧な仕事です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ベリーズ 

ベリーズのサンタリタ遺跡から発見されたベリーズの神様や、ラマナイ遺跡から発見された人形に会えました。

虫逃れに入ったコモンズD館で。良かった。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ポーランドパビリオン とても素敵でした。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

今日一日、楽しかったけど、めっちゃ疲れる。

光に浮かび上がるミャクミャクの姿!帰り際にようやく写せました!

いらっしゃいましたです〜〜〜!私!

 

大屋根リング・・・全然歩けませんでした。アフリカにゾッコンすぎた1日!

次回こそ!大屋根リング制覇予定で!笑

あ〜〜〜めっちゃ疲れた〜〜〜!人多すぎ!


大阪・関西万博 19日 2

2025-05-19 22:58:37 | 分類なし

 

バルト館 ラトビアとリトアニアの・・・2国

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

大阪の位置がメチャクチャです・・・笑 日本って書かれていないのは、めっちゃ嬉しいですが・・・大笑

アフリカ大陸最大の国がアルジェリアだとエントランスに書かれていた。すぐに入れそうだったので入ってみた。

そこには、240万年前の「アインブーシェリ(Ain Boucherit)」で見つかった「石器」の展示が。

すごい。これ本物??

240万年前の石器?!壮大な数字に劇的に引かれる。人類発祥の地が「アフリカ」であることは・・・なあんとなく知っていたけれど。この辺りだった。

「ヒト属の一種」「ホモ・ハビリス」アフリカ大陸に生息していた初期の原人。

ホモ・ハビリスの説明等は全くなかったけど・・

もっともっと前、アフリカに現れた「猿人」が発達し、240万年前に現れた原人。

「ハビリス」の語源こそが「器用な人」だった。

そのハビリスたちが使った「石器」とはすごくないですか!

アフリカ大陸は、やっぱりすごい・・・

アルジェリア

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

スロバキア チェコとスロバキアが連邦制を解消したことは知っていたけれど・・・それは1993年のことだった。

そんなに前だったんだ。ええ加減に国名、完全にリセットしなくちゃ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

イスラエル ↑1700年前のランプ台らしい。

説明がなされていないので・・何かよくわからなかった。

こんな風に展示しているのだから・・・きっと、この展示には、何かしらの意味があると思う。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

グアテマラ 可愛らしい工芸品の数々が見られた。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ウクライナ あまりに静謐な展示。どうすれば解決できるんだろ・・・誰に解決できるんだろ・・

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ウルグアイ 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

パラグアイ

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

サイザルロープの原料 サイザル麻。綺麗だ。

キリマンジャロはアフリカ大陸での最高峰。Free-standing Mountain(独立峰)としては世界一と書かれている。

タンザニア

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

ザンビア

ザンビアの位置確認をした。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

誰かに・・・似てる・・・ 笑

ベナン

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

コモンズB 館コモンズC館で!  南アフリカ、中央アメリカ、南アメリカの・・・

歴史に文化に工芸品に・・・めっちゃ触れられた!最高!

コモンズB館

エチオピア ガイアナ カーボベルデ ガンビア コートジボワール ザンビア シエラレオネ ジブチ ジャマイカ ジンバブエ セントビンセント、グレナディーン諸島 ソマリア タンザニア チャド 中央アフリカ ツバル ドミニカ ナウル ハイチ パラグアイ 東ティモール フィジー ベナン ミクロネシア モーリタニア レソト

コモンズC館

イスラエル ウクライナ ウルグアイ ガボン グアテマラ クロアチア サンマリノ スロバキア スロベニア

パナマ モンテネグロ

続く


2025 大阪・関西万博 19日 1

2025-05-19 22:05:42 | 分類なし

夢洲駅

フィリピンパビリオン 外観

----------------------------------------------

ウガンダ

---------------------------------------

パプアニューギニア

----------------------------------------

ギニアビサウ (ギニアとは別の国)

ギニアビサウ ギニアではありません。

------------------------------------------------

バヌアツ

---------------------------------------

エスワティニ

エスワティニ 南部アフリカに位置する国  隣国に南アフリカ共和国 モザンビーク 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Nguzu Nguzu(ングズ ングズ) ソロモン諸島の精霊 一眼で精霊とわかる

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

キルギス

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

北マケドニア マザーテレサさんの出生地 建築家 丹下健三氏の名残が展示されていた。

北マケドニアで大地震が1963年にあり、都市再建計画に丹下健三氏が中心的役割を果たされたそうです。

東京都庁・・東京カテドラル聖マリア大聖堂・・・広島平和記念碑・・・1970年大阪万博メインゲート、太陽の塔のあったシンボルゾーン・・数々・・。あ。台場の「フジテレビ」社屋も・・丹下氏によるもの・・・。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

アメリカ館の隣にフランスパビリオン どこまで並んでいるのかも見えない・・・

ドイツパビリオン 外観

トルコ タイ パビリオンが並ぶ。

スペイン館 外観

大屋根のお花が綺麗に咲きはじめていますよと。おじさま談。

サウジアラビア館とオーストラリア館 外観

遅れて開館されたインド館 バーラト。外観。

アトムとミャクミャク

ここに「動くiPS心臓」「心筋シート」展示があるらしい。

PASONAって人材派遣会社と思ってたけど・・

よくわからない。

ガンダムにはあまり関心なかったけど・・・近くで見たらすっごくでかい!実物大。

台湾(パビリオンは要予約)物販部だけ自由に入れる。

※26日追記 神農生活 大阪阿倍野近鉄百貨店 ハルカスに出店中との事。

↑ 12時半ごろから2時半ごろまでの間に私が見た(見られた)万博。↑

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

5月19日 月曜 11時入場予約枠で万博会場へと向かう。

この日に行こうと決めたのが、数日前だった。11時入場予約がこの日取れたので。9時、10時入場予約(東ゲート)は、5月中にはもう取れない状況だったし、暑くなる前に行きたかったので、この日にした。当然の結果(らしく)、数日前に決めた行動。19日のパビリオン予約枠は全て取れず。あとは入場後10分から取れるかもしれない「空き枠予約」と「予約なしのパビリオンに並んで入る」見て回るには「そういうことで」ということになりそうだった。

大屋根リングだけ見に行くつもりだったから・・まあいいやん。行こ。

予約時間より早く着いても11時の列にしか並べないとの事は聞いていたので、時間通りにゲート前に。

夢洲駅は空いていたし、地下鉄(大阪メトロ)も空いていたので、11時予約だし、楽々に入場できると東ゲートに着いた私の目の前に広がる光景に!!驚愕〜〜〜〜〜!!大袈裟じゃないです〜〜〜!!

係の方に、この人たちなんですか?(めっちゃおかしな聞き方だった!笑)と聞いてしまったほど!!

答えが。「11時入場枠の方々です」と。

め〜〜〜〜〜〜っちゃ!!め〜〜〜〜〜〜っちゃ!!す〜〜〜〜〜〜っごい人!

人ひとひと〜〜〜〜〜〜〜っ!!がいてはった!!それが11時入場枠の方々という!ふざけてるん?!万博!!

並ぶの大嫌い。暫く並んだけど、全然動かへんし・・先が見えへんやんか〜〜〜!!ゲートってどこ〜〜〜〜〜!!

もう帰ろうかと思った。そしたら・・一緒に並んでいた「おじさま」から、こういうのもいい経験だと思って、せっかく来たのだから並びましょうと・・励まされる。そのお方がおっしゃるには、(この日、7回目の来場だったそう)こんなに並ぶのは初めてですよと。(ということは帰ったところで、これからどんどん来場者が増えたら・・同じ現象が続くな・・)あれほど人気薄万博?!とか言われていたけど・・・めっちゃ人来てはるし!

おじさま・・80歳。尊敬します!!励まされました!

ということで・・・約1時間25分並び・・・ようやく入場できた。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

続く。


7日 日常

2025-05-07 20:51:17 | 暮らし 

石川河川敷に・・・この日も鯉のぼりが・・・泳いでいた・・・

私の日常。日常のウォーキングコースに。

この風景が・・・好き。

知らずのうちに・・・げんきくすり・・・もらえてる?

もらえています・・・毎日だもの!笑

 

 


大都会にだって・・・オニタビラコ

2025-04-24 20:01:39 | 

咲くさ。笑 

鬼田平子。抜かれないでね。