曠野すぐりBLOG 「小説旅日記」

「途中から読んでも内容の分かる連載小説」をいくつか、あと日記を、のんびりと載せていきます。
 

小説・登記所めぐり  世田谷出張所(4)

2011年12月31日 | 連載小説
 
《主人公の敬太が、登記所のある町を巡り歩く小説です》

 
神社をあとにした敬太は、もう一度対面のパンチパーマ屋を見る。携帯電話をかざしたいなぁと思うがやっぱりためらわれ、そのまま商店街を駅へと向かう。このようなどうにも撮りにくい状況のときのために、今度ミノックスでも買ってみるかなと思う。
 
それにしてもこの商店街は味がある。明らかに松陰神社前駅のメインストリートなのだが、車線のない狭い道の両側に並ぶ店舗は古びて看板の文字も消え、よく見ないとなんの店かよく分からない。
 
囲碁将棋クラブがあるというのも、この商店街を年代ものに見せている要因の一つだ。レトロ的なものに一つの価値を見出すこの時代、古めかしい商店街は電車賃をかけてでも出向いてみたい、重要な散策スポットだ。
 
しかし一概に古めかしいといっても、実はランクというものがある。まず初級コースは店舗にかかる庇だ。レトロな雰囲気を漂わせるには、ただくすんでいるだけではちょっと弱い。縦縞で、垂れ下がる部分が波状になっていなければならない。通りの反対から見てどちらかが傾いでいればさらにいい。こういった庇の店舗が数店あれば、それだけでレトロな商店街を謳えてしまう。
中級は、その商店街の中に金物屋があり、看板が荒物屋となっていることだ。その一店舗が入っていさえすれば、古きよき昭和の商店街となるのだ。
そして将棋道場。これはもう上級コースの貴重なアイテムである。ガラス戸を通して見る店内はなんとなく淀んだ空気が感じられ、年配の男たちが盤を囲ってなければ営業していないのかと思ってしまうほどだ。この店の前で、敬太は腕組みしてしばらく立ち止まってしまった。
 
それにしても甘味処に中華屋と、囲碁将棋クラブの四番打者だけでなく下位打線も層が厚い。小道を入ったところにはさらなる主砲、瓦屋根の銭湯が鎮座している。
パンチパーマ屋を含めると、完璧なクリーンナップができあがる。
 
世田谷区といえばシモキタにセイジョウにサンチャといったイメージだが、登記所のおかげでアナザーサイドオブ世田谷を堪能できた。敬太は満足して、140円払って世田谷線に乗り込んだのだった。
 
 
(世田谷出張所 おわり)