神戸海洋博物館で開催されたカワサキモーターサイクルフェア2017に行ってきたのだった。
神戸海洋博物館にはカワサキワールドが併設されていて、川崎重工業の展示があるのですが、今回は特別展としてモーターサイクルフェアが開催されているのだった。

H2R・・・バイク界のフェラーリと呼ばれる高性能マシン。通常のバイクのヘッドライトにあたる部分は巨大なエア・インテークになっています。カワサキ得意のRAMエア・システムの発展形ですね。ヘッドライトは?と見ると何とバック・ミラーと一体化した斬新なデザインです。

マッハIV・・・後にも先にもこれに比べるものはない『寝ない、曲がらない、止まらない』と3拍子揃った伝説のバイク。H2と呼ばれた750ccモデルにはマッハIVの日本名が与えられました。
前述のH2Rの命名にはこのマッハを超えるバイクという意味が与えられているのですね。

Z900・・・言わずと知れた名車中の名車。日本国内では750ccに排気量を制限されて売り出されたが、ゼッツーの愛称で憧れの的になったバイク。

W1S・・・これも往年の名車。リバイバルを望む声が多く、近年W800としてリニューアルされました。

W2SS・・・マフラーがスクランブラー・タイプになったのが実にカッコいい!

KZ1000S・・・ゼッケン21の"ステディー"エディー・ローソン・モデル。ライム・グリーンのカラーリングにシビれます。

サーキット走行を体験できるRideXシステム。

RideXシステム体験中・・・これは必死でコーナリングをしている状態です。思わず『ハング・オン!』とか『マモラ乗り!』をしてしまいますが、実はバイクは直立していて、画面の方が傾いているんですね。没入してヤってるとハタ目にはバカみたいです。

(ご参考)一度はヤりたい『マモラ乗り!』本来体重を預けるのがセオリーであるはずの外側の足が浮いている(!)のがポイント!

Z250・・・スパルタンな感じの割には扱い易そうなバイクです。

ヴェルシス・・・アドベンチャー・バイク。ポジションも楽でシートも低く『これなら何処までも走って行けそう』と思えるモデルです。
今回の展示は26日で終わってしまいましたが、定期的にヤっているので、機会があれば行ってみてください。
神戸海洋博物館にはカワサキワールドが併設されていて、川崎重工業の展示があるのですが、今回は特別展としてモーターサイクルフェアが開催されているのだった。

H2R・・・バイク界のフェラーリと呼ばれる高性能マシン。通常のバイクのヘッドライトにあたる部分は巨大なエア・インテークになっています。カワサキ得意のRAMエア・システムの発展形ですね。ヘッドライトは?と見ると何とバック・ミラーと一体化した斬新なデザインです。

マッハIV・・・後にも先にもこれに比べるものはない『寝ない、曲がらない、止まらない』と3拍子揃った伝説のバイク。H2と呼ばれた750ccモデルにはマッハIVの日本名が与えられました。
前述のH2Rの命名にはこのマッハを超えるバイクという意味が与えられているのですね。

Z900・・・言わずと知れた名車中の名車。日本国内では750ccに排気量を制限されて売り出されたが、ゼッツーの愛称で憧れの的になったバイク。

W1S・・・これも往年の名車。リバイバルを望む声が多く、近年W800としてリニューアルされました。

W2SS・・・マフラーがスクランブラー・タイプになったのが実にカッコいい!

KZ1000S・・・ゼッケン21の"ステディー"エディー・ローソン・モデル。ライム・グリーンのカラーリングにシビれます。

サーキット走行を体験できるRideXシステム。

RideXシステム体験中・・・これは必死でコーナリングをしている状態です。思わず『ハング・オン!』とか『マモラ乗り!』をしてしまいますが、実はバイクは直立していて、画面の方が傾いているんですね。没入してヤってるとハタ目にはバカみたいです。

(ご参考)一度はヤりたい『マモラ乗り!』本来体重を預けるのがセオリーであるはずの外側の足が浮いている(!)のがポイント!

Z250・・・スパルタンな感じの割には扱い易そうなバイクです。

ヴェルシス・・・アドベンチャー・バイク。ポジションも楽でシートも低く『これなら何処までも走って行けそう』と思えるモデルです。
今回の展示は26日で終わってしまいましたが、定期的にヤっているので、機会があれば行ってみてください。
私は障がい者なので乗れませんが
電動車いすもなかなか格好いいんですよ(^-^)
みんなのブログからきました。
お願いがあります。
もし私のブログが気に入って頂けたのなら
相互読者(ブロ友)になりませんか?
私が先に読者登録致します。
後で私のブログに来て(名前をクリック)
「読者になる」をクリックして下さい。
よろしくお願いしますm(__)m
無理なようでしたら構いません。
お互いまだ内容を熟知していませんので、当面『お試し期間』で、行きましょうか。
よろしくお願いします。
まだまだ未熟な詩や短歌ですが、
これからもよろしくお願いします!
時々コメント入れますね(^-^)
自分で跨がったことのあるカワサキはZZRだけですが、足付きもよくポジションも楽で小物入れなどの配置も気が利いおり、ツーリングする乗り手のことをよく考えているなあと感心しました。
バイクって自由の喜びというか、車にはないワクワク感がありますよね。
私のイメージで各メーカーを評すると・・・。
ホンダ:優等生バイクでワルのイメージが欠片もない。プラスチックを多用するのでどうしてもオモチャっぽい出来のバイクが多い。
ヤマハ:良くも悪くも繊細で、どちらかというと女性向き。技術の高さは分かるけど、間違った方向に振り向けている感じがする。
スズキ:傑作と駄作の振れ幅がメッチャ大きいメーカー。デザインは国内メーカーとは思えないほど独創的なものが多い。
カワサキ:やっぱり男はカワサキだぜ。無骨なところが気に入るかどうかが好きになるか嫌いになるかの分かれ目です。航空機を手掛けている所為か、頑丈で重たいバイクが多いです。
ちなみに私はカワサキとスズキしか乗りません(軟弱に今はクルマですけど・・・)。