goo blog サービス終了のお知らせ 

cobaのきまぐれブログ

私もやってみようかな?と
かる~い乗りでブログを始めてみたのですが・・・

干し柿

2022-11-12 | Weblog

4,5日前、近くのスーパーへ買い物に行ったとき、こじんまりした、産直野菜のコーナーで渋柿をみつけた!

今までお店ではなかなか売って無くて、道の駅などへ行くと、奈良方面(かな?)から来られるのかな?毎年このシーズンになると、大きな渋柿が販売されていて、結構いいお値段がついていた。あそこまで立派でなくていいんだけどな!と思いながら買っていた。

でも、その日買ったのは、それより少し小ぶりだけれど、お値段も手頃。2袋買って、早速その日のうちに、皮をむいてベランダに干しました(^^;) 

全部で3袋あったので、全部買っとけばよかったなあ!

来年見つけたら、絶対買い占めしようっと! 果物何でも好きだけど、干し柿もだ~い好き!(^^)! 


皆既月食

2022-11-09 | Weblog

昨日は皆既月食と言うことで、ご近所でも、いつもの夜とは違って賑わっていました。

私は夕食も中途半端なまま、ベランダでカメラと格闘していたのですが・・・

所詮カメラがカメラな上、三脚も立てないでいい写真を撮ろうというのが横着というもんです。

構えたところで、1ミリでも動くともうお月様はどこへわからないわからない???

又、距離を短くして探し、動かさないようにしながらアップして行くのですが、シャッターを押す動作で又、大きく動いてしまう・・・

そんな状態でやっと撮った写真です。

お月様が赤っぽくなったときは、もうカメラに見えるものは、赤や白っぽいモザイク模様のようなものしか見えず、大分ズームを引いて小さい姿しか写せませんでした。肉眼とあまり変わりません。それもぴんぼけ・・・(-_-;)

ちょっとピンクがかったようなのは、なんか頭のレントゲンとか、MR画像のようであまり気持ちよくないですね(^^;)

 

一夜明けて今日はまぶしいくらいの上天気!グラウンドゴルフの日でした。

今日はHさんが来てくれて、5人で回りました。

水曜日ということで、混むのを心配していたのですが・・・、実際車はすごく多かったです。でも、何とか間を縫って意外にすんなりと回れました。

暑かったけど楽しい一日でした。皆さ~ん!有難うございました!


いつも久しぶり~でゴメン

2022-10-30 | Weblog

先週は久しぶりのグラウンドゴルフでした。

しばらく参加者が少なかったので、今回はどうかなあ?

少し早めに行ったら・・・Iさんがもう待っててくれました!

そして、初参加のMさん、膝の手術後のTさん、久しぶりのNさんが来てくれて、常連のNさんと私で全部で6人そろいました!

久しぶりに賑やかにプレイすることが出来て楽しい一日でした。うまい具合に、ちょうどその日は寒くも無く、かと言ってプレイしても汗ばむほどのこともなく、最高のG日和でした。

皆さんありがとう~💕

この頃ぐーたらしてしまって、このブログもなかなかUP出来ません(^^ゞ

それに、先週は予定が色々詰まっていたもので・・・これイイワケ(^^;

来月も2回くらい考えていますので、又参加してね~


ご無沙汰いたしましたm(_ _)m

2022-10-16 | Weblog

いつの間にか1ヶ月もご無沙汰してしまいました。

なまくらな人間で恥ずかしい~

久しぶりに編集画面を開いたら前のテンプレートがもう使えないそうで・・・

ふぁ~とした幸せ感、と言うか、の~んびりした雰囲気が結構気に入ってたのに、残念です。

とりあえず見本の中から探して使わせて頂きました。

 

今月、庭木の剪定をして貰ったのですが・・・

ヒバの木に鳩が巣を作っていたそうです。前から巣を作らないように、気をつけて時々殺虫剤を噴霧したりCDをぶらさげたり気をつけていたつもりだったのに・・・

今年の厳しい暑さでついつい外へ出るのがおっくうになってサボってしまった間にやられてしまいました。

植木やさんの話では、もう雛が生まれているらしいです。すぐそばに寄ってもびくともしないんだとか・・・

卵の状態だったら涙をのんで巣を撤去することもできたけれど、ひなの姿をみたら、巣の撤去などとてもようしません。ということでした。その代わり、2ヶ月ほどしてひなが巣立ったら、もう一度来ます!ということで、一番上だけそのまま切らずにおいてあります。

そりゃあそうですよね。雛が入ったまま何処かの木においたとしても親がいなかったらエサは貰えないし雛は死んでしまうことになります。自分は動物に弱いんです、と言われていました。

巣立った後は、二度と巣を作れないように短く刈り込んで頂けるそうです。

今までは、鳩にとって、好都合なことに、外敵から見えないところ、そして、下から見ても、巣は見つけにくいところに作ってあるようです。

 


コロナワクチン

2022-09-17 | Weblog

4回目のワクチンを昨日受けました。

今回はちょっと勘違いをしてしまって・・・

接種券が届いたとき、すぐ申し込みをしたらよかったのに、3回目受けてから5ヶ月経ったら受けられると言うのを読んで、あ!そしたら9月やなあ!と思い込んでしまったのです。

何でそんな勘違いをしたのかわからないけど・・・もう周りの人はみんな終わったらしいのに・・・すぐ申し込んでいたら、8月中には終わってたのにね(^^ゞ

途中で気がついて申し込んだら、今まで受けてた病院は断られるし、ちょっと離れた病院に申し込んだら9/16しか取れなかったのです。

昨日はセンターで午前中「大人の体の使い方」、午後からはグラウンドゴルフのある日でした。残念だけど仕方ありません。

最近、肩が痛くて、マッサージに通い始めました。なかなかすぐには直らないけれど、少しずつましになってるような気がします。

頑固な肩こりもこの際、ついでにやって貰おうと思っています。

股関節を手術したHさん、膝の手術をしたTさん、もう1週間経ちましたね!元気でリハビリ頑張っていますか!コロナで会えないけれど、パワーを飛ばして応援しています!

元気なお二人に早く会いたいよ~


レモン

2022-09-08 | Weblog

 

今年採れたレモンです。

今年は3個だけでした。でも去年よりましかな?

早速夕食の牡蠣フライで使いました。

今の時期、牡蠣は時期ハズレですが、夫が生協で頼んでおいてくれた冷凍です。

結構美味しかったですよ(^^ゞ


パニック

2022-08-26 | Weblog

今日は胃カメラ検査の日でした。

軽い麻酔をかけて貰えるので本当にありがたいです。

終わった後、別室のベッドで1時間ほど休みます。そして目が覚めたときは完全に元に戻っています。

一番最初に受けたときは自分で車で行きました。

そのとき、次からは絶対車で来ないように、車で来たら検査は受けられないと言われました。

そして、年を重ねるに従ってそれは一層きびしくなっていきました。

そして、この年齢になると、付き添いも必要事項に入ってくるようになりました。

まあ、送り迎えをして貰うと言うことにして貰っていますが・・・

でも、帰りは、ちょうどバスが止まっていれば駅までバスに乗ってもいいかなあ・・・なあんて考えていました。

そして、本当に終わって病院を出た時、バスが来たのです。

たまにはバスも乗ってみよう!そして、駅に着いたら電車もすぐ来ました。

自分の考えてたのは、地元の駅をおりたら何台かバスがあるはずだと・・・

そこからならほんの少しだけ歩いたら家に帰れます。前にもそれで帰ったことがあるのですから・・・

ところが・・・バスの時刻表をみていたら5時以降はあるのですが、間には何の表示もありません。え~っ!間には乗る人が少ないのかなあ?それで通過になってしまったのかなあ?

そうなら仕方が無いので、一つだけ買いたいものがあったので駅前のスーパーで買い物をして、スーパーまで迎えに来て貰おうと電話をかけました。

まず家にかけましたがつながりません。息子の携帯にかけたけど二人ともつながらず・・・なんかパニックになってしまって・・・

駅なので公衆電話をかけようと思ったけれど、どうせ公衆電話には出ないよなあ!タクシーも考えたけど、ちょうどその時間全部出払って止まっていた1台も出て行きました。

やっぱり公衆電話かけてみよう!公衆電話って今でも10円でかかるのかしら?なんかそういうことまでわからなくなってしまって・・・でもボックスに入ってみたら、10円、100えんの表示があって、百円を入れてもおつりは出ません!と書いてあった(-_-;)もう何年ぶり?!っていう感じです。それも市外局番を回しかけたら、おつなぎできません!ということで7桁の番号だけ回したらやっとつながりました。家でもちょっと遅いので心配して公衆電話にも出たらしいです。

どうにか迎えに来て貰ってやっと帰ってきました。

スマホが使えなかったのも、そんなときは再起動してみる!っていつも言うてるやろ!と・・・叱られて、再起動してみたらすぐつながりました(=_=)(=_=)

そんなことも思い出せない自分が情けない・・・


世界左利きの日

2022-08-13 | Weblog

天声人語で、今日は「世界左利きの日」だと書いてありました。

そんな日があることを、初めて知りました。

私は左利きです。終戦の翌年に1年生になった私は、そういえば学校に入る前に、それまで左でお箸を持っていたのを、右に持つように直されたのを覚えています。でもそんなにきつく脳裏に焼き付いているわけでも無かったので、ストレスはそんなにきつくは無かったのでしょう。

お箸と鉛筆だけは何とか右手で使えるようになりました。

でも、工作の時間など、紙を切るのに、左手で切っていると、回ってきた先生に右手ではさみ持ちましょうね!と言われ、持ち替えるのですが、先生が向こうへ行かれると、又左手に持ち替えたりしてたなあ!と思い出します。

私の場合、1.2.3年生までは自分は足が悪いとは思いもしなかったけれど、まりつきをする時、足を回したりもしたので、そういうのは右足ではやりにくかったのか?そういうことも自然に体が動きやすいように作用していたのか?本当のところわからないけれど・・・

今も字を書くことと、お箸だけは右ですが、その他はすべて左手を使います。

今は左利きの人も多く、学校でも、直されたりすることは無いと聞きます。

はさみくらいどっちの手を使ったっていいじゃない?とは思いますが、確かに、色々なものは右手で使って、便利なように作ってありますね!

今ふと思いついたのは、台所の流しです。左手で切って、下にざるなり鍋なりを置いてそこへ落とす。そんなことは我が家では出来ません。今は流しの両側に台がついてるキッチンもありますが、買うときには、そんなところまで気が回らず、(お金も回らず・・・)片方なら殆ど流しが右側です。

やっぱり妥協して暮らしている部分は多いですね!

 


ついでにレモン

2022-08-11 | Weblog

今年のレモンは2個だけでした。

  

今年は春に大分思い切った剪定をしたし、花は沢山咲いてくれたので、もう少し期待してたのになあ(-_-;)

 

ちなみにゴーヤは全滅でした。

最初に3本植えて、何日か経ってみてみたらダンゴムシが大量に発生していてほとんど茎からやられていました。

再度2株買ってきたのですが、旨く育ちませんでした。がっかり・・・

 


パイナップル

2022-08-11 | Weblog

パイナップルの上部を切って鉢に乗せておきました。

これは以前魚やさんに聞いたことを思い出してやってみたのです。

木があんまり大きくなったら困るので鉢にしたのですが、真ん中から新芽がでてきました!

大きな木になったら困るけど、実が生ったら楽しいだろうなあ!