goo blog サービス終了のお知らせ 

「makoのフォトカフェ」

大好きなデジカメで撮った写真、それを加工した写真なども載せています。

箱根日帰りバスツアー 「仙石原すすき高原、旧岸邸敷地内のとらや工房」

2012年11月18日 | バス旅行
仙石原のすすき。

1. 逆光で撮ったすすきをphotoScapeで分割してみました。
窓からの景色に見えるでしょうか。。。



教えて下さった恵那爺さま、れんさまありがとうございました。

2.


3. すすきに囲まれた細い道がずっと上の方まで続いています。


4.


5.



次に御殿場 東山の「旧岸邸」へ。
6. 広々とした庭園を抜けて行きます。。


7. 岸邸の入り口。

東山旧岸邸は、首相を務めた岸信介の自邸として1969年(昭和44年)に建てられました。
その後2003年(平成15年)に御殿場市に寄贈され、一般公開されました。
2009年(平成21年)からは和菓子の㈱虎玄が指定管理者として管理運営を行っているそうです。

8. 外観だけ見て中には入りませんでした。

建築家吉田五十八の晩年の作品です。
伝統的な数寄屋建築と現代的な住まいとしての機能の両立を目指して設計された邸宅。


9. 同じ敷地内に「とらや」の工房があります。「にしきぎ」(錦木)が紅い実を付けて綺麗でした。


10. ガラス張りの工房の中がよく見えます。


11. お隣りの甘味処では作りたての和菓子とお茶など甘い物がいただけます。


12. 行列に並んでいるうちに、次々にお目当ての和菓子が売り切れ、「赤飯大福」をやっとゲットです。
ここで、ゆっくり休憩です。使っているお盆は「まげわっぱ」かな?


13. このバスに乗り、楽しかった長い一日も終わりになります。


最新の画像もっと見る

10 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
miyokoさま(^^♪ (mako)
2012-11-27 10:02:36
気が付くのが遅くなってホントにごめんなさい。
コメントありがとうございます。

土曜日でしたので、どこへ行っても人が大勢で。。。
殊に仙石原は延々と上に登る人の列に
上までは行くのを止めました。
行き止まりらしいのですが。。。

このツアーは人数制限でこの日は15、6人ぐらい、大勢のツアーよりもゆっくりできました。
大学講師の先生と添乗員の方が案内役の「街並み探検ぶらり旅」というツアーです。

もうじき12月ですね。
寒くなりました。お身体お大事になさってください。

窓枠の加工は私にも出来るのですから、むずかしくありません。
返信する
バスツアー (miyoko)
2012-11-24 21:45:57
今晩は

「人の多さにビックリの仙石原です

日帰りにはもったいないようなメニューにmakoさんのバイタリティーを感じます
羨ましい限りです

窓枠も難しい技術に挑戦ですか

makoさんの11月のカレンダーもあと僅か師走のカレンダーが楽しみです
返信する
きのえねさま(^^♪ (mako)
2012-11-20 17:47:07
お久しぶりに見て下さって、ありがとうございます。
PC回復しましたか?

紅葉の季節はどこに行っても、人の波ですね
都内はまだなので、またどっか撮りに行かなくちゃ・・・と思っているこの頃です。

仙石原は初めてでした。すすきをこんなに沢山見たのも
初めて、広くて・・・
それに延々と続く人々の行列にもびっくりです

「とらや」の赤飯大福、お赤飯のように薄赤くて、あずきが入っていて、あんこも美味しかったです

お寒くなりました。ご自愛くださいませ。

返信する
写楽さま (mako)
2012-11-20 17:35:59
今晩は。
いつもコメントをありがとうございます。

窓枠は教えて頂いた通りにやってみましたら、私にも
出来ました。
難しいのはできないので。。。

この時は紅葉はまだでしたが、今頃はモミジも綺麗に色付いていることでしょう。
土曜日とあって仙石原は行列でした。上まで行かないで入り口付近で撮るのが、せいいっぱいでした。
ありがとうございました。
返信する
恵那爺さま (mako)
2012-11-20 17:27:39
今晩は。
いつもコメントありがとうございます。

特別に複雑な事はしていないのですが。。。
お褒めいただき、ありがとうございます。

恵那爺さんのように次々に新しい加工に挑戦するのは
難しいです。

また新しい物を教えてください。
ありがとうございました。
返信する
見ごろは (きのえね)
2012-11-19 19:33:20
ご無沙汰でした
素晴しい数々の写真 まとめて楽しみました
ご活躍ね。 お元気が一番嬉しい

窓から見える景色にしたの素敵です。
千石原のすすきは見事に広いですよね
20年ぐらい前に行きましたけど、温泉旅館の名前も思い出せません。
見頃の人出は 何処でも出かける気持ちがひるみますね。
出かけてしまえば その中の一人に溶け込みますが。

とらやの工房があるのですね。
惹かれます。 花より団子ですみません
中身が お赤飯?  発想が面白い。
羊羹の種類も増えましたしね。
返信する
窓枠加工 (写楽爺)
2012-11-19 09:50:55
こんにちは。
確かに窓からの景色に見えますよ、出来れば枠色がもっと濃い方が私の好みに合いそうな気がしますが。
枠加工は恵那爺さんの所でも多く拝見していて自分でもとは思うのですが画調に合う枠が見つからないので二の足を踏んでいます。

仙石原のススキ風景は良いですが3番の様な人の列を見てしまうと・・・、2番は人波を隠すアングルが良いですね。
一番の原画が逆光で気に入りました。
返信する
すごい (恵那爺)
2012-11-19 05:57:14
分割合成の途中に分割した所で透過枠を入れられたんですね。
さすがですね。そこまで考えなかったですよ。
早速私も使わせていただきますね。
返信する
nonnさま(^^♪ (mako)
2012-11-18 18:39:48
今晩は~。
コメントありがとうございます。

窓からの景色に見えますか~。良かった

「とらや」では芋ようかんが食べたかったのですが、
売り切れてしまって
でも赤飯大福も美味しかったですよ
返信する
晩秋を感じます。\(^o^)/ (nonn)
2012-11-18 18:08:54
窓からのすすき秋深しでとてもいいです。
赤飯大福食べたいです。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。