仙石原のすすき。
1. 逆光で撮ったすすきをphotoScapeで分割してみました。
窓からの景色に見えるでしょうか。。。

教えて下さった恵那爺さま、れんさまありがとうございました。
2.

3. すすきに囲まれた細い道がずっと上の方まで続いています。

4.

5.

次に御殿場 東山の「旧岸邸」へ。
6. 広々とした庭園を抜けて行きます。。

7. 岸邸の入り口。

東山旧岸邸は、首相を務めた岸信介の自邸として1969年(昭和44年)に建てられました。
その後2003年(平成15年)に御殿場市に寄贈され、一般公開されました。
2009年(平成21年)からは和菓子の㈱虎玄が指定管理者として管理運営を行っているそうです。
8. 外観だけ見て中には入りませんでした。

建築家吉田五十八の晩年の作品です。
伝統的な数寄屋建築と現代的な住まいとしての機能の両立を目指して設計された邸宅。
9. 同じ敷地内に「とらや」の工房があります。「にしきぎ」(錦木)が紅い実を付けて綺麗でした。

10. ガラス張りの工房の中がよく見えます。

11. お隣りの甘味処では作りたての和菓子とお茶など甘い物がいただけます。

12. 行列に並んでいるうちに、次々にお目当ての和菓子が売り切れ
、「赤飯大福」をやっとゲットです。
ここで、ゆっくり休憩です。使っているお盆は「まげわっぱ」かな?

13. このバスに乗り、楽しかった長い一日も終わりになります。

1. 逆光で撮ったすすきをphotoScapeで分割してみました。
窓からの景色に見えるでしょうか。。。

教えて下さった恵那爺さま、れんさまありがとうございました。
2.

3. すすきに囲まれた細い道がずっと上の方まで続いています。

4.

5.

次に御殿場 東山の「旧岸邸」へ。
6. 広々とした庭園を抜けて行きます。。

7. 岸邸の入り口。

東山旧岸邸は、首相を務めた岸信介の自邸として1969年(昭和44年)に建てられました。
その後2003年(平成15年)に御殿場市に寄贈され、一般公開されました。
2009年(平成21年)からは和菓子の㈱虎玄が指定管理者として管理運営を行っているそうです。
8. 外観だけ見て中には入りませんでした。

建築家吉田五十八の晩年の作品です。
伝統的な数寄屋建築と現代的な住まいとしての機能の両立を目指して設計された邸宅。
9. 同じ敷地内に「とらや」の工房があります。「にしきぎ」(錦木)が紅い実を付けて綺麗でした。

10. ガラス張りの工房の中がよく見えます。

11. お隣りの甘味処では作りたての和菓子とお茶など甘い物がいただけます。

12. 行列に並んでいるうちに、次々にお目当ての和菓子が売り切れ

ここで、ゆっくり休憩です。使っているお盆は「まげわっぱ」かな?

13. このバスに乗り、楽しかった長い一日も終わりになります。
