goo blog サービス終了のお知らせ 

「makoのフォトカフェ」

大好きなデジカメで撮った写真、それを加工した写真なども載せています。

「ブプレジューム」じゃなくて『ブプレリウム』又は『ブプレウルム』でした。

2010年02月28日 | 
出先でとても可憐なそしてちょっと不思議な花に出会いました。
「ブプレジューム」  短く切ってコップに挿してありましたが、まるで緑の妖精のようでした。                     
活け花やフラワーアレンジメントをしている方はご存じと思いますが、
中心になるお花を引きたてたり際立たせたり、脇役に使われているお花のようです。

花屋さんでは、1メートルくらいの切り花で売られていました。
図鑑にも載っていないしネットで調べてもはっきりした事は解りません
「ブプレジューム」という名前から、もしかしてフランスが原産地?
どなたかこの花の事をご存じの方がいらしたら、教えてください。

  
   *****  *****  *****  *****  *****
  


早速、友人の<きのえね>さんからお知らせがあり、この花は『ブプレりウム』ではないかとの事でした。
ありがとうございました聞いてきた 花の名前が違っていました セリ科の花だそうです。
『ブプレリウム』  
「Jazz」さんからも情報をいただきました。 正しいスペルは『Bupleurm』だそうです。
『ブプレウルム』

お二人とも、ありがとうございました。
花の名前が解って、本当にすっきりしました
 

                 



うねった細い茎が葉の真ん中を貫いてその葉からは又2本の細い茎が。。。
先端に付いているのが花だと思うのですが、5枚の緑色の苞で囲まれた1ミリくらいの小さな黄色の粒々が花なのでしょうか。。。
                  



                  



                  




                           



右側は「タアサイ」「タアサイ」の花です。 ブロッコリーか菜の花に似ていますね。