goo blog サービス終了のお知らせ 

「makoのフォトカフェ」

大好きなデジカメで撮った写真、それを加工した写真なども載せています。

「東日本巨大地震」

2011年03月31日 | Weblog
このたびの東日本地震の被害にあわれた皆様に
心からお見舞いを申し上げます。

悪夢のような日から、もう20日経ちましたが、
原発の事故による放射能汚染の不安、
避難所で不自由な生活を余儀なくされている方達の様子、
そしていまだ大勢の方達の行方が判らないことなど。。。
連日の報道に胸が痛みます。

遅い春の訪れと共に、被災された方達に少しでも明るい光が
見えますよう、心から祈らずにはいられません。
一日も早い復興を願っております。




東京国立博物館にて





「汐留・カレッタ、六本木ヒルズ、けやき坂」

2010年12月27日 | Weblog
帝国ホテルから、またバスに乗り「汐留」へ。

「汐留カレッタ」で初めての幻想的なイルミネーションを観ました。

風も強くなりかなりの寒さの中、誘導員の指示通りに

ぐるりと一回り、大勢の見物人がひしめき合っています。

風が吹くたびに、細かい枝に付けられた無数の照明が

きらめき、まるで大波の中にいるようでした。


1.


2.


3.


4.


5.


6.

『Windows 7 Professional 64bit』  完成!

2010年02月13日 | Weblog
1月18日(月曜日)午後1時~ 『Windows7搭載パソコン組み立て講座』第一日目。
PCパーツの選択。今年の人数は4人。

2月5日(金曜日)午後1時より 組み立て作業開始。先生の指導の元に色々なパーツを規定の場所にはめこむ。
初めての作業に緊張の連続。。。汗が。。。 中腰の姿勢で腰が悲鳴を上げる
昨年も作成したSさんは経験者だけあって、コルセットでしっかり固定とか。。。流石です。

カバーを止める前に電源を入れてみる。OK

2月6日(土曜日)最終日。午前10時より 内部の沢山のコードを結束したり、カバーをネジ止めする。
ワイヤレスのキーボードとマウスに電池を入れる。液晶画面の取り付け、これでやっとパソコンらしくなる。
設定のソフトのインストール。

最後は慎重に梱包して自宅に宅急便で送ることに。

先生と色々助けて下さったお仲間のみなさんに感謝、感謝です



パソコンの内部。




マザーボード。




液晶画面24インチ。ワイヤレスキーボードとワイヤレスマウス。




自宅でのパソコン。
梱包を解いて、古いPCと入れ替えて設置し慎重に配線を終えて、電源のスイッチが入った瞬間 本当にうれしかった~

画面の壁紙は『個人設定』という画面から、好きな画像を簡単に選択できます。この壁紙のテーマは「自然」。


セキュリティソフトをインストールしてインターネット接続、画像ソフト(ラベルマイティ、Photoshop E)のインストール、などは順調に済みましたが、

64ビットにしたのでパソコンの周辺機器が使えない 今まで使っていたプリンターが認識されないのです。

先生にお聞きして、プリンターのメーカーのホームページから64ビット用のドライバをダウンロード、解凍、インストール、

複合機なので、これを3回繰り返し、カスタマーセンターにも電話を掛けて。。。

すっかりくたびれてしまいましたが、新しいパソコンは立ち上がりも早いし色々新しい機能もあるようなので、

これから焦らずゆっくり覚えて行こうと思っています。

外付けのハードデスクも認識されないので、今のところは古いPCと2台使うことになりそうです。

認識されないハードデスクのメーカーのホームページにアクセスしてみましたら、やはり
 
Windows7用のドライバをダウンロード⇒ファイルを解凍⇒セットアップとありました。

これをすると中に入っている画像の総てのデータが消去されてしまうのでしょう。

そういう事なら、新しい外付けのハードデスクを買った方が良いのかな?とも考えています。

今回パソコンの組み立てのお仲間の一人『NAKAちゃんのブログ』には詳しい写真が載っています。

「mis TKA の手術を終えて」(エムアイエス ティーケィエー)

2009年07月03日 | Weblog
長い長~いご無沙汰でした
コメントを下さった皆様、ご心配いただき本当にありがとうございます。

「人口膝関節置換手術(mis TKA)」も無事に終わり、何とか退院いたしました。
この手術(mis TKA)は従来の手術(TKA)と比べて、 
①傷口が小さい。
②術時の出血が少ない。
③筋肉の修復が早い。
という利点があります。 私は「金属アレルギー」ということがぎりぎりに検査で
分かったので、急遽セラミック使用となりました。

検査入院も入れると約一か月と一週間の入院生活でした。
リハビリしながら、最初は「車椅子」 ⇒ 次に「歩行器」 ⇒ そして「杖」歩行。

手術の翌日から始まったリハビリは退院の日まで続き、
退院後は家から近い病院にリハビリだけ引き受けていただき、
今は週4日~5日通っています

術後約2ヶ月と少し経ちました。
まだ杖は手放せませんが、おかげさまで大分歩けるようになりました
 
人工物が入っている訳ですから
違和感はなかなか取れないでしょうね。
少し長く歩くと足が「棒」のようになります
傷の長さは10センチ、まだ少し熱感があります。

初めての入院と初めての手術、思ったよりも大変でした
(もっと大変な手術で長期間ご入院の方にはごめんなさい。)
同室の方達とも親しくさせていただき、唯一の楽しみのお食事も美味しくて上げ膳据え膳、楽しい入院生活
言えないこともないのですが、ただし痛みが無ければ、という事です。

入院の時にコンデジを持って行き、たくさん写真を撮って来ました
大分時が経ってしまいましたが、その内の数枚を載せますのでご覧いただきたいと思います。

検査入院の頃(4月初め)はまだ桜の花が綺麗でした病院の庭で。



①病棟    ②病室    ③ホチキス15針!の手術の傷


病院の夜は眠れない。朝は4時すぎには起きて誰も居ないディルームでモーニングコーヒーを飲むのが楽しみの一つに


①車椅子    ②リハビリ室    ③術後2週間で「抜鉤」


5月8日夜6時近く、8Fのエレベーターホールの窓越しに撮った”虹”。東京タワーも夜はライトアップされて綺麗でした。
    

①娘と車椅子で初めて病院の庭を散歩。    ②ディルーム 


左膝の半月板が損傷した時に、剥がれた軟骨(通称ネズミ)が育って、
これが数個、関節の間に入るのですから、曲げるたびに痛いわけです。



病室はシンちゃんも一緒です。



こどもの日の夕食。(海苔巻、稲荷寿司、タケノコの肉詰め、なめこおろし和え、果物)



病院の庭で珍しい「ナンジャモンジャの木」に出会いました。


かなりの時間が経っていて、まとまりの無い文章とばらばらの写真のブログに
なってしまいました。
最後までご覧下さった皆様、ありがとうございました。
まだリハビリ中心の生活で、みなさまのブログにもなかなかお邪魔出来ないかと思いますが、少しずつ伺おうと思っています。
今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。


「お休みいたします。」

2009年03月26日 | Weblog
16年8ヵ月もの間、家族同様に過ごした犬のシンノスケが癌になって半年、とうとうお星さまになってしまいました。

寂しい毎日ですが、私も気を取り直し、長い間具合の悪かった左膝の
「人口膝関節置換手術」を受けることになりました。
しばらくお休みさせて頂きます。

コメントを下さった皆様のところにも伺えず
申し訳ございません。

元気になりましたら、またブログを続けたいと思っておりますので、
その節にはどうぞよろしくお願いいたします。








アイビーゼラニウム ローズシリーズ 「ブライダルローズ」 
薄いピンクの花びらが美しいゼラニウムです。









『岩手宮城内陸地震』

2008年06月14日 | Weblog
今朝の東北地方の地震、びっくりしました。
とても他人事とは思われません。

被害に遭われた皆様に心からお見舞いを申し上げます。

最近よく言われていることですが、もし、東京にも
このような規模の大地震が起きたら。。。
みなさまの防災の備えは万全ですか。。。







『Office Personal 2007』
アップグレードパッケージをインストールしました。

新しいPCを購入された方はこれが既に入っているのですが、
私のPCは『オフィス2003』のままでした。
今回、2007のアップグレード版がこの値段で発売されましたので、
早速と云うより、恐る恐るインストールしてみました。
アップグレード「標準インストール」を選択しましたので、「2003」の方は削除されます。

まだワードを使ってみただけですが、
作業に必要な基本的なコマンドのボタンが、
一貫性を持ったグループ毎に整理されていて使い易いようです。
以前のより複雑ですが、これも慣れ、でしょうね。
私の場合、ワードは使うことが案外多いので、又楽しい時間が増えそうです


まだ、切り離していませんが・・・。
一応教科書通りに作ってみました。
顔写真の代わりにクリップアートを入れてあります。



「全日本合気道演武大会」 於:武道館

2008年05月25日 | Weblog
5月24日「日本武道館」(千代田区北の丸公園)で「全日本合気道演武大会」が開かれました。
身内の者が参加するというので、初めて行ってきました。



「高麗門」田安門の第一の門。 
「田安門」は「清水門」同様 国の重要文化財に指定されています。




「渡櫓門」田安門の第二の門
日本武道館の玄関のような門です。





「日本武道館」


八角形の館内に入るとあまりの広さに圧倒されます。
総座席数 14,471席   
60畳半の正方形の演武場が5色(赤、青、緑、黄、白)の畳で色分けされています。



日本全国から集まった合気道クラブ、同好会などの団体の人々が
色分けされたそれぞれの畳の上で2人一組で演武をします。



外国人の姿も時々見受けられました。



勇姿  持ち時間は1分30秒! あっという間に終わってしまいます。
動きが早くて中々思うような写真が撮れませんでした
「入り身投げ」


「武道館」のシンボル「擬宝珠」(ぎぼし)
お馴染みの屋根の上の“タマネギ”です。

「EDYカード」

2008年01月13日 | Weblog
今年初めてのPC教室の授業は「電子マネー」でした。
そして「エディー」と言うカードの存在を初めて知りました。
最新のIC技術を採用した繰り返し使える「プリペイド型の電子マネー」です。

読み取り機の置いてあるお店で、チャージ(入金、上限金額は5万円)をして使います。
(Fマート、Sクス、S-クルKなどのコンビニや読み取り機が置いてある所)
このカードで電車やバスには乗れませんが、「Suica」と同じような使い方です。
最近、私はコンビニには殆ど行かなくなったので必要ないかも・・・。

昨年まですぐ近くにFマートのコンビニがありました。
そこは家族で経営していてとても対応が良く、遅くまで開いていたので宅急便など
深夜でも持参できたし、買い忘れた品も間に合って、助かっていました。
でも或る日突然(のように)その店がなくなってしまったのです。
それからは他のコンビニには殆ど行くこともなくなりました。


お財布の中は色んなカードでぱんぱんになっています。
以前、クレジットカードの個人情報が漏れたとカード会社から連絡があって、
カード番号や暗証番号を急遽変更したことがありました。
これが一番怖いですね。私の場合、被害はありませんでしたが。。。
カードを使って何でも出来る世の中になってきましたが、
反面リスクも大きいことを肝に銘ずるべきですね。

プリペイドカードは登録しなくても良いので個人情報が漏れる心配はないのですが、
Edyは登録(住所、氏名、電話番号)すると特典があるそうです。


「コーヒーブレイク」

2008年01月11日 | Weblog

このフレーズ使ったの久し振りかな?


このコーヒーカップは「美濃焼き」ですって。
コーヒーはちゃんと淹れると美味しいけど、時間が無いときの為にインスタントコーヒーも常備してます。
Nカフェのインスタントコーヒーにこのカップがオマケで付いていました。
例え何焼きでも、この色と形がとても気に入って2個買ってしまいました少し小ぶりです。