第1期のコンセプトを引き継ぎながら、若干の希望が見えてきている。だから、ブラックではなく何だか判らないテクスチャーを使っている。
右下のミネルバのシール。これを加工してある。話中ではモールス信号になっているのだ。そこで、・・・- --- ・-・・ ・・・・- とした。勿論各巻で信号は変わっている。
第1期のコンセプトを引き継ぎながら、若干の希望が見えてきている。だから、ブラックではなく何だか判らないテクスチャーを使っている。
右下のミネルバのシール。これを加工してある。話中ではモールス信号になっているのだ。そこで、・・・- --- ・-・・ ・・・・- とした。勿論各巻で信号は変わっている。
今回は、「SHIROBAKO」である。クリエーターあるあるの世界なんで、モノ作りしている人にはオススメのアニメ。
私の丸い絵はほとんどPhotoshopで作っているのだが、一つのシリーズの骨格が決まれば、メインの絵とインデックスを描けばいいように作っている。
そこで、手の内を・・・・
キモの部分は見せてないのだが、レイヤーを分解すればこうなるという見本。
一番下・・・①レイヤーはバック」の白
②レイヤーは「インデックスカラー」・・・・各ディスクによって色が変わる部分を一つにまとめてある。一箇所に色を流し込めば、すべての色が変わる。
③レイヤーは「メインの画像」・・・その上のレイヤーで、マスクしてあるのでトリミングも自在に出来る。
④レイヤーは「マスクとタイトルや、ロゴ、不変の画像など」センターの遊びの部分も
⑤レイヤーは「各話タイトル」画像を使っているので、その都度張替える。
⑥レイヤーは「話数とディスクナンバー」その都度入力する。
⑦レイヤーは「枠」ベースが白なんで境界を明確にする為に着色しますが、本来は白
話数が進むにつれレイヤーが増えて行くのだが、後で変更出来るようにレイヤーを増やして行く。
こなして作ってます。では。。。
ゴールデンカムイ 第3期の放送が始まり、年末に修了した。
丸い絵の制作なのだが、前回(第1期、第2期)は、コミックの表紙に描かれているキャラクターを各巻に対応させていたので、無理に作った感が感じられた。
結局、中途半端感dけが残ったので、今回はそれを無視し、今までに登場していない人物を使おうと思う。(全6作品はもう構想が出来ているのだが、残念ながら一人被る事になった。誰かは秘密)
初回は「エノノカ」さんだが、彼女の武器はソロバンである。ソロバンを弾いているところ・・・・元絵の大きさが足りない・・・
足りない部分を補足する為に、コミックからのコンバートを元にスケッチを描き、角度や色調が合う画像を合成した。
今回の第3期はすべてこの手法を使う。
初回から入墨人だけで作れないかと思ったが、数人カットされていたり、出所がまだ明らかにされていない人皮があったり、24人集まらなかった。全て終わってから考えよう。
あけましておめでとうございます
今回は、『あかねさす少女』です。後で書きますが、一旦拒否リストに入ったモノです。
物語の中で使われているウォークマンのデザイン監修をしているソニーのオープンデッキのテープをモチーフにしました。
今の人にはよく判らないモノですが、カセットテープの中のリール部分が直径18cmぐらいのデカさになったモノと考えて下さい。と言ってもカセットがもう判らんでしょうなぁ。
で、先の話に戻りますが、この『あかねさす少女』内容紹介で鉱石ラヂオを使って云々にチクッと来まして初回を見て・・・・止めよう。ちくわがウザイ!
で、暫くして初回を見直して・・・・とりあえず「ちくわ」をがまんして行ってみるかと変更し、最後まで見ました。
こういう「止めよう」は昨年だけで
富豪刑事・・・・筒井康隆ワールドの出来損ない
文豪とアルケミスト・・・・何がオモロイねん
啄木鳥探偵處・・・・石川啄木に魅力がない
テイルズ オブ ゼスティリア ザ クロス・・・・何がオモロイねん
アフリカのサラリーマン・・・・何がオモロイねん
と、このリストに入っていましたが、復活しました。
で、今年も宜しくお願い致します
まだ未発表のVOL,2ですが、本来の構想では
という具合にキャラクターを射込む予定であったが、12人も持たないと予想。メニューの画像を使うのに変更した。
『忘却の旋律』の概念はわかるのだがなぁ~
ミッドナイトひよこは面白かったがだんだん難解になっていく。・・・いつものGAINAXですわ。