goo blog サービス終了のお知らせ 

ドサ月記 goo evolution

ドサ月記の過去の四方山話の倉庫
あちらのブログの裏話

地底人とマイケル・ジャクソン

2009-07-04 21:04:38 | 好きモン

 いしいひさいち:のアニメ 『 これが噂の地底人、とにかく上が悪いんや 』 の地底人です
 これは地底人の司令官(リーダー) 声優:木村充揮 です
 先週の地底人がよく判らないとのお声がありましたのでクレーム覚悟で掲載致します。これが地底人です!。およそ20年前のアニメで、ビデオすら残っていないのではないかと思われます。(アニメ版 『がんばれ!!タブチくん!!』 より後で、『おじゃまんが山田君』 よりは前だと思います)又、画像検索をしてもこの地底人は出て来ませんでした。
 
 先週作ったストロボスコープライト 『試作地底人初号機』 地底人の額の前にぶら下がっている電球をモチーフとしているのが判って頂けると思う
 マイケル・ジャクソンが亡くなった。日本初来日のコンサートは行ったが、めちゃくちゃ好きではなかった。有名だからどうしても 『スリラー』 の映像が流れているが、ダンスの切れなどは 『BAD』 の方がいいように見える。
 
 『Thriller』 のLPと 『BAD』 と 『Dangerous』 のCD
 『ベストヒット・イン・USA』 では毎週 『Thriller』 のプロモーションビデオがかかっていたが、時間の関係とかでノーカットで放送される事はなかったが、あるゴールデンタイムで某放送局で完全ノーカット版を放送するという。しかも2時間の特番である。(『Thriller』 はノーカットで十数分である)しょうむない事をえんえんと引っ張るのが得意なアノ放送局である。
 久々にマイケル・ジャクソンを聞いてみるか(このシステムになって初めてかける)・・・・何かおなかイッパイな気分になってしまった。パソコンを併設してあるので立ち上げてステレオの音量を下げた(TANNOYから音が出てたという意味)刹那、鳥肌が立った。このスピーカから思いもよらなかった音でマイケル・ジャクソンが唄った!
 
 一応ジムラン(JBL)やけど、キワモノスピーカですから
下向き↓の2つが中高域用、横向き←が低音用スピーカです
 このスピーカを設置するのに輸入元(ハーマンインターナショナル)とメールのやり取りをし、その中で 「仰るようにCreature 2他、キワモノ系が多いのですが、私的な意見を述べさせていただきますと、デザインについては他社より、かなり先を行っていると自負しております。また音の良い商品も多い・・です。 」 という一節があり、私がこのスピーカを選んだのはデザインだけだったのを暴露したようなものでした。だからいくらジムランと言えども(メインシステムにジムランを入れる気にはなれない程、妄信してはいない)なんである。
 ところが・・・・である。
 だからと言ってPCのCDプレイヤーからではこんな音が出ない。このスピーカの元はMERIDIAN のCDプレイヤーとLUXの真空管プリアンプ部から来ている。・・・・アメリカ系のスピーカがキモかなぁ?BOSEがあるから繋いでみよか・・・・以下次回へ

硬式グローブ

2009-05-03 20:32:18 | 好きモン


 左が私のADIDAS
 右が息子のMIZUNO
 明らかに右の方がデカイ・・・父の威厳が・・・そんなモンで関係ないかぁ
 MIZUNOのロゴが1世代前なのだが、色々店(MIZUNO本店も)を回って結局古いモデルが一番しっくりきたらしい
 息子が野球部に入部する。正式には中間テストが終わってからだが、クラブの先輩に渡りを付けて来て何がいるのか聞いたりと情報収集している。
 道具はとりあえずはグローブ。買って軟らかくしておいた方がええと言うので早々に買いに行った。中学生では珍しい「準硬式野球部」・・つまり高校野球で使う硬式ボールの表面が皮でなく、ゴムで覆われているのを使ってする。リトルや中学野球部では軟式・・・軟球を使ってする。見た目は同じなのだが、コンクリートに投げつけるとゴツ!ちゅう音がして弾まない。
 
 歴代の息子のグローブ。左上より、最初に買った軟式モデル 「SSK金本モデル」 外野用だから指の部分が長くフライが受けやすいようにしてある。この時初めてプロのグローブが何を卑怯な(語弊があったらスマン プロとして当然やねえ)事していたか判った。その下 「NIKEのキャッチャーミット城島モデル」。右上 何とかモデルはやめにして買ったSSKのオールラウンド。右下 今回のMIZUNO

 
 息子が幼稚園の時 グローブを買いにトイザラスへ。親子共今で言う「ヘー」みたいなグローブを買った。二人ともすぐに満足出来なくなった。
 小学校1年の時、丁度タイガースが優勝して野球熱が始まった。お年玉をはたいて「金本モデル」を買いよった。すごく大事にしていたが、使い過ぎで皮ひもが切れて修理してもらった。(修理出来るようなグローブやった)その後、キャッチャー不在の為、誕生日プレゼントでキャッチャーミットを。そして、一般用になっていった。
 で、ここまでMIZUNOが出てこない????イチローモデルのバット(木製)は持っていたが、本人曰く「MIZUNOってクルマのトヨタみたいでイヤヤ」と。(私も同感!)しかし、クラブ活動として入る為にはMIZUNOが無難やろうとの親子揃っての判断。先輩曰く「グローブはハデなんはアカン」・・・ユニホームは真っ白。グローブが黒ではダサイんで後はナチュラルしか残っていない。カッコええのは当然ダメなんでナイキとかはX。私のようなADIDASなんてとてもとても。(以前 野球好きの人にADIDAS持ってんねんっていったら変態扱いされてしまった・・・普通サッカーやね 指の3本ラインがカッコええから買った)
 早速、家の前で軽くキャッチボール。勿論準硬式(いわゆるトップボール)で。道に当たるとガス!ゴツ!受けるとドシュ!バスン!異様な音がする。(私のは軟式用なんで、手の平で受けるとメチャ痛い!)近所のガキが異様な音につられて出てきて見ているが手を出そうとはしない。私も怖い!!

Aladdin

2009-01-23 08:45:55 | 好きモン


 対策修理も終わってまた活躍
 あっ!火皿の方向が90度違う!じゃーくさいこのままや!
 一昨年4月6日(好きモンから検索してください)のアラジン石油ストーブを引っ越して初めて使い出した。
 昨年の冬は石油が18? 1000円超えて売っていたので使う気になれなかった。今年も1? 100円近くしていたので使わずにいたが、気が付いたら70円/?になっていたので、18?買った。怖いモンで、1000円超えているのに安いと感じてしまう感覚になっていた。
 私の部屋は南向きでデカイ窓があるんで昼間は足元ストーブ程度で十分なんでエアコンを使っていたが、この1月の寒波でストーブが恋しくなっていたところ。
 

 見辛いですが、フローリングにキズが・・・フエルトを貼った図
 引きずってフローリングがキズだらけになってしまって、火皿(四角いプレート)を外して点検。表面の塗装の下からサビが浮いてきて、ところどころハゲになってきていた。火の状態を表すカラー写真がこの鉄板に直接印刷されているのに今更ながらオドロイタ(遅いワイ!)。DIC(大日本印刷)が作ってる(ライセンス生産だと思う 少なくとも火皿の部分は日本語印刷後プレス加工してあるんで) さすが!!
 だが、裏面にもサビが出ていて平滑さはなくなっていた。再塗装の為に磨き出せばええんやが、じゃまくさいんで家具の足に付けるフエルトを貼った。
 一日に約2?使って暖かい・・・・お湯も十分に沸くし・・・・・

オッサンぶっとびマシン弐号機

2008-12-14 09:52:23 | 好きモン


センタースタンドとリアボックスがちょっと恥ずかしいなぁ~
 一般走行なら何の支障もないが、スピードを上げるとハンドルが揺れ出すちょっとコワいやつ。
 この自転車を買ったきっかけは、野田のある会社へ仕事へ行った時、会社の駐車場が空いてなかったので道路へ車を駐車。打ち合わせが長引き昼食に出る事になって車を見たら、ガラスに駐車違反のステッカーが貼られていた。すぐ、社長がガレージを空けてくれて中にいれた。幸いというかワッパははめられてなかったので??そのままにしておいた。(当時は常習でなかったり、通報でなかったら、大体逃げ徳やった・・・と思う・・・この前もそやったけど)
 けど、やっぱり二度目はないんでその会社の周りのコインパーキングを探し歩いたが、全然なかった。野田阪神に数箇所見つけたんで、車に自転車を積んでそこまで行き、そこから自転車で行く事で買った。・・・結局、数回だけ。その後、ネットの発達により、あまりその会社へは行かなくなったのと持って行く荷物がなくなったので、桜ノ宮まで自転車で行き、そこから環状線で行くようになった。
 

脱着式 前カゴ。自分で言うのも「何だかなぁ~イマイチやね」
 今でこそ、カゴなど付いてそれなりに走れるようになっているが、買った当初はカゴもなく、荷台もない。リアにスタンドは付いていたが、バランスが悪く、電信柱にもたれさせなくては駐車も出来ない。そこで、何とか前カゴでもとU字ボルトで子供用カゴ(軽いから)を付けたが、容量はなく不便であった。
 自転車アサヒで、合金製センタースタンドを見つけ(参号機にも取り付け)やっとひとり立ち出来るようになった。その後、折りたたみ自転車用前カゴを付けるが、やはり容量不足と使い勝手の悪さから破棄。
 リアのボックスを見つける。荷台がないので、サス自転車用のシートポストに付ける荷台を装着し(ドロよけが付いてないんで雨や水溜りは背中にハネが上がるんで、ドロよけにもなって丁度いい)、解決。そして、ハンドルに取り付ける脱着式前カゴを見つけた。
 

シートがレーサー風になっている。
 この折りたたみ自転車は、年数の割りに走行距離は少なく(使いにくかったからやけど)、改造箇所もそんなになかった(後、ペダルとかシートとか)。
 このハンドルをもっと低く、幅が少し広いモノと交換すれば楽に乗れる(カーンボンのハンドルバーを発見したが、イッパツで盗られそうなんで)。
 結婚当初、マンションの駐輪場へロードレーサーを停めたら即盗まれた。天満警察で見付かったが、唯一の豪華パーツ Idea(フランス製)のシートが取られていた。(もし、カンパニョーロなんぞ付けてたらひとたまりもなかった)そんな経験から、これ見よがしのブランドパーツは付けないようにしている。
 

娘のネーチャンぶっとびマシン・・・シート位置悪いなぁ。
娘曰く「これで何人じーさん、ばーさん轢いたやろ?」アキマへんがな!
 弐号機が乗り難いんで乗っていた自転車。こういう中途半端なんはやっぱり面白くないんで×。いずれ、魔の手にかかる運命だったが、命拾い?しよった。
 

今は残骸となった初号機。
初号機も嫁さんのお古(改造素材にええから)。塗装はしっかりしていたので、全パーツ(さすがにリムとスポークは外すのはやめました)分解、清掃、グリスアップを施し、ライディングポジションの変更とハンドルバー、シート、ペダル等の交換(やっぱり改造費は高かった)と「桜ノ宮エクスプレス」がコンセプトだったので、売っていた最大の前かご(それでもゼロハリバートンが横に入らなかった 新聞配達なみ)を取り付けた。桜ノ宮の駐輪場では「デカイかごの白いヤツ」で出してもらえた。
 ネーミングの由来は、甥にこの自転車を貸した時、「この自転車 めちゃくちゃ乗りやすいやん スピードもよう出る~」「そら、おっちゃん改造 ぶっとびマシンやさかいなぁ」
 元来 こういう事が好きだったのもデザイナーになった一因かも知れない。

オッサンぶっとびマシン参号機

2008-12-13 18:37:12 | 好きモン


 オッサンぶっとびマシン参号機の全容
ハンドルグリップからシート、ペダル等すべて黄色。ハデっすか?
ハブ(タイヤの中心)の掃除用ブラシ(赤いヤツ)がオツやなぁ(イマ時ないで!ここの掃除 ジャ~クサイからなぁ)
 現在の私の自転車です。一見ロードレーサー風に見えますが、元はれっきとしたママチャリです。嫁さんのお古ですが、元値(車両本体価格)より、改造パーツ代の方が高いです。これを作る前は、一時的にメーカー製作のタウンレーサー?(こんなカテゴリーあるんかいなぁ 外装15段変速 前カゴ付き)に乗ってました。
 事の発端は、私の「オッサンぶっとびマシン初号機」(初号機、弐号機は明日にでも書くさかい)を娘に取られ、娘のマシンを嫁さんが乗って、その嫁さんのマシンが使われないまま引越しで捨てられず持ってきていた(約10年モン)。引越し当初は、「オッサンぶっとびマシン弐号機」に乗っていたが、ハンドルの調子が悪くなったので、そのタウンレーサーに乗っていた。けれど、どうもしっくりこなかった。
 

 なぜかこのスタイルに傘ホルダーが・・・片手運転はアカンのよ~。
ブランド名は「SACHS」 ヘルメットのカッティングシートの残りですわ。ライトは「かしこいランプ」。
タイヤが細く見えるが、27inchだからです。 27inch,w/o, 1・3/8 って意味判る?タイヤの形式ですわ。
 その娘が乗ってた初号機が不調になった。ベルトドライブで、20年近く経っていたんでベルトを換えればいいんだろうけど、車齢を考えれば廃車にして、部品取り用とする事にし、その私のしっくりこないヤツを娘に与え、ホコリまみれのママちゃりを改造(ほとんどレストアです)する事にした。
 本体色は元はオレンジメタリックだったが、高性能の証しのイエローとする。フレームのみまで分解してペイントする。カーペイントで、ええ感じの黄色はホンダ用しかなく、それを下準備したフレーム、フロントフォーク(前タイヤのささえ)に塗り、SACHSのシートを貼り、テカテカは嫌なんで、半ツヤクリアーを数回全体にコーティング。
 

 こだわりのシート。
フェンダー(ドロよけ)は前後共カーボン風(ここらがバイクと同じやね)。
 黄色のペダル、シートを探して取り付ける。シートポストは、初号機の私が乗ってた時代に付けてたサスペンションが入っているヤツ。シート盗難対策で、ワイヤーロックがしてある(見えにくいけど、カルフールで100円で売ってた何故かガンダムのシャー少佐?やったかなぁ モデル シャー専用ロックちゅう事やね)。リアリフレクターは法規で決まっているので、パナソニックのLEDで光るヤツ。
 

チェーンプロテクト(リアタイヤの方の黒い部分)には、無意味やけどカーボンシートを貼ってある。
 軽量化が一応のコンセプトなんで、スタンドは控えたかったが、街中では困るんで軽量のセンタースタンドにした。
 フロントギアのしょぼさがこの自転車の生まれを物語っている。もう少し大きいギアは売ってなかったからしゃーない。(もう一回りデカいのがええねん 歯数は適当でええんやけど・・・外装変速機付きやったらなんぼでもあるんやけど、一般自転車の分類・・・チェーンのコマの間隔が違う・・・やから注文になる)
 桜ノ宮駅の駐輪場へ一時預かりしてもらった時、その駐輪場へ帰って来たら「ハイ!これご主人のやろ」と黙っていても出してくれはった。めったに利用しないのだが、2回共・・・さすがプロやねと言ったら、おしゃれな自転車やから覚えてんねん(誉めてもらったよ!デザイナー冥利に尽きる)。それでも顔と自転車が一致するのは驚嘆に値する。ヨッ!仕事人!!顔と名前を一致さすのが苦手な私には神業のように思え頭が下がります。
 

昔の自作自転車のなごりのパーツ・・・内装変速機やから反対側は普通のナット留めなんで、全く機能的ではない。鉄ナットより若干軽いか(前カゴ取った方が軽るなるわなぁ)
 こうして、ライディングポジション(ホンマはドロップハンドルにして、ハンドル位置をもっと下げた方がええねんけど、腰は痛なるし、市内では現実的でないんで・・・昔 ほんまモンのロードレーサー乗ってイキがってた時、地下鉄の工事の蓋の鉄板・・・当時は至るところに鉄板が敷いてあった・・・でスリップしてエライ目に会ったんで、ドロップハンドルは嫌)を変えると格段にスピードが出るようになる。腕と胴体(シートまで)が二等辺三角形になるように、だから、ハンドルバーはシートとほぼ同じ高さにする。
 最近増えてるヘルメットかぶった前だけしか見ていないロードレーサー(そんなん認めませんけど)野郎とはラベル(レベル)が違うねん!(松鶴さん風に・・・・判らんか)