第1期のコンセプトを引き継ぎながら、若干の希望が見えてきている。だから、ブラックではなく何だか判らないテクスチャーを使っている。
右下のミネルバのシール。これを加工してある。話中ではモールス信号になっているのだ。そこで、・・・- --- ・-・・ ・・・・- とした。勿論各巻で信号は変わっている。
第1期のコンセプトを引き継ぎながら、若干の希望が見えてきている。だから、ブラックではなく何だか判らないテクスチャーを使っている。
右下のミネルバのシール。これを加工してある。話中ではモールス信号になっているのだ。そこで、・・・- --- ・-・・ ・・・・- とした。勿論各巻で信号は変わっている。
接種後、一週間で接種部位がもぞもぞ痒い・・掻き毟るほどではないが、風呂や洗面で裸になったら何となく痒い
9日目に部位が丸く赤く腫れてきた(日の丸文様)
そこで、副反応時の連絡先へ電話
最初、大阪府専用相談窓口へ・・・ナビダイヤルの説明後切断される(2回も)
そこで、自衛隊大阪大規模接種センター健康相談窓口へ電話するも「こちらでは、どうしょうもないので、大阪府専用相談窓口へ言って下さい」との事
大阪府専用相談窓口に掛けたらすぐ切られると言うも、あちらへの一点張り
それやったら連絡先書くなよ!
なんとか大阪府専用相談窓口に繋がるも一般的な副反応です 痒ければムヒはダメですが、オイラックスなど塗ればよい・・・そこまで痒い事はない
これは、11日目の写真・・・昨日より広がった(昨日は丸でした)
しかし、ナビダイヤル 申し込みから開通まで早く、専門の窓口へ繋がるかも知れないが、ユーザーにとって何のメリットもなく、通話料まで取られる
行政がするような事やあらへん
特に今回のような国の存亡をかけた時にはな!(大げさか)
会社が、ワクチン接種当日を有給扱いに、次の日を土曜休日の振り替えで休みにしてくれた
2日目の昼ごろから、右腕(接種腕)が痛く、動かなくなってきた
2日目の夜 寝返りを打つたびに激痛で起きる
3日目、通常通り仕事に行くも、右腕は肩より上にはあがらず、力も入らなかった
しかし、昼ごろにはウソのようになくなってしまった
アチラのブログで6/10発表どおり、大阪府立国際会議場で自衛隊のよる大阪大規模接種センターへ行って来ました。
まず、入口でパンフレットを頂いて5Fの受付へ
時間が早かったので、6Fの待機所へ
時間が来れば、それぞれに割り振られたカード順に呼ばれて5Fの受付で、本人確認(免許書・保健書・マイナンバーカードetc)で本人確認と書類の不備のチェック
私は、鯖と杉のアレルギーなので経過観察時間が倍になってしまった
それが済むと10Fの問診、接種へと進む
ある理由で左腕に打てないので、右にしてもらった・・・後でやっかいな事になってしまった
接種が済むと、経過観察の前にワクチン接種証明と次回予約、経過観察時間が決められた
モデルナは4週間後と聞いていたので12日でお願いと・・・残念ながら予約出来ずに5週間弱になってしまった
そこから30分(普通の人は15分) 椅子に座って、何もなければ帰る
私は東西線なので、行きは京橋で京阪に乗り換えて中ノ島と考えたが、京橋のダイエーが工事(潰している)なので、非常に大回りさせられてしまった
だから、帰りは新福島まで歩いて(10分強)一本で帰った
帰りの出口でロイヤルホテルの人がお土産にメリッサのクッキーをと売ってたが、本来寄り道してロイヤルホテルでも覗こうかと思っていたのだが興ざめしてしまった
まわりの人もそこを避けて通ってました