goo blog サービス終了のお知らせ 

ドサ月記 goo evolution

ドサ月記の過去の四方山話の倉庫
あちらのブログの裏話

Rachenrot

2009-09-05 18:36:06 | バイクもん

 「最高速計算機」での比較
 画像をクリックするとPDFファイルが開きます
 ドライブギアを15Tにして確かに最高速度は格段にアップしたが、40Km/h の速度(法定は30Km/h でとりあえず笑って許してもらえるスピードです)を維持するのに、4速に入れるとアクセルを入れるか入れないかのコントロールしにくい状態になる。3速ではシフトアップしたくなるぐらいのエンジン回転だから微妙なギア関係になってしまった。解決策はもう一つギアを上げて16T(はまる限界)にし、40Km/h は3速と割り切るか、最高速は犠牲になるがギアを下げるの選択が出来る。
 ネットで見つけた「最高速計算機」なるあやしいソフトに現状のデーターを打ち込んで検証してみた。
 
 マーカーの軸にインテークマニホールドを刺して塗装
 スプレーちゅう選択もあったが、マスキングの問題で手塗り
 表を見て頂いたら判ると思いますが、左 ノーマルのSACHSの実力
 オレンジのあたりでシフトアップ(それ以上伸びなかった)したくなる。最高速度は51Km/h まさしく50Km がええとこそのもので如何にドンソクか判る!自転車にも負けるでぇ~
 
 エンジンに組み付ける
 おお~!!テスタロッサ(赤い頭という意味のイタリア語)
 前回の改造後が真ん中のデータ
 青いあたりがアクセルを入れるか入れないかのあたり(速度維持が一番つらいところ)にモロ40Km/h が来ている。しかも最高速度はXXKm/h でええんやけど免許証がいくつあっても足りなくなる。
 
 付け替えた14T
 テスタロッサ(赤頭)はおかしいなぁ・・・Golarossa (発音はゴラロッサかな? 赤い咽喉という意味です)カッコええやん??ドイツ車や!
 そして現実的に選んだのが右の14Tとなりました。最高速度は60Km/h 超と確認したので、計算通りの結果です。国産原付のリミッター60Km/h と同じになった。
 チェーンも長くなっているので、その程度ギア交換ならラジオペンチでチェーンを外して簡単に出来る。
 
 チェーンの張りを調節するところを一番ゆるくすると簡単にチェーンが外れ、装着出来る。楽!
 14T にして何か物足りないのだが、コントロールは楽になった。・・・もう一つの選択肢16T は急に値段が上がるんで、あえて危険な改造と判っているので(タイヤの問題も含めて・・・ミシュランもピレリーもダンロップもブリジストンさえこのSACHSに合うタイヤサイズはなかった)買わなかった。
 
 先端が黒くなっているので、燃料はまだ薄くて大丈夫
 標準より焼け方のプラグにしている
 前回のジェットでしばらく走行したがプラグを見るとまだ黒く(ジェットを絞ると白くなる)もっと絞れる余裕があるように見えるので、前回失敗した52番ジェットを装着。調子を見ながらニードル位置を一段下げた。
 
 全ての改造が終わった勇姿
 Rachenrot (ドイツ語で赤い咽喉:発音は判らん?ラーフェンロッホ???)壱号
 一昨日、難波方面へ用事がありSACHSで出かけた。帰りがけエンジンがかからない!バッテリーを叩くと発進するトラブルは何回かあったので、そのショックでヒューズが飛んだと判断した。ところが、ヒューズの入手とカバーの分解が難波では出来ない。バイク屋さんは見当たらないので、仕方なく日本橋(天王寺)の販売店まで押して行く。ツラかった~が、ご主人がすぐに分解。ターミナルの接触不良という事で決着。エンジンをかけてフルアクセルイッパツ!!『ブァーァアンンン』「ばっちり合ってる!ええやん!最高やん!」と超お褒めのお言葉を頂いた。「ようやるわ~」と私にとって最高の賛辞。おそまつ

SACHSにモンキーのキャブを其の3

2009-08-15 20:34:46 | バイクもん

 アクセルを分解し、ワイヤーを取り出す
 昨日は全くのお休みで、ワイヤー交換と組み付けにかかる
 
 自転車のように簡単には行かず、ここをグリグリ回してワイヤーが外れた
 外したついでにスイッチボックスとアクセルグリップの間を十分に開けるように調整し
 
 この白い部分が出来たおかげでアクセルグリップが軽くなったように感じる・・・ワイヤーまだ入れてないからね
 ワイヤーをモンキー用に付け替え、全く問題なく組み付けられた(モンキーのオリジナルのワイヤーよりも200mm長いやつを買った)
 
 SACHSとよく似ているけど共用は出来ない
 キャブの調整になるのだが、これをするのが嫌なので(ドロ沼やし~)単純にノーマルのモンキーのキャブを付けてお手軽に~と思っていたが、見事ドロ沼に足を突っ込んだ。後は簡単にセッティング出来るのを祈るのみ
 
 メインジェットの交換。オリジナルが58番で、買ってきたのは60番から5番きざみで6種類・・・良くなかったら、キャブを分解して番手の高い方へ交換してゆく・・・・こんなんよう判らんがなぁ・・・じゃまくさぁ~
 調整箇所は基本2箇所。メインジェットとニードルの突き出し量.。 まず、ジェットを組み付け、アイドリングを調整し、空気量を調整してゆくが調子が取れない
 
 青矢印のニードルの突き出し量を5段階に調節してゆく・・・ジェットが6個、ニードルが5箇所・・・うーん
 組み付けてはエンジンをかけ、うまくええ感じになったら、ヘルメットを被って外へ、全開走行を試みるもガックリしてまた分解の繰り返し
 だが、意外と早く結果が出てきた。ジェットは60番で良く、65番にするとガソリンがオーバーになるので、それ以上は必要ない。後はニードルの突き出し量・・・やったね!乗っててきもちがいい組み合わせが出てきた
 
 ジェットの組み換えが一番大変。ガソリン量の調節だけやねんけどなぁ
 そこで、モンキーのエアクリーナーを加工し(SACHSのは口径が全く合わない)、フューエルホース(ガソリンのホース)をゆとりある長さにする為交換し、取り付ける
 
 雰囲気が変わってしまったが許容範囲か?やっぱりエアクリーナが黒ちゅうのはいやや!
 時速43Kmぐらいが一番気持ちがいい感じでエンジンが回ってる。そこからフルスロットルにするが、加速せずせいぜい50Kmが限界。(笑ったらアカンよ!)。キャブの容量不足か???と本田氏へ電話。
 
 SACHSオリジナル。
MIKUNI(Japan T/A)となっているが、何となく作りが粗い
 オリジナルと比べてみるとSACHSの方が一回りデカイ。キャブをデカくする意味を聞いてみるが、イマイチ理解出来なかった。でも、一番いい状態なので、解決方法は、デカイキャブに交換してみるか、スプロケットを小さなモノに交換して最高速を上げるか。という結論になった
 
 このギアを小さなモノに交換か?
 ナリはデカくても原チャリなんで60Kmでつかまったら即免停。だからこれでええんやけど、イザという時の余裕がない。どうとらえて行くかがこれからの問題。乗っているのが十分な大人やし。 

SACHSにモンキーのキャブを其の2

2009-08-13 20:20:12 | バイクもん

 緑矢印が分けてもらったキャブレターとエアクリーナー(吸引口が長かったので切断済み)
 買ったモンキー用のスロットルワイアーセtット(青矢印)キャブのメインジェットセット(黄矢印)とついでに見つけた以前紙で作ったガスケットのホンモノ(赤矢印)
 2りん館でパーツを買い、お墓参りへ 帰ってからキャブレターのオーバーホールを行う
 
 クリーナーキャブ(通称キャブクリン)で全てのノズルを吹いて掃除。ガソリン液面の高さを確認し、とりあえず休憩
 モンキーのキャブレターを分解し、全部のノズルを掃除。キャブの付いた車 長い事乗ってないから(みんなインジェクション)キャブクリンなんて約30年ぶりかな?懐かしいちょっと甘いニオイ
 
 やっぱり気になるインテークマニホールドの平面研磨とポートのバリ取り
 キャブレターの掃除が終わり組み立てる前にマニホールドのチェックとこの前から気になっていたエンジンのポート研磨を行った
 
 エンジン保護の為にポートにティッシュを詰める
 以前作った紙のガスケットがマニホールドにきれいに張り付いていたがガソリンが染みていた(平面性が悪いという事)ので、エンジンを外さないで研磨する
 
 完璧には出来ないが黒い部分がずいぶん減った
 砥石をあてて、水は使えないからCRCを吹きながら仕上げ研ぎまで・・・続きは明日

SACHSにモンキーのキャブを其の1

2009-08-12 20:57:33 | バイクもん

 とうとうこのお姿ともお別れか・・・雰囲気よく見ておいてね
 モンキーのキャブを分けてくださる方が現れました。本田さんというカワサキのバイクを専門に修理したはる(絶対にネタちゃいますから こち亀そのまんまや!)人なんです。落ち合った場所はアノ工務店の店先で、その場の雰囲気で路上で交換。息継ぎがひどく何とか走れる状態になってしまった。
 
 とうとうアクセルワイアーとキャブレターが分離した
 仕事があるので、夕方その本田さんの作業場へおじゃましたが解決の目処はついたが部品がない。そこで、後私が何とかするからとガタガタの状態で家へ帰る。明日から盆休みなんで墓参りとかの合間にキャブのオーバーホールと調整をする(私 全くした事がありません。頼みの綱は、本田さんがバラしてるのを見た記憶と本)算段をする。
 以下、明日へ

ガスケット制作

2009-08-02 18:59:09 | バイクもん

 インテークマニホールドに付いていたガスケットのカスを取り、砥石を軽く当ててみたところ平面が出ていなかった(穴の周囲の黒い部分が微妙に凹になっている)
 SACHSのご機嫌がイマイチ!アクセルを戻した時、エンジンの回転数がすぐには下がらず遅れてしまう。販売店で相談するとインテークマニホールド(エンジンとキャブレターを結ぶ管)のエンジン側のガスケット(パッキン)が破損していて外気が入っている為だと。ガスケットの手持ちがなく、ホンダモンキーのガスケットでええから交換したらええと。じゃあ自力で解決しますんで・・・・とモンキーのガスケットを求めて心当たりを聞いてみるが置いていない。何かの本で厚紙で作れると書いてあったのを思い出し、分解を決断(分解すればガスケットは破損するのが判っている)
 
 昔の暴走族宜しくポート研磨の真似事でほぼ平面になった
粗研ぎして、仕上げ研ぎ・・・包丁の砥石です
 ボルトを外すと案の定ガスケットはこっぱ微塵になったが、そのカスをきれいに取り除かなければそこから空気が入ってしまうんで、スクレバーで削って、その後砥石で平面出しをした。ほんとはエンジン側もすればええんやけど、エンジンを下ろさなければならないので止めた
 
 ノギスで精密に寸法を割り出し作図する
 平面出しが終わってCRCを吹いて拭き上げて、場所を変えて、コンピュータの前で寸法を測り作図してゆく。エンジン側だけでよかったけどキャブレター(ガソリンを霧状にし空気と混ぜる機械)側もついでに作図した。それを普通紙にプリントし、スプレーボンドを軽く吹いて厚紙(後述)に貼り付ける
 
 SMEの時と同じ様にガラスの上で、精密カッターコンパスとカッターで切り出す
 厚紙が厚すぎず薄すぎず・・・プリント用紙の中に入っている両面ツルっとした(コートはしていない)厚紙を使う事にした。ボルトで締め上げれば多少凸凹を吸収してくれそうなんで
 
 切り出して表面に貼った型紙をソルベントという軽いシンナーで剥がし、ノリもふき取る
  紙の切り出したバリ(返し)をペーパーで削り取りエンジンに合わせて寸法や形状の間違いを確認して組み付けにかかる
 
 エンジンの吸気側のポートに合わせ最終チェック
 慎重にインテークマニホールドを組み付け、昨年の2月28日の記事にあるようなゴムリングの脱腸も若干見られたので接着剤で補強し完成!
 
 ガスケットの残骸です
 エンジン始動!オッケー!だが、若干のアクセルの引きずりはある。ノーマルのモンキーのキャブレタターに交換すべきやなぁ。(アフターのキャブに交換してもええけどドロ沼になるからなぁ)こうゆう手のかかるのも外車の楽しみどころやね!(パチモンのホンダのエンジンの悲しさも)と内心は泣きたいがヤセガマンのおっさんでした。