goo blog サービス終了のお知らせ 

ドサ月記 goo evolution

ドサ月記の過去の四方山話の倉庫
あちらのブログの裏話

トイレを自動化する

2023-10-29 17:55:33 | リフォームもん

 7月15~16日に修理したトイレとは別のトイレ。修理したトイレにここの使っているウォシュレット『TCF8CM57』をコンバート。

 ※ このトイレは元々タンクレストイレのネオレストが付いていた。ある時より洗浄能力が落ちた。そこで、TOTOの修理に頼んだところ寿命である事を告げられた。このトイレは電化製品のようなモノであると・・・交換は自分でするので、それ以上の事は断った。予算の関係と構造が簡単なタンク式トイレがいいのでグレードダウンした。いざ、施工にはいって排水管を見ると衣料品のタグが一枚引っかかっていた。これが原因である。もし、排水管までをファイバースコープなんかで見てくれてたら交換の必要はなかったのではと悔やまれる。・・・・修理の人もアテにはならないなぁ~

 このトイレは全自動化にする。目指すは、手洗いの廃止、ウォシュレットの自動開閉、便器の自動洗浄。

 現状のコントローラ。

 まずは自動洗浄ユニットの組み込み。

『TOTOウォシュレット アプリコット用便器洗浄ユニット 右ハンドルTCA321』を使い(この便器は少し古い製品なので対応出来ないかも・・・SH231BA VR)改造。

 同じタイプの便器ユニットを参考に試行錯誤。結局、モーターと延長シャフトで、解決。鎖の調節もする。※ 前回修理したトイレはSH61BAで対応している。ダメならこちらに使うつもり。

 本体から外した部品。左の延長シャフトとレバーを交換する事になった。

 モーターと延長シャフトを組み付け、赤い←の所の左から手洗いの水が出るので、オレンジキャップを外して、手洗い水のパイプを殺そうとしたら、大量の水がタンクと陶器のケースの間から噴出!オレンジキャップを戻すと治まった。なぜ?・・

 そこで、手洗い水をバイパスする事に

 蛇腹のホースを手に入れ、適当な長さに切断。

 上ケースに隙間から水タンクへバイパス。これで上側に噴水しなくなった。

 本体ウォシュレット『TCF8WW78/オート開閉』コントローラの改造。↑の所のツメをおこして、洗浄ユニットのボタンを追加。

 と、ボタンだらけのコントローラになりました。自動洗浄の設定もする。

 便器洗浄レバーも自動で動くのを確認。

 『S220CR#SC1 ロータンク用ふた』を使い手洗い器なしに改造。

 ※ 手洗いなしの蓋取替えパーツがあるのに、手洗いの殺し方の方法やキットがない。改造する人がいないからか?

 これで、トイレに入る→便器の蓋が自動で開く→用を足して立ち上がる→自動で大小を判別して流す→しばらくした後、蓋が閉まる。

 アカン 手を使わなくなる!


トイレ改修 とりあえず便器だけ 2日目

2023-07-16 15:35:18 | リフォームもん

 

 昨日の続き。

 排水管の連結部分を作って、(指示書通りにパイプを切断すれば良い)排水管を組み立てる。

 

 

 奥の黒い部分と便器の排水部分がドッキングする。手前の円部分が排水管と繋がっている。もっと手前の白いヤツが便器固定部品。

 

 

 便器(結構重たいので、小型台車で近くまで運ぶ)のベースを垂直にセットする。奥に2か所、手前で1か所固定する。

 止水官の方向を確認して、調整。

 

 

 ロータンクをセットして、止水弁と連結。水のモレ、流れ具合、大、小便用の水の出の確認と調整。

 今回は、予算の関係で、ウォシュレットは付けていない。SANEIの便座を取り付けている。なぜ?TOTOにしない?SANEIの蓋の閉まり方が緩やかだからです。

 実は、数年前もう1台のトイレが故障。その時に使ったのがSANEIの蓋。それを流用してます。そちらは、ウォシュレットに改装済み。

 年なモンで、近くにトイレが必要なんです。

 

 


トイレ改修 とりあえず便器だけ

2023-07-15 20:08:22 | リフォームもん
 
  トイレが壊れた。一昨日からウォシュレットの調子(漏水)が悪いんで使用中止に・・・画面左 リモコンにペケXが・・・ところが、本体も漏水しだした。
 20年以上のご老体、10年程前にウォシュレットが漏水しだして、パッキンを製作(もう古くてパーツがない)。ゴムの平板を◎状に切り出して何とかごまかして使う。
 しかし、今回は全てを交換する事に。
 
 
 排水菅の位置が重要なので、止水弁を閉じて、便器の水を全て出す。
 
 
 便座(ウォシュレット)が取れないと思って、無理矢理外すと左側に謎のグリスが出て、それが本体と便座(ウォシュレット)の固着の元・・・断じて汚れではなくグリス状のモノである。
 
 
 壁から、排水官までの寸法が大事で、340mmだった。
 200mmが標準で、330mm~550mmであれば、リモデルという排水管タイプを選べば良い(TOTO)。
 当然、リモデルタイプ。
 
 
 現状の排水管のパッキン等を外して、排水管パイプだけにする。本来なら、フランジが付いているのだが(そのパーツも売ってます)、今回は、Pシールガスケットというのが付属しているので、床からの出を10mmにしてガスケットを利用して配管エルボーと密着させる判断。
 
 
 付属の型紙を使って配管の固定穴の準備をする。
ここまでで、本日の作業は終わる。(騒音で近所迷惑になるから)
 便器を外す→寸法の確認→便器セットを買いに行く(コーナンプロ)→開梱→排水管の下ごしらえ。 以上

LACK ウオールシェルフ

2009-08-08 09:12:19 | リフォームもん

 階段の鉄骨と構造材とのスキマが30cm近くある
 一階から二階の玄関までの階段にデッドスペースがあり、本棚かなんか作ろうと思っていたが、斜面の為 じゃまくさいなぁ~と思っていた。
IKEAへ行った時、このジグザグの棚を見つけたので、寸法をメモし、設置出来るのを確認して買ってきた。
 
 45度に取り付けるって三角定規でライン引くんかい?
 まずは本体をジグザグに組み立てて・・・組立図を良く見ないと板をまちがえそう・・・まあ、問題はなし(イケアレベルやね)
 それを取り付ける金具を壁面に取り付けるんだが、金具を45度傾けた状態で取り付けなければならない(写真のような45度水準器なんて大工さんぐらいしか持ってないよ)
 
 水準器と糸を使って水平線を作る
 約130cmの水平線を作って、その水平線に対して角度を付けた金具3個を指定寸法に一直線上に取り付ける。スウェーデンの人は出来るかもしれないが、一般日本人では難しいなぁ。せめて金具を一つの板にして、水平に取り付けるように改善してほしい。
 
 キャップボルトの頭が黒とか金(センス悪!)やったらよかったけど
 以前のビリー(本棚)のキャップボルト頭は真鍮で品があったが、今回はユニクロメッキ(青色矢印)のダサイんでカッティングシートをФ15で切り出し、全てのボルト頭に貼った(黄色矢印)
 
 カッコ付けに本を置いてみる
 ええやん!!
 完成!
 どうでもええ事やけどIKEAにはVOLVOのワゴン それも240とか740,940,960なんかの四角いヤツで来て欲しい。そして、無造作にルーフキャリアー(絶対スーリー)に積んでボッ!ボッ!ボッ!と帰って。フォードの作ってる今のボルボはX せめて850まで。わたしやもう落第ですわ。

門灯

2009-06-14 20:51:24 | リフォームもん


 門灯が気に入ったモノがなくそのままほっておいていた。防犯センサー灯やエントランス灯があったので配線むき出しのまま(前に付いていたモノは気にいらんので外して廃棄していた・・・普通やったら気に入ったん見付かるまで辛抱するモンやけどなぁ)
 そして IKEA の本来はロウソクを立てて使うランタンを加工(却下したが、IKEAでランタンに電球を仕込む事を言い出したのは電波娘:本人の異議有り!の声で追加)して門灯にする事を思いついた。勿論デザイン(雰囲気)がええからやけど。他人のモノを作るのはご法度だが、自分のモノを自分の責任で加工し、施工する事は大目に見てもらえる(ちゃんと正式な配線が出来ている事が大前提・・・電気保安協会の人が点検に来て明らかに素人工事だと怒られます)
 

 取り付けにあたって、どうやって壁からアームを出すかが難問だったが、幸いにも引越しの時持ってこれなかったBOSEのスピーカブラケットがかたっぽだけあった。本体部分(本体999円+ソケット398円+シャンデリア電球)よりも非常に高価なブラケット・・・一本しかないので何の使い道もなかったが、お役に立ててさぞBOSEもお喜びに・・・ちがうかぁ~
 

 このシャンデリア球(ロウソクの焔型してた・・・仏壇に使うロウソク型ちゅうのもええかも)よりも蛍光電球で20Wぐらいので十分やなぁと思う。取扱説明書に吊るして使用してはいけませんと書いてあったが・・・ワイヤーで落下防止処置してるからええやん!(こんなんブログで見たからって作るのはええけど自己責任で漏電、感電、熱変形、落下に注意してね!(もうちょっと安くて小型のかわいいランタンがありましたが、熱の問題があると思い一番デカイヤツにしました)くれぐれも
 
 この前からブログパーツにNISSANの低燃費少女ハイジが仲間入りしている。オマエは三菱ちゃうんかい!というおしかりの声もなく?このアルプスの少女ハイジを馬鹿にしたような(事実、嫁さんは許せないそうだ)のが大いに気に入ってしまった。ここからリンクをたどってゆくとWEBムービーが見られる(これが又スゴイ! やまびこのオッサンがええ!)
 これを喜んでいる人をアルプスの少女ハイジ(高畑勲-ジブリ版)フリークはきっとヒエヒエの目で見ていると思う。しかし、私のようにディズニー実写版(日本のアニメのずっと以前の映画)アルプスの少女ハイジで涙したモノにとっては今になって言えるがアニメ日本版が許されなかった(稚拙な絵や長く引き伸ばした脚本)・・・見るに耐えなかったので見ていなかったのがホンマ(年齢も理由の一つだったが)
 だからパロディ化したハイジが面白ければそれでええの!