goo blog サービス終了のお知らせ 

ほぼ日々日記

間質性肺炎になりました。これからどうなる?たまに記録中。
おうちのジャングル化計画も進行中です。

20211116

2021-11-16 | エアプランツ
11月も折り返し。
この気温が平均並なのか、どこかおかしいのかわかりませんが、まだ薄手のコートで間に合ってます。

今年、イオナンタ1号が紅葉しました。




確か、うちに来て3年目くらいだったと思いますが、今まで赤いイオナンタを見た記憶がありません。




芽吹いた子株は青いままなので、紅葉は大人になった証なのかも。




それにしても、きれいな色。
イオナンタの名前の由来だと聞いてはいたけど、今までは実感が持てませんでした。でも今年で納得。




イオナンタ2号と比べると、紅葉度合いの違いがはっきりです。

これからの秋の楽しみが増えました。





20211027

2021-10-27 | エアプランツ
今日はテクトラム。




白くてフワフワしてかわいいていうのと、成長が遅いという2点からお迎えして、もう3年以上になるかなぁ。

そして子吹いた!というところまでは、すでに報告したと思うので、今日はその継続報告。




これが子どもたちの現在の様子です。
見えますか?




隣あって2つあります。
一夏越えましたが、あまり大きくなった感がありません。
やっぱりゆっくり成長するようです。

撮る角度とかによるのですが、




最近、白フワフワ感が少ないような気がします。

水のあげすぎかしら。
とちょっと反省しています。





20211026

2021-10-26 | エアプランツ
急に人増えた!ラッシュ復活!
うれしくない〜!




イオナンタ1号。
活着させた流木を上回る大きさになってきました。




こんなところに芽吹いて、と思った子株も上手に流木を避けて育っています。




アップで写せば、もう一丁前。
立派なイオナンタです。

下置きだと葉っぱがつっかえるので、吊るして育てたほうが無難かな。




20210901

2021-09-01 | エアプランツ
昨夜から耳鳴りがキーーンとして、うるさいです。
秋の虫の声もしているようですが、同調してしまい聞こえづらくて残念。虫の声の方が絶対いい音のはずなんだけどな。

さて今朝は以前からの懸案事項にようやく手をつけ、




フクシーをガリバー状態にしました。

もともと成長していた形を保っている側。




本当はこの形で大きくなっていくはずなんですが、冬にやっちまったわけです。

害の大きかった側。



この成長点を上にして育っていってほしいと思っているのですが、ダメージを受けた形の関係で、自力でその座位を保つことが難しく、結局糸で固定することにしました。

これがフクシーの育ちに少しでもプラスになるといいのですが。

固定したのにはもう一つ理由があって




待望の根っこがようやく出てきたのです。
ただこれも、形の関係で宙に浮いてしまっていたので、流木にくっついてくように固定しました。

これから寒くなると成長が鈍るので、その前に活着しますように。
フクシー、がんばれ〜!



20210823

2021-08-23 | エアプランツ
今日はギガンテです。

外では釣って育てているのですが、写真に納めにくいのでカップに載せてみました。




お待たせしました〜。
ギガンテパフェで〜す♡みたいになりました。

今日、撮りたかったのは




根っこ、なのです。
葉っぱの間から根っこが出てきているのは知っていたのですが、よーく見たら




絡んでる




絡んでる〜




絡んでる〜!

しがみつく相手がいないので、自分にしがみついています。

これはこのままにしていいんだろうか。
それとも葉の成長を阻害してしまうんだろうか。
園芸店に行くと、どう処理してあるか見たらするんだけど、クランプはだいたい高い所から釣ってあるので見えないのです。

どうしてあげるのが一番いいのかなぁ。困ったなぁ。