goo blog サービス終了のお知らせ 

ほぼ日々日記

間質性肺炎になりました。これからどうなる?たまに記録中。
おうちのジャングル化計画も進行中です。

20210815

2021-08-15 | エアプランツ
昨日は来週の受診前検査に行ったら、お盆のせいか会計が異様に混んでいて時間がかかり、なんとなく疲れてしまって、書きませんでした。
あんなに待つなら、待っている間に書けばよかった。←後悔先に立たず

今日はエアプランツ第3弾。
1番大打撃を受けたフクシーの今。




流木に仮留めしていますが、枯れた部分が不均等なため、成長点が上を向いた形で固定するのが難しい。




どうしても、こんな感じで横を向いてしまうのです。

弱って枯れていく気配はないので、それだけは安心と思っていたら




ようやく根っこが出てきました。
もっと安心。
フクシーは細い根タイプかな?
これをうまく引っ張って上向きに着生するよう手助けしたいのですが、切ってしまいそうで怖いのです。
テープみたいなので、ペッタリ貼って固定したいんだけど、ダメかな?



20210813

2021-08-13 | エアプランツ
蒸し蒸しして、溶けるほど暑いと思っていたら、今度は長雨。
お盆前だけど、もう秋になったのかなぁ。
気候がやっぱり何か変です。

今日はテクトラムの続報です。




一番、見目麗しい角度から撮ったテクちゃん。

元気の証に




がっしり根っこも伸びてきました。
冬のダメージで株がユラユラするようになっていたのが、これで固定されるでしょう。よかった。




この角度から見るとやや形が崩れていて、子株かな?と思ったわけですが、近寄って見ると




やっぱり子株でした。
2つ出てきているようです。
これから、めざせモシャモシャ体ということになりますが、やっぱり花が咲かずに芽が出たなぁ。

うちはとことん花と縁がないみたいです。ちょっと残念。





20210812

2021-08-12 | エアプランツ
エアプランツの中で、一番動きがわかりやすいのがイオナンタ1号。
冬の温室事件の影響も少なくて、見た目もきれい。




それが、子株を出したのですが、




なぜここ?って場所なのです。
反対側ならいくらでも空間が空いているのに、どうして流木の突起のすぐ下にしたのかな?
いずれ突起と接触して頭がつかえるのは目に見えてます。
イオナンタに目はないから、仕方ないか。




イオナンタ1号は根も盛んに出します。
台の流木が小さいので、こんなふうに宙に浮いているのが多くなってきました。
どうするのかな?と見守っていたら




細根を伸ばして台木に着生。
なんか3D感がすごいです。
無いものは作っちゃえ的な。
いずれ自分の根に着生して大きくなっていくんじゃないかなって思いました。







20210722

2021-07-22 | エアプランツ
今年は祝日が変則的で今日が何やらさっぱりわかりませんが、休みなのだけは確かです。
おまけに長の連休ときた。
うれしいけど、後が怖いです。

さて、白いふわふわの姿に一目惚れしてお迎えしたテクトラム。




おひさま燦々水バシャバシャな育て方をしているので、もしかしたらふわふわ感は少なめなのかもしれませんが、元気です。

成長速度は遅いよーと言われていたので、逆に姿形がかわらなくていいなぁと思っているのですが、何か変わってきたような・・




画面左の部分が間延びして見えませんか?
今までは全体が均一な感じで葉が出ていたと思ったんだけど。

こういう時は接写です。




中心部に不穏な気配。
トリコームとはちょっと違うトゲっとしたものがあるような。
子株かな?
子株だったらうれしいな。
でも違っていたら怖いな。
様子見です。




20210630

2021-06-30 | エアプランツ
水無月が今日で最後なんて、なんとなく名残惜しいです。
今年はまだあまり傘を使っていない気がして、どうも季節感がぼんやりです。
そういう年があっても、悪くはないのかもしれませんが。




イオナンタ1号。

先日、足が出てきたことは書きました。




順調に伸びてます。
相変わらず、上に向かって伸びているので、葉っぱの一枚に見えますが、間違いなく根っこです。

でも、今日載せることにしたからには、当然それだけではないわけで、




子株、出ました!
根っこのちょっと上に、チョピっと出ているのを確認しました。

おめでとう(((o(*゚▽゚*)o)))♡
1号も花より子株のパターンでした。
うちに来ると、みんな花より緑です。ジャングル化計画を意識してくれているのかなぁ。
花でもジャングルなんだけどな。

ま、元気で何より!です。