goo blog サービス終了のお知らせ 

ほぼ日々日記

間質性肺炎になりました。これからどうなる?たまに記録中。
おうちのジャングル化計画も進行中です。

20220602

2022-06-02 | 食虫植物
大きくなって、なかなか全体像が写せなくなったスキさん。
今日はがんばって撮ってみました。



 
袋が見えないとなんのこっちゃ?の植物ですねー。

スキさんからすると、うちはものすごく乾燥していて、葉っぱの先端まで水分を行き渡らせることが難しいらしく、袋がカサカサして大きくなりません。
申し訳ないなあと思ってます。

そこでスキさんが繰り出した次の技が子株を出す、です。



 
親株の足下ですくすく大きくなってます。

ちゃんと袋もできてます。




でもさ、このまま大きくなったら親株の二の舞なんじゃない?なんて考えるのは早すぎでしょうか。




20220527

2022-05-27 | 食虫植物
朝から荒れ模様。
こういう日は家にこもっていたい。
大人だから行くけど・・気分あがりません。

今日はチビネペ




2つの袋も大きくなり、ネコも興味を失い、まずまず生育は順調です。




ベントリコーサ×なんとか、という表記で、まだ種として固定されていない品種です。
生育は旺盛で、常に頭のてっぺんから新しい葉を育てていて、小型種なのでちゃんと袋が育つのも大きな魅力です。

ただ難点がひとつ。




根元の葉がどんどん枯れて、株の見栄えが上に上がっていってしまうこと。
頭が重いので、自立もしないので支柱か絡みつくものが必要。
急激に大きくはならないみたいだけど、今後どんなふうに育てていけばいいか、ちょっと悩ましいです。



20220513

2022-05-13 | 食虫植物
梅雨の走り、かなぁ。憂うつ。

理科室の謎の生物っぽい雰囲気を目指しているセファロタス。





なんとか冬を乗り切りました。
育て方があっているのか、未だにわかりません。
枯れなかったから大丈夫かの感じ。




袋と繋がっている茎が茶色くなったら、袋を切り離すサインとみなして人間が管理しています。




袋の数は減ったけど、育つ袋はちゃんと大きくなっていると思います。

それにしても




葉っぱが増えました。
これは元気な証拠?それとも不調のサイン?
それがわからないので困るのです。

とにかく元気を願っています。







20220427

2022-04-27 | 食虫植物
今日はちょっとのんびりデー。

ネペンテスの袋が枯れきって傾いてきたので切り取りました。




アートなオブジェみたいなので写真を撮ってみました。
こういうサナギか謎の生命体いそうですよね?




横からショット。
袋は枯れて軽いけど、水漏れはしないので、一輪挿しとかに使えないだろうかぁとか。




袋の口は色こそ抜けているけれど、ストライプがクッキリ見えて、縁がギザギザしていて、なかなか素敵。

でも、使い道が浮かばない。




隣に15㎝物差しを並べてみました。
ちょうど同じくらいの高さです。

大きくなる分、成長させるのは難しくて、現在スキちゃんは袋なし。
冬の間、乾燥で先端が枯れてしまったので、しばらく袋が成長する予定もなし。
ちょっと寂しいですが、使い道もないので枯れた袋は捨てました。

次はスキちゃんの生袋を被写体にしたいです。





20220403

2022-04-03 | 食虫植物
雨で寒いです。
花散らしの雨となるのか、桜が粘るのか、微妙な気候が続いています。

うちの咲きそうで咲かない花たちは、やっぱりまだ咲きません。

なので、今日はケロンパ。




冬が終わったら瓶から出そうと思っているのですが、なかなか出すタイミングがつかめず、まだ瓶入りです。




最近になって、普通の形の葉っぱが増えてきました。
ケロンパは葉っぱが変化したものじゃないのかな?
ビカクシダも貯水葉と胞子葉で葉の形が全然違うから、セフィロスも同じということかな。




新しいケロンパは緑色です。
大きくなりました。




蓋の一部が透けていておしゃれ。
透かし彫りみたい。

今年もケロンパがたくさん出てきますように。