goo blog サービス終了のお知らせ 

ほぼ日々日記

間質性肺炎になりました。これからどうなる?たまに記録中。
おうちのジャングル化計画も進行中です。

20240520

2024-05-20 | 食虫植物
またしてもってな感じで雨の月曜日。月曜は上がらないテンションをあげるのにエネルギー使っちゃって、余計に疲れちゃうんだよね。

日曜にサラセニアの花殻詰みをしました。
1年に一度のことなので、観察。



花は下を向いて咲いていたので、なかなか正面から見ることがありません。花殻でも絵になります。



上から見た図。
子房の先端から風呂敷がつながつていて、子房を見えないように、もしくは守っているように見えます。



風呂敷をはずしてみました。
端正な五弁顎です。



風呂敷。
五角形のパラシュートみたい。
こんな傘もあるねえ。



子房はなんとなくふっくら。
これがデフォルトなんだろうか。
種を採るつもりはないのでごめん。



本体は葉数が増えてきました。
今回は枯れなさそう。よかった。

大人の自由研究は以上です。


20240502

2024-05-02 | 食虫植物
今日は晴れ。風は冷たい。暑いよりはいいかな。爽やかということにしておこう。

今日はサラセニア



プルプレア。
室内に拉致ってきました。

簾のように垂れ下がっていたヒラヒラはすべて落ちて、


広げた風呂敷みたいなところに、花粉がたくさん落ちているのが見えます。これは花粉受け?
勉強不足なので謎ばかりです。



花が終わると同時に枯葉も目立つようになったので、むしってみたらこの有様。スカスカです。



花の咲いた株は新芽が出ている気配なし。これから出るのかなぁ。



奥の咲いていない株には苔の花くらいの新芽がありそう。夏までには育ってくれるかな。

謎の生態は観察しがいがあります。



20240420

2024-04-20 | 食虫植物
黄砂で空が霞んで、気温的にもいかにも春っぽい。

さて、今日もプルプレア。
日々変化していくので、つい報告したくなってしまいます。




これが盛りのプルプレア。




こっちが盛りを過ぎたプルプレア。
外側のプロペラ部分が落ちて、花の中身が見えるようになりました。




落ちたプロペラ部分。
この黄色い部分の一個ずつが花らしいです。
思いきりアップにしたら、中にめしべが見えました。
一番右側の先が茶色のがおしべで、これでワンセットみたいです。

これで、今年のプルプレアの観察報告はおしまいです。




20240413

2024-04-13 | 食虫植物
久しぶりにお洗濯日和の土曜日な気がします。
フリースジャケット洗いました。スッキリ乾きますように。

今日はサラセニア。




プルプレア。
なるべく先日と同じアングルで撮ってみました。
お暇があれば比べて見てください。




外側の花びら様のものが開いて伸びてきました。
まあ、だいたい開花と言っていいんではないでしょうか。

プルプレアの花は面白くて、本当の花は白い風呂敷包みの中に入っていると思われます。




なので、この包みが開くか、下がるかすると本当の開花なんだと思うのですが、あっているかな?

まあ、人間の見た目的には、つまり下から覗かなければもう開花!

雪洞が下がっているみたいでかわいいです。




20240411

2024-04-11 | 食虫植物
この冷涼な空気の表現法は爽やかなんだろうか。
自分的には寒いの分類なんだけど。
冬服に戻りたい。

今日はサラセニア。




プルプレア。
撮影用に室内に取り込みました。
だってプルプレアの花は下を向いて咲くんだもん。



横から見ると花弁なのかな?が少し割れて、中の白いものが見えています。
下から見上げた写真が撮りたい!

で、撮ってみたんだけど、



下からだとまだギュッと閉じてました。
これはまだ咲いたとは言えないよね。

せっかく撮ったので、アップします。