郡上八幡
昨日行ったETC1000円ドライブがとても楽しかったので、今日も出かけることに・・だから11時近くの出発です。
どこへ行こうか思案して・・栗の季節ということで東海環状マグロードから、中央自動車道を北上して中津川へ
行くつもりが・・・土岐ジャンクションでミスして、結局東海北陸道へ入り、北上して郡上八幡へ行くことに決めま
した。ま~人生そんなこともありますよね。のんびり行きましょう。
郡上の街中
町の中央を流れる吉田川は長良川の支流で、流路延長約22キロメートルの一級河川です。また、古い町並みに
ある各家の前の用水(江戸時代からの柳川用水と北町用水)には山からの湧き水(水量が多くて流れが速い)が
止まる事なく流れています。
隣家との境の2階部分には、大正の大火の後、防火のための袖壁や紅殻格子が作られ町並みを特徴づけています。
町中のいたるところで水が飲めるようになっています。
宗祇水神
室町時代からの故事を伝える泉であり、今もきれいな水が湧き出ています。(名水百選)
郡上おどり
郡上おどりは7月初めから9月までの2カ月間、30夜にわたって縁日踊りが繰り広げられます。町中の道路や
広場に屋台を移動させて、そのまわりを輪になって踊ります。
中でも旧盆の8月13日から16日にかけての4日間は、全国から集まった数千、数万の人々が徹夜踊りを
たのしみます。
いがわこみち
郡上八幡でもっとも大きい歴史のある水路の島谷用水です。透明で緩やかな流れの中に、あまご、いわな、
大きな鯉が悠然と泳いでいます。
写真の上部にあるのは水汲み場です。町に住む人々は清流の水と共に暮らしていて、例えば、車が走ってい
る町の中でさえ、ふと足元を見ると赤い鯉が泳いでいたりするのです。
この日のドライブは“怪我の功名”でした。道をジャンクションでミスして良かった良かった!良い旅でした。
* 全走行距離:281㎞歩数:7,491 *消費カロリー122kcal
伊勢湾岸道路を西へ走って、今日はETC1000円のドライブで三重県名張市の赤目四十八滝へ
・・・ウ~140㎞も出しては危ないでしょ!!
彼岸花
彼岸花は秋の写真コンテストには必ずというほど被写体になって出てきますよね。私も一度彼岸花の
写真を撮ってみたいものだと思っていましたが・・やっと撮ることができました。
赤目四十八滝へ行く途中で見た、ずーっと続く彼岸花の畦道に、思わず「車を止めて~!」
籾ガラを焼く、青い煙とマッチしてのどかな風景が・・極楽浄土のあの世のことを、向う側の岸「彼岸」という。彼岸が春分・秋分の日を中心としているのは、
極楽浄土が西方十万億土の彼方にあるから。太陽が真西に沈む彼岸は極楽浄土の方角がはっきりわ
かるから「彼岸」に法要が営まれるようになったのだそうです。
イワシャジン
現地に着いて、滝へ向かう途中のハイキングコースで見かけたイワシャジンの花です。可憐に咲いていました。LINK:岩沙参 イワシャジン :キキョウ科,ツリガネニンジン属
赤目四十八滝渓谷
売店のおばさんに聞いたら、「四十八も無いと思うけど、たくさんあるよ。」と言ってました。片道4,2㎞。
渓流には大きな岩がゴロゴロと、なぜこんな場所ができたの?ながーい地球の歴史を思います。
近くに居たグループが“流し素麺だー”って騒いでました。・・つるつるとほんとにそんな感じでした。
崖上の御神木
携帯電話の万歩計をチェックしたら、この日の歩数17,247歩。 しっかり歩数10,452歩。
消費カロリー357kcalでした。久しぶりに歩いたー!筋肉痛なし!OK
帰り道は、行きがけにチェックしておいた伊賀牛のサーロインステーキのdinnerで満足満足。ここまでは
良かったのですが・・その後、東名阪の大渋滞にまきこまれて、しっかり疲れて、ア~遊んだー!!
この日の全走行距離316㎞。

数年前に来たかな?今日はぜひ見学したいというお友達にくっついて参加しました。“吉良あないびとの会”
のボランティアガイドさんがこの地の歴史とロマンを案内してくれます。
ジョークも入れながら元校長先生だったガイドさんは、かなりお話上手。

粕谷家は江戸時代を通じて、この地方の大地主として、また地場産業であった木綿の江戸送りの総問屋として
栄えた旧家である。代々縫右衛門を名乗り、領主大河内松平家の御用達頭取として苗字帯刀を許されていた。

明治4年に13代当主となった重徳は、地域の実業家として、明治27年に銀行の頭取となったほか、鉄道にも大株主
として出資を行っている。
当時生産量が増大した鰊粕を北海道から買い付けて肥料商としても生長し、合資会社粕谷肥料部を設立して財界
人としても活躍した。後には山林を購入し、山林経営も行っている。
金蓮寺弥陀堂

建築の特徴からは鎌倉時代中期の築造とかんがえられている。深い軒と緩やかな屋根の曲線が美しい。
*昭和30年国宝指定 御朱印が独創的である。
幡頭神社の鳥居

本殿は天正8年(1580)の建築で桃山時代の様式を伝える。
華蔵寺のお庭

吉良義央公の木像は華蔵寺御影堂に先祖義安,義定像と並んで祀られている。忠臣蔵で有名な吉良
上野介義央50歳の姿を刻んだものといわれ、自ら彩色を施したと伝えられている。
*シルバーウイークの一日をゆっくり散策した後“私の庭”で、お茶の一時を過ごしました。
睡 蓮
気が付いたら睡蓮が咲いてました~!親類のおばあちゃんに貰った睡蓮です。去年はこの色咲かなかったんですー!葉の下に隠れていて蕾の時は分かりませんでしたが、水の中に何か赤い色が見えたので、かき分けたら咲いていたのです。感激ーです。
ノバラ
野ばらは毎年切っても切っても枝を伸ばしてきます。植えたわけでもないので、この土地に自生しているって感じです。ふと振り向いてしまうほど香りが良くて、人工的に作られたゴージャスでカラフルなバラも良いけれど、この花も可憐でかわいいと思います。ドウダンツツジの中から枝を伸ばして咲いています。
カシワバアジサイ
今年はたくさん蕾がついてる。花の咲くのが待ち遠しいです。
Little world 5/3日(日)
“日本語ひろば”の生徒さん達と犬山のリトルワールドへ行ってきました。(バス2台)暑くなし、寒くなし、薄日のさす(日やけの心配なし)の絶好の行楽日和でした。
ヒトツバタゴ
園内に満開状態で咲いていたヒトツバタゴ(ナンジャモンジャ)の花です。とてもきれいだったので写真しました。*LINK:Wikipedia=ヒトツバタゴ:東アジアに自生するモクセイ科の雌雄異株落葉高木
*Yahoo百科事典=ヒトツバタゴ
お昼には、持って行ったおにぎりとサファリプラザの“ワニ肉の串焼き”を食べました。なんとつつましやかなオヒルゴハン!~ン~味は鶏肉って感じで、あのワニ革の硬いイメージとは大違いの柔らかな肉でした。
帰りがけにお土産品コーナーで、アンスリュームがジャングルで咲いてる感じの、ハワイのタペストリーを買いました。なかなかシックで気に入ってます。玄関の吹き抜けに掛けました。
国宝犬山城の甍
時間に余裕があったので、帰り道に国宝の犬山城へ行きました。子供のころ、近所のお姉さんが連れて行ってくれた覚えがある。ハ~随分久しぶりですー。右側に小さく並んでいる、あの列にいたのです。天守閣から見た甍(いらか)がとてもきれいでした。
* 日本には国宝に指定されている四っつの城、松本城(長野県)・姫路城(兵庫県)・犬山城(愛知県)・彦根城(滋賀県)がある。そのうちでも最古の犬山城は、織田信長の叔父である織田信康によって約460年前に築城された。別名を白亭城と呼ぶ。又、徳川幕府の京都の拠点であった二条城(1603年徳川家康建立ー1867年15代将軍、慶喜が大政奉還を行った処)は世界遺産に指定されているが、天守閣は火災で燃えてしまったため、国宝の城としては指定されていない。・・・以上ガイドさんの説明。*LINK-日本最古の国宝犬山城
*LINK 二条城
SLの旅
4/2日〝大井川SL急行と桜トンネル”のバス旅行へ行ってきました。(新金谷駅に入ってくるSL)
*バスのガイドさんに[危ないから!危ないから!]と言われてしまいました。「いい写真撮らないと!」激写に夢中な私でした。*LINK 大井川鉄道ホーム
新金谷駅から家山駅まで約30分、にぎやかく・・普段できないおしゃべりで盛り上がりながらお弁当しました。
大井川沿いに走るSLの窓から見る桜と鯉のぼりです。*LINK:大井川
家山駅に着いたSL.ちょっとかわいらしい汽車ですね。時刻表を見たら、SLが走るのは1日に1本だけでした。久々に(何年ぶり?)汽車に乗ったのですが、やっぱりすごいモクモクの黒い煙ですね!
家山駅がある川根町では、桜まつりがおこなわれていました。満開の桜を愛でながら家山川沿いを散策します。
桜のトンネルです。暖かくてそよ吹く風が気持ち良い一日でした。
1時間半の散策コースを行きます。
“野守の池”のまわりに植えられた枝垂れ桜です。この池は家山川がせき止められてできた池で、三日月形をしているとガイドさんの説明がありました。
それから天王山公園に上り市内を一望して、家山駅に戻りました。我が町の地場産業だというのに、お茶をお土産にたくさん買って帰りました。

夏休みに日本語教室にいらしてた陳さんの言葉を“真”にうけて、行ってきましたー!熱烈歓迎でした。ホテルに着いたら電話を掛けなくてはと思っていたら、なんとホテルの前に立っていてくれるではありませんか!謝謝でした!夜の繁華街へ連れてってくれました。10/31

瓦の上に漆喰を塗った「透かし窓」が美しい。窓越しに中庭の緑が見えるし、明かりとりにもなっている。(蘇洲)

刺繍研究所の中庭の透かし窓。

天井から吊るされている赤い房のついた提灯がきれい。(留園)



男尊女卑の時代の男性専用の部屋。 古い街並と赤い提灯がきれい

寒山寺



古代の漢詩が書かれた通路。お賽銭を屋根に投げていました。五重の塔の四方を守る獅子



湖に添った町なのですが、水は濁っていた。黄色い壁はお寺だそうです。11/1




ちょっと早起きして朝食を済ませた後、ホテルの前の大通りに出てみたら町に住む人々の日常の朝がありました。
豫園商場地域




約400年前に造られた豫園は、役人が権力を笠に両親のために造った別荘だそうです。11/2




夜、陳さんのお宅を訪問しました。30分かけて迎えにきてくれたのです。14階建ての7階に1フロアーの造りで、ベッドルーム3・バス2・LDKの大きなお部屋でした。以前の家はテレビ塔が見える所にあったそうですが、立ち退き(土地は全て国の所有)で東方路に移り住んだそうです。そこへ日本で働いている息子さんから「上海へようこそ、母がありがとうございます。」と上手な日本語で電話が。恐縮でした。お互い通じない日本語と中国語で時に筆談も交えて、それでも結構楽しく国際交流をしてきました。街は万博に向けていたる所で急ピッチの建設工事をしていて、車も人も多い大きなbusyな街でした。ついでに私のブログが健在なのを確認。

いつかのバス旅行で“富士山が見たい”と言っていた外国の子達の願いを乗せて(春の旅行の時は残念でした)10月26日(日)、再度富士山に挑戦です。曇り空でしたが富士山が見えた時には「富士山ー見えた!」とおおはしゃぎ。



前の5号車を追いかけて。 私たちの4号車には6ヶ国の人達が、皆楽しそう。日本人は6人だけ。(バス5台・参加者:271名)

ポニーのハロウィーン・パレードの馬車の車輪についていたかぼちゃの飾り。きれいだったので写しました。

馬車の上の飾りも。色が秋ですね。

パーク内の紅葉もきれい。名前が分からないので隣に居合わせた“博士”に聞いてみたのですが分かりませんでした。

黄色く紅葉したモミジ。枯葉も混ざっている。

「ネコの館」の上品そうな猫たちが山盛りになってお昼寝。



ワー!フワフワ、癒されるなー




バスのすぐ横を威嚇するかのようにやってきたライオンに、バスの中は“大興奮”。シマウマのこの縞模様のなんと芸術的で美しいこと。再認識しました。

バスの旅NO.2



10月22日(水)職場の秋の旅行。滋賀県の信楽陶芸村の窯元を見学。解説のお兄さんのジョークがかなり受けてました!そこから「上池寺」の伝統ある枯山水のお庭を見学。350才の立派な松。

今月の読書


書名:氷の華 著者:天野節子
女性の推理作家とはめずらしいと思い、今回私が出した読書会の本です。始めに犯人が分かっていて、それを追いかけて推理していく形式の内容。「コロンボ刑事」風というのかな。教養もお金もある、美しい主人公が“愛”のために人を殺してしまい、追い詰められていくお話です。
*お友達にいただいた新鮮な栗でつくった“栗ご飯”おいしかった!ごちそうさまでした。