goo blog サービス終了のお知らせ 

ようこそ私の庭へ 

季節を忘れずに咲く花、大きくなる木、きまぐれ猫、その他もろもろ日々の綴りです。

シャガルー展

2021年10月15日 | おでかけ

シャガール典(おかざき世界こども美術博物館)

 

こども美術館のエントランス。遠足の小学生がお行儀よく先生のお話を聞いていました。

 

  

行って来ましたシャガール展(1877年、ロシア出身のフランス画家)おかざき世界こども美術博物館)

まずその作品の多さに圧倒される!シャガールといえばそのカラフルな色彩をイメージしていましたが、

初期の作品はすべてモノクロで、聖書のストーリーを描いた作品でした。

作品の劣化を防ぐための暗い館内と多くの作品の小さな文字の説明文に疲れてくる。

そして、カラー作品展示室へ入って鮮やかな版画に出会ってほっとする。コレですよね!色がきれい!

LINK::シャガールはとにかく多くの作品を世に出した人です。結構身近にも持っている人もいる。

 

 

 

お出かけついでに岡崎市美術博物館まで足を延ばす。

  

コンクリート打ち放しの立派な美術館。残念ながら、展示作品の入れ替え中で休館でした。

 

   

で・・崖下まで下りて恋の池まわりを散歩する。

 

   

大きく育った錦鯉達、おねだりして寄ってきてくれるんだけど・・今日は何もなくってごめんね!また次ね!

 

 

今日のペット

妹の家のハナちゃん。アイキョウ良しです。カワイイ~~!

コメント

海~ってイイネ!

2021年10月02日 | おでかけ

海~ってイイネ~

静かに沈んでゆく太陽。みんな見とれています。

 

 

家から30分ほどの三河湾吉良海岸、この時間になると自然と人が集まって来る。

 

 

刻々と沈んでゆく夕陽を見てる・・・また明日も見に来る?

 

 

遠くに見えるわが街の灯り(矢作古川堤防から)

 

 

 

今日のチョコ

窓辺のお気に入りお昼寝かごの中

 

コメント (2)

電車で行きたい!

2021年09月10日 | おでかけ

電車に乗りたい、電車で行きたい~!

  

西幡豆と東幡豆の駅舎が解体されると聞いて行ってみることに。(建物に興味のある人のお付き合い)

西尾駅発2両編成列車、乗客は・・数人。車じゃなくて電車で行きたいと言ったのは、私。

名古屋までスシズメ通学してた頃、ギユーギュー押されて、名鉄はタップリ儲かっていたのでしょうが、

今になって採算が合わないからと、廃線案?時代ですか?両駅とも券売機だけになるそうです。

 

 

 

東幡豆駅・・錆びています、海からに吹く潮風のせいもあって、かなりボロボロ状態の静かな東幡豆駅です。

殺風景な駅構内、誰一人とも会わず。

 

 

LINK;ハズ観音かぼちゃ寺(妙善寺) 駅ホームから線路越しの南に見えた松林の中にあるカボチャ寺。

”ボケ封じ”の観音様もあって、ここには特にしっかりお願いをしてきました・・・

 

  

カボチャ寺の門を出てすぐ見えたのが、広い浜辺で遊ぶ幾つかの家族。ここなら安心ですね。 

 

 

次、また電車に乗って西幡豆駅まで戻る。人から忘れ去られてしまったような

約60歳の小さな、赤く錆びたトタン作りの駅舎です。

 

     

今日は、手入れすることを諦められてしまった2つの駅の小旅行でした。

 

 

今日のチョコとボンちゃん

一応、上下関係は保っているね!

 

 

追加写真(10月11日)

10月10日、西幡豆と東幡豆の駅舎は解体されると公報に書かれていました。

西幡豆駅舎前で撮った”猿ヶ島とウサギ島”のマンホールの写真です。

昔連れて行ってもらった記憶がおぼろげながらあるかないか~?くらい昔の話。

 

コメント (2)

城址公園足助城

2021年06月03日 | おでかけ

足助城・戦国の山城

香嵐渓でササ百合が咲いていると聞き、さっそくお出かけすることに決めました。

 

一輪見つけた香嵐渓のササ百合、奥におなじみの赤い橋が見える。

橋の上から見た宿舎。子供が小学校の頃かな?新品の檜風呂に入って、囲炉裏を囲んで一晩泊まった。遠い日の思い出。

香嵐渓では思ったほどササ百合は咲いていなく、車で10分ほどの足助城に咲いているという情報を得て行ってみることに。

 

 

LINK : 足助城(高櫓・長屋・物見矢倉・厨(くりや))

「発掘調査成果に基づく戦国時代の山城の復元」

 

 

戦国初期は天守とは言わず 高櫓と呼んでいた。

 

物見ヤ倉                     厨(くりや)

 

 

展望台から見た遥か足助の町並み

 

    

ササ百合は咲いていました。山城を支える雑草茂る崖のあちこちにササ百合の花が・・

ササ百合の香りが時々風に乗って鼻先をかすめる。

 

 

 

 

  

 

 

ササ百合の花より、さらに香っていたのがマタタビの木の花の香でした。漂ってくる甘い香りに

何の香だろうかと崖を探っていると、マタタビの木の枝の間に咲いている小さなお茶の花に似た白い花。

猫がスリスリして喜ぶマタタビです。早速一枝頂いて、お留守番しているチョコとボンのお土産にすることに。

    

葉が白く変化するため、容易にマタタビの木であることが判断できます。

LINK : 猫のマタタビ反応(Wikipedia)

 

去年からのさんざんのコロナ自粛、緊急事態宣言6月20日まで?、、イヤイヤ延長されるでしょうね?

オリンピックが終わるまで?あれもこれも活動禁止に、入場禁止。付き合ってくれているのはパソコンだけ

月2回の講座はテレビとPCを繋いでZOOM講座に、パソコンファイターズ仲間とはラインとZOOMで交流しています。

コメント (2)

ミツマタの花の群生地

2021年04月19日 | おでかけ

新城ミツマタの花群生地

 

ミツマタって、和紙の原料になるミツマタのこと・・小学校何年生だったか習ったよね!

こんなに可愛らしい花が咲くなんて、ついぞ知らなかった。(3月14日中日新聞情報)で・・お天気も良いし、

桜も咲いてそうだし、さっそくお出かけすることにしました。山の中だから密になる心配もない。

 

小さな川の流れに沿って山道を登って行くと、ミツマタの群生地を一望できる場所がある。

次に人の背丈ほどのミツマタの木々の崖を降りて行く、手摺付の通路が作ってあり、根元が

踏み荒らされないように配慮してある。地元の人々がこの群生地を大切に思っていることが分る。

 

開花すると黄色い花になる。  

  

名前の由来通り枝は三又になっているのが分る。うつむいて咲く花。 

 

 

白い花のお花畑です。

 

  

ナビに導かれながらのくねくねした細い山道が不安になって「つくで手作り村」で休憩しながら道を聞く。

山の野菜を買ってお土産も出来ました。

 

 

 

途中立ち寄った新城市乗本旧黄柳橋。橋のア―チが美しい。勢いよく流れる水。木々の新芽。

苔むした岩。山桜が咲く崖。新城は自然豊かな良い所です。一日良いドライブをしました。

コメント (2)

春を感じたくて!

2021年02月14日 | おでかけ

春を感じたくて

 

突然、Google.com から ”“ Google アカウントでご利用中のストレージの使用容量が11.94 GB( 15 GB、 中79%

になりましたので、お知らせいたします“” のメールが投げ込まれてきました。エ~!私そんなに容量使ってんの?いつの間に?

ドライブを開いてみると、どうやらNIAホームページ用の写真や原稿で驚きの莫大な数のやり取りでパンパン状態。こんなに

ボランティアでお手伝いしてたのに、ずいぶんな終焉を迎えて、、もういいです、結構です!てな状態の今日この頃です。

 

そんな訳で、午前中はji-jiの入れるコーヒーとお菓子と韓流テレビ。

午後はひたすら写真のバックアップと原稿資料や写真、古いメール削除してます。

現在9G以下になったはず~まだまだ断捨離します。

 

 

そんなわけで、いい加減PCにかじりついているのも疲れてきて、幸田の道の駅でお買い物+お昼ご飯に決めた帰り道、

久しぶりに”西尾生き物ふれあいの里”に立ち寄りウオーキングしてきました。子供と来たままだと思うから何年振り?

 

 

家の周りのどこでも見ることのできた野の花、イヌフグリとホトケノザ。

懐かしさを感じて写真しました。私の住環境はすっかりアスファルトジャングルになってしまって。

 

 

水辺に降りてみると何やら獣の足跡の大、小が点々と・・子ずれらしい、犬じゃないと思う。

爪が鋭い、タヌキ?・・ここはまだまだ冬景色の枯草ばかり、緑の春になったらまた来たい。

コメント

寸又峡(秋編)

2020年12月14日 | おでかけ

寸 又 峡(秋編) 11月15日

 

2015年、5年前の春、ジージ(いつも何処かへ遊びに行くことを考えている人)の思い付きで寸又峡へ行きました。

その様子をFacebookに載せたところ、「秋もいいですよ、ゼヒ!」とお勧めされて今回のドライブになりました。

左写真*タイミング次第で大井川を渡るトロッコ列車を見ることができる。

右写真*千頭駅では祭り太鼓の演奏披露をする街の人々が・・

  

 

国道473号線のすぐ隣を走る蒸気機関車(南アルプスあぷとライン)

  

 

車を降りて寸又峡のけっこうな人出の温泉街を通り抜け、紅葉を愛でながら山道を歩くこと30分くらい・・ナカナカです~

  

 

5年前に見た覚えのある神秘的な大井川の水の色が見えてきたー

  

 

きっと人出は少ないだろうと思って来たのに、とんでもない!密にならないように並んで吊り橋を渡るのを待つ。

皆、紅葉を愛でたいし、家に閉じこもていたくないよね~!お出かけしたいよね~!

吊り橋を渡る時の人数は限られているので、ジッと順番を待つ。

    

雨の日が続いた今夏、あちこちに崖崩れの形跡と土砂に埋まってしまった川の様子がありました。

 

 

 

2015年の春に行った寸又峡

5年前の春は今回ほどの混雑も無く吊り橋を渡ることができましたが、橋を渡り切った所からの崖道を登るのは大変でした。

あれから5年経っているし、ということは5才年取っているということだから、日も短く、暗くなりかけの薄暗い

あの崖路を登るのには不安もあったし、途中で引き返したことに悔いはないよなと諦めることができました・・年取ったワー!

けっこう大雨の降った今夏、いたるところに崖崩れの形跡と土砂に埋まった川の様子が見られました。

 

コメント

紅葉狩り

2020年12月05日 | おでかけ

紅葉狩り(11月22日)

 

毎年、紅葉を楽しむためにドライブする豊田市セントクリークGCへの山道、紅葉が綺麗なんです。

途中の山道の崖には、南天や赤い木の実があって、クリスマス用やお正月用に頂いて来ます。

 

 

到着地はトイレタイムも兼ねて、カラ松の綺麗なセントクリークGC

チョット来るのが遅かったようです。金色に光るカラ松はほとんど葉が落ちていたし、空も曇り空で、

光が届かないためか写真にとっても冴えないですね!例のコロナのせいで、ドライブに出遅れた感じが・・

  

 

セントクリークGC、ジージの知人の設計という話ですが、私は”幽霊屋敷みたい”とこき下ろす!

バブルの頃に出来た、壁面が総砂岩で出来た重厚なゴルフクラブ。多くはないプレイヤー達が楽しんでいました。

  

 

コメント (2)

女三世代でランチ~(^^♪

2020年09月18日 | おでかけ

 

2021年2月24日

春休みに一か月の帰郷、城女と西尾城址の近衛邸でお抹茶をいただくひと時

お饅頭は「ワビスケ」でした。初ネイルサロン体験してきたピカピカの指先

     

 

 

女三世代でランチタイム「JRゲートタワー13階」2020/9月

混雑するからと11時に行ったのですが、12階のレストラン街はすでに人の列でかなりの”蜜”状態!

もう一階上がって13階は、バーラウンジもある高級なレストランがあったりして・・場違いじゃないのかな~

名古屋は久しぶりです。行くと危ない場所でしたからね!やはりレストラン入り口では検温と手消毒を。

 

自粛が長引いて連休に帰って来れなかった孫娘、1週間居て大学へ帰るため、新幹線名駅までお見送りです。

8月が誕生日、何か買ってあげると言ったら、すでに手に基礎化粧品を持ってた・・大きくなったね~!ウルッ

 

  

 

名駅前は再開発が進行中とは言え、2027年の開業には間に合わないのではないかと言われているようです。

リニア中央新幹線の走行ルート工事に問題あり、話は思うようには進んでいない、平行線のままのようです。

   

 

コメント (2)

海王丸が東幡豆沖に現れる!

2020年09月01日 | おでかけ

三河湾東幡豆に入って来た海王丸

Facebookから東幡豆沖に商船学校の練習帆船”海王丸”が入ったとの情報、早速行って見て来ました。

かすか沖に見えた海王丸の姿、遠すぎて~~もっと近くで見た~い!

左端:幡豆アカデミー豊田自動織機グローバル研修センター

 

10年くらい前かな、マストに登った実習生達が”トウショウ礼”を行うのを見て感激したのです。

 

全長110m、 垂線間長86m、船桜甲板10.7m、型幅13.8m、マスト高さ海面上約50m

帆の総面積2.760m(36枚)、最大搭載人員199名(実習生等定員128名)

 

 

久しぶりに海を目の前にして、しばし潮風と波音に浸る。

コメント (2)

幸田の道の駅と平原の滝

2020年04月29日 | おでかけ

”幸田道の駅″から平原の滝へ

三密を避けて、買い物はまとめ買いを心がけています。

で・・野菜を買いに比較的広くて混まない幸田の道の駅へ・・GO~!

先週”岡ノ山道の駅”へ行ったら、混雑状態・・狭い!おまけにマスク無しでくしゃみしてるフトドキ者が  

       

幸田の道の駅で1週間分の野菜を買った後、旧道を通って家まで行くことにして・・で、久しぶりに途中にある

平原の滝に寄り道することにしました。緑がいっぱい!新緑のなんとすがすがしいこと!脇を流れる

水の音の心地よさ!ウグイスの声、毎日家の中に閉じ込められた生活から、しばし解き放たれて・・

大声で叫びたいくらいの心地よさでした。皆さん!お勧めですよ~!

 

 

ハアハア~ゼイゼイ~言いながら滝までたどり着く 途中、車が何台も登り道の左に整列されていましたが、

その割には出会う人も少なく、子供連れの家族数人に出会っただけでした。何年振りに来たんだろう平原の滝。

  

更に登って、神社まで来る。ちょっとでも運動不足を解消しないとね

   

奥に見える小さな滝の横を通ってUターン。そこから下り道。足元が・・ごろごろ石を避けながら歩く。 

  

     山ツツジ               木々の下に生い茂るシダの葉の艶やかな緑

       

シャガの花                   タケノコ堀をした様子の竹藪

”無の里”を訪れる人も無く。コロナ感染を恐れて休館となっていました。

それにしても、整列されて並んでいた車の持ち主達はどこへいったのでしょうか?きっと、さらなる山道を登って

緑の中にいるのでしょう。オリンピックのあるはずだった2020年。誰も病気にならないで健康でいてください!

コメント (2)

2020年の桜満開です~♪

2020年04月04日 | おでかけ

桜🌸満開です~♪

 

1:宿縁寺と源空院の枝垂桜 3月26日 木曜日

 

久しぶりに会った友としばらくの立ち話・・

 

 

2:八面山頂上の桜 4月2日 木曜日

 

雨上がりの2日、強い風に吹き飛ばされそうになりながら友と八面の女山の桜を見に行きました。

 

グル~ッと山頂に輪をかけるように植えられたソメイヨシノ、きれい~!久しぶりに来ました~♪

 

 

3:吉良の黄金堤の桜 4月4日 土曜日

 

4日は晴れて風無し、満開の桜を見に来た人々は写真を撮ったり、のんびりと桜の春に浸っている

 

堤から降りて桜を見上げて眺める。

 

 

4:緑川の流れ沿いの桜並木 4月5日 日曜日

 

またまた強く風の吹く日、風で舞い上がった桜の花吹雪🌸川面に花筏を作っていました。

コメント (2)

足助中馬のお雛さん

2020年02月24日 | おでかけ

足助、中馬のお雛さん

 

中馬街道は三河湾でつくられた塩を山間部へ運ぶための「塩の道」でした。 矢作川を川舟で上り、

現豊田市で荷揚げされた塩は、足助の塩問屋で荷直しされ、信州方面へ中馬によって運ばれていました。

 

現在、中馬街道は国道153号と名を変えて、豊田市街地から長野県の県境までが、

風景街道として登録された「塩の道・中馬街道」です。

 

昭和の御殿飾りのお雛さん               明治時代の土雛

 

 

蔵の中のお雛さん                    吊るし雛

 

 

古民家のなかでは古布や雛飾りが売られていました。

 

 

にぎわう「餅花つくり体験」ができるお店の前。

赤・黄・緑・白に色付けされた餅を柳の枝に付けて飾ります。

 

  

餅花、可愛らしくて綺麗だったので欲しくなって買ってきました。

で、、、家のミニお雛さんと一緒に玄関に飾る。

 

コメント (2)

野分のまたの日

2019年10月26日 | おでかけ

治部坂高原スキー場

 次から次へとやって来る9月,10月の台風のせいではないけれど、ブログ更新を忘れてしまったかのように~、10月が終わろうとしている。

メルカリに出品したくて悪戦苦闘していたから!8年目のP.Cが突然死しなうちにと買った、新しいH.PのP.Cをいじり回していたから!

台風の雨に閉じ込められた日の翌日、たまりかねて「ドライブしたい―と叫んで」

選んだ行先は、白樺林と湖のある所が条件、ジャーいつもの153号線を北上ですね!

    


道の駅「どんぐりの里いなぶ」で小休止。真っ赤なリンゴ購入、車の中はリンゴの香りいっぱいで―イイネ!

    

お昼はどんぐりの里でオススメされた蕎麦屋さんで、並んで並んで1時間、十割蕎麦をいただきました。


更に進んで「ひまわりの湯」を通過、見えてきましたよ~白樺の林~~~治部坂高原スキー場ですね!

もう秋の気配が・・紅葉は始まったばかりかな?         この地に咲く野の花が可愛らしかった!

家を新築した時、庭に白樺を3本植えましたが、やっぱり西尾の緯度では育たなかった・・暑さのせいというより、この辺りに生息している昆虫の

カミキリムシが産卵のため白樺の幹に穴をあけてダメッジを、10年ほどで枯れてしまいました。それでも未だに白樺を植えたい気持ちが捨てきれない


153号線大好き!治部坂高原スキー場大好き!また来たいです!


コメント (2)

田貫湖畔をレンタサイクルで一周

2019年07月11日 | おでかけ

 田貫湖畔をレンタサイクルで一周


 

田貫湖バンガロ―サイトとキャンプ場

 

翌日の朝食後、レンタサイクルで田貫湖一周サイクリングコース4Kmをのんびりと走る。釣り人の釣れ具合をのぞいてみたり、写真を撮ったり、湖の周りに住みついた猫にあいさつしたり・・いろいろ・・(黄色の円の中は対岸に見える休暇村富士)

 


 

杉林のサイクリングコースと湖畔にある田貫神社




 

 

田貫湖サイクリングの後、去年来た”忍野八海”近くまで約1時間ドライブ。

着いたのは創建は705年、朝倉富士浅間神社あさくらふじせんげんじんじゃ)この景色、最近テレビでよく見かけます。YOU達用のガイドブックに載ってるらしいです。だから・・

   

 

朝倉浅間神社の赤い塔は、戦没者慰霊の五重塔「忠霊塔」。そこから~ズ~~と続く登り石階段を行く。最近よくつまづく私の足、上まで行けるかな~降りてくる人たちに、まだまだですか~?と聞けば、あとちょっと頑張ってと言われて登りきる。

登りきると、さっきまで見上げていた赤い五重の塔は、見下ろす景色となって、そこに見えた富士山頂は低く流れていく雲に阻まれて、それでも時折りのぞく富士山頂。その場に立ち尽くしてつかの間の富士の雄姿をジッと待つ。YOU達も。よく言う、インスタ映えする絶景スポットでした。



 

久保田一竹美術館。

 久保田一竹は室町時代の技法(辻が花染め)を復活させ、芸術の域までに昇華させたとして国内外で高い評価を受けた。数々の芸術賞を受賞し、その知名度から根強いファン層を有していた。

 

「一竹辻が花染め」の製品を取り扱う一竹辻が花グループの製造部門で、履物をはじめとする和装の染色・製造全般を手掛け、平成6年には河口湖畔に「久保田一竹美術館」をオープン。「久保田一竹美術館記事より」

去年から3回も訪れた富士山。次回のドライブは西方面だよね!2019_0513

コメント (3)