goo blog サービス終了のお知らせ 

ようこそ私の庭へ 

季節を忘れずに咲く花、大きくなる木、きまぐれ猫、その他もろもろ日々の綴りです。

桜咲きました!

2023年03月29日 | おでかけ

 桜咲きました 

 

黄金堤のさくら

 

毎年見に来る黄金堤の桜も満開です。

水曜日の午後4時近くにも関わらず駐車場は満車。誰もが桜を待っている。

 

 

八面山頂芝広の桜

寒い、凍る冬を耐えて超えてこそ嬉しい美しい桜です。

 

山頂の狭い駐車場は、満車。ジッと待って、やっと止めて芝広をゆっくり写真を撮りながら歩く。

 

家族連れ、ピクニックのグループ、昨日までの寒い雨が嘘のように暖かく、

風も無く春の一日を体いっぱいに受け止める。

 

       

毎年訪れる源空院の桜です。

 

 

 

 

 

 

コメント

1,2,3,ハシゴ初詣

2023年01月24日 | おでかけ

1、2、3ハシゴ初詣_NO.1「松平東照宮」松平(徳川)氏発祥の地

2年の月日をかけて完成した、108枚の漆絵の天井画

漆芸家_小原村の安藤則義氏

 

 

108枚の漆絵はここ松平郷で見られる季節の草花が描かれている。

徳川家康公400年祭メモリアル事業の一つ。200円

 

そういえば去年、テレビ番組でお馴染みの「池の水全部抜く」で、拝殿前の堀が放映されていましたね!

さすが~松平家拝殿を囲む堀、捨てられていたゴミは無かったという記憶が・・

 

 

拝殿から小さな自然の流れに沿って登って行くと、徳川家康のルーツである松平氏の

菩提寺である高月院があります。その拝殿入口に飾ってあった松潤の「どうする家康」の写真2枚。

 

―今年、NHK番組のおかげで岡崎市はかなり脚光を浴びていますね―

松平東照宮は参拝おすすめのお寺です。皆さん、ゼヒ―!

 

 

NO.2―「猿田彦三河神社」 

 

  今年の干支の可愛い白うさぎの土鈴を買いました。箱も大事なんですヨネ!

 

 

NO.3_「大樹寺」

 

松平家・徳川将軍家の菩提寺で、歴代当主の墓や歴代将軍の位牌が安置されています.。

 

 この日、お天気も良く暖かな日でしたので運転交代しながら三か所、ハシゴ初詣しました。

お昼はファミマのおにぎり🍙、アメリカンドッグ、カフェオレ、クッキー🍪

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント

瀧山東照宮初参り

2023年01月03日 | おでかけ

 瀧山東照宮で初詣 

本   堂

かなりきつい傾斜の坂を登りきると正面に本堂がにあります。

お賽銭を入れて線香を3本立ててお参りをする・・

 

       

拝殿 三河東照宮・・煌びやかな姿です。

 

               

 宝物殿はお休みでした。                   瀧山寺全景

 

              

滝山寺三門は鎌倉時代の仁王門_文永4年(1267)に建てられた(国指定重要文化財(建造物))

ちなみに、山門と書くのは神社。三門は寺(入口に門がある)

 

 

お昼はチキンオムライス(一時間待ち)レストラン内は待ちの人で混んでいましたので、買い物で時間をつぶす。

 

追記:毎年お正月は疲れるな~と感じながら準備をするのですが、今年は子、孫、合わせて9人。

二人が学校の関係で集まれなかった。ズーっと11人だったからね。次第にそれぞれの都合

それぞれの暮らし方で集まり具合も変わっていくのかな~と思うと、寂しいな~

 

 

コメント (2)

葉加瀬太郎コンサート

2022年12月08日 | おでかけ

葉加瀬太郎コンサート行ってきました。

葉加瀬太郎コンサートツアー2022、愛知県芸術劇場大ホール5階からです。

遠いネ~!見えるのかな~と思いながらも全席指定だし、抽選先行受付だから仕方ないのかな~?

初体験のコンビニ機からの発券申込み。常備品の老眼強度3(100均)の眼鏡を握りしめて、

ちょっとドキドキ・・何事も経験と思い挑戦することに。

ファミリーマートのFamiポートマルチコピー機の画面から「コンビニでお支払い」→

予約番号入力17桁、何度も確認→お客様番号入力→確認番号→申込券発券→30分以内にレジで支払い。

・・マルチコピー機と必死に戦っているその時、すぐ隣に立って横目で私を睨んでいる、いえ、

見ている若い女性がいたので「お先にド~ゾ」と譲った後、落ち着いて再スタートさせました。

支払っても、実際券が手に入るのは1か月後、大丈夫か?またまた不安に!後日、メールで送られてきた番号と

確認番号をファミマの機械に再打ち込み、レジで券を受け取る。を、なんとかやりぬいた。エライ(ドヤ顔!)

 

 

 

葉加瀬太郎さん、全国コンサートツァーをコロナ禍時に行っていた、その時から行きたいと思っていた

コンサート、ようやく願いが叶いました。テレビ番組でもお馴染みの情熱大陸のメロディーが流れる。

大丈夫、充分楽しめました。サックスの王、ケニジーのコンサート以来だから本当に久しぶりのコンサートでした。

 

 

久しぶりの名古屋栄、芸文オアシスで行われていたフラワーアレンジのイベント。

お昼は手ごろなところで地下、松月の天定食・・

 

 

 

 

コメント (2)

大和多武峰・談山神社

2022年11月30日 | おでかけ

大和多武峰・談山神社

談山神社は大化改新談合の地として知られ、藤原鎌足公が祀られています。

中大兄皇子とこの山で国家改新(大化の改新645年)日本最初の元号、の密談を交わした

ことから「談い(かたらい)山」と呼ばれ、これが社名の起こりとなっているそうです。

(16世紀)木造十三重塔としては現存世界唯一の貴重な建造物

(678年)に創建した塔婆で、現存のものは享禄五年 (1532年)の再建。日本史復習。

藤原鎌足を弔うために建立した談山神社のシンボル。奈良にはたくさん神社が

ありますが、こんな山奥に素晴らしく立派な神社があることを初めて知りました。

 

 

談山神社境内入口・・山地にあるためここもまた石段を登ります。

 

 

本殿から奈良の山々を見わたせる素敵な秋の景色・・モミジが綺麗です!

 

  

朱塗極彩色 の豪華な様式の本殿内では宮司さんによる神社の歴史等のお話がありました。

 

        

藤原鎌足と中大兄皇子の出会いのきっかけになった美しい衣装を着て行う蹴鞠、

春と秋に行われる蹴鞠祭りはテレビのニュースで見たことあります。

鹿のいる奈良公園や大仏殿、法隆寺あたりは行ったこともあり、何となく分かるのですが、

南の方角にはなじみが無かったので、改めて奈良全体の地図を開いてみました。 

ペイントで記した黄丸が法隆寺、上の赤丸が室生寺、下が大和多武峰談山神社

 

追記:旅行会社に何度電話をかけてもお話し中、半分諦めかけていたのですが、やっと通じた

時点で・・「地域限定クーポン付与は終了しました。」と言われてしまって~ガッくり!

で・・満額で行ったのですが、紅葉と神社の荘厳な美しさに十分満足のできた旅行でした。

 

 

 

 

コメント

「女人高野」小雨降る室生寺

2022年11月24日 | おでかけ

奈良・室生寺旅行レポート

室生寺には「女人高野」の別名がある。真言宗の高野山はかつては女人禁制であったことから

室生寺には女性の参詣が許されていた。奈良時代末期、8世紀、興福寺の僧によって開かれた。

俗世を離れた山林修行の場。小雨けむる境内にはシャクナゲの木が茂っています。   

お天気が気になって、毎日天気予報をチェック!

 

 

   

    紅葉したモミジを愛でながら仁王門へ向かって歩く     仁王門手前のお札授与所                  

 

   

立派な仁王像がありますが、比較的新しく作られた山門のようです。

ネットで調べてもあまり詳しくは書かれていない。

 

          

仁王門→弥勒堂→金堂→本堂→五重塔に向けて長い石段を登る。今年最後の見ごろかもしれない

モミジがきれい!。三宝杉 - 室生寺参道に並び立っていた3本のスギ。樹齢は約700年

さらに五重塔脇から400段近い石段を上ると、奥の院御影堂に達するのですが、やめました。

古い石段です。注意して一歩づつ上がる。これ以上は足が・・足が・・ムリ・・!

 

再び石段を下って本堂へ向かう。

 

  

本堂前:密教儀式を行うための堂である美しい檜皮葺屋根の本堂

(鎌倉時代後期、1308年の建立)に戻って、お参りし、モミジを愛でる。

内陣中央の厨子の如意輪観音坐像、他(重要文化財)が安置されている。

 

 

曇り時々小雨の一日、モミジ、イチョウの葉が本当に綺麗でした。

今年最後の紅葉でしょう・・次第に冬に向かっていく。

 

 

  

コメント (2)

いざ、甲子園球場へ

2022年08月12日 | おでかけ

いざ、甲子園球場へ!

去年に続いて三重県代表の三重高校の応援、夏の甲子園球場です。真夏にマスクして、

球場は満員、いっぱいの人、8月9日、暑いよね~!日焼け止めはしっかり塗ったかな?

 

   

冷たいペットボトルをたくさん保冷庫2個に詰め込んで、いざ球場へGO-!

 

   

球場内:浜風がけっこう吹いているけど、スタンドは焼けてる、熱風だよネ~!

 

 

グランド上の三重高校生達、いよいよ試合がスタートします。

お揃いの野球帽🧢を被って、タオルを振って応援、頑張って―!負けるな- 

三重高校 ✕ 横浜高校

メモ:第一試合なので午前8時にはスタンド席に着いていなければいけない。

幡豆からの5人は前日の大阪行き夜行バス使用、西尾の4人は自家用車で午前3時に出発。

さっき寝たばかりなのに、2:30起床

結果:強豪の横浜高校に一回戦で敗退・・

甲子園球場のグラウンドに入れただけでもラッキーって言ってました。ポジティブ‼

 

 

 

コメント (2)

馬籠宿と赤沢森林鉄道に乗ろう!

2022年07月29日 | おでかけ

赤沢森林鉄道に乗ろう!

毎年5月の連休過ぎには遠出をするのが決まりですが、今年はコロナのせいでお出かけは諦めていました。

コロナが少し納まりを見せてきた頃、新聞に挟まれた日帰りバスツアーのチラシが、ついついその気になって

不安に思いながらも「赤沢森林鉄道に乗ろう!」を申し込みました。ここなら綺麗な空気で安心できます~。

なんだか子供向けのツアーの気がしたのですが、人の混まない森林浴も良いかなと決めたのです。

 

 

長野県木曽郡上松町にある「赤沢自然休養林」の中を走る実際乗ることのできるレトロなトロッコ列車です。

「赤沢自然休養林」は日本三大美林の一つで、樹齢300年以上の木曽ヒノキが立ち並ぶ美しい森林地帯でした。

お伊勢さんの20年ごとの遷宮の時にはここの檜が使われたそうです。

 

 

単線で行って、帰って、往復で一時間くらいの乗車なので、戻ってきた列車に乗り込みます。

通常定員100人ほどの乗車なのですが、この時期に限り半分以下に設定されていました。

 

  

私です。赤沢森林鉄道の路線はすべて森林の中を走っているため、まさに森林浴列車という感じでした。

 

 

線路のすぐ横には遊歩道が整備されていて、時間があればあそこを歩いてみたいな~と思ったり。

 

 

木曾川支流の綺麗な水の流れに沿ってトロッコ列車は走っていきます。

 

     

トロッコ列車駅の近くでは、高原に咲く花を見ることができました。グーグルレンズで花の名前をチェック。

 

― 馬 籠 宿 ―

       

久しぶりの馬籠宿ですが随分と様子も変わっていました。どこの観光地へ行っても同じような

ことを思うのですが、時を経るごとに整備され、自然の風景が失われて行くような・・

 

 

馬籠宿のお土産屋さんで栗蒸し羊羹と、風鈴などを扱っているガラス細工のお店で金魚二匹買いました。

以前、我が家の古い陶器火鉢で金魚を飼っていたのですが、来るんです・・蛇が・・金魚を食べに・・。

その事実が分かって以来、小さな黒いメダカだけになっていたのですが、この金魚なら大丈夫でしょう!

 

 

お昼ご飯は馬籠宿で、檜のお皿に乗った太いソバに天つゆをかけていただきました。 

 

 後記:この日のバスの乗車人数は20人と限定されていて、横にも前にも後ろにも人はいないという

座席設定でした。安心してこの日のツアーを楽しめましたが、これではバス会社の経営も大変ですね!

(7月18日・月曜日)

 

コメント (2)

連休の宮崎海岸

2022年05月09日 | おでかけ

連休の宮崎海岸

鯉のぼりが潮風に吹かれて元気よく泳いでいる。はしゃいで駆け回る子供達、歌う人、ランチする人達、

釣りする人達、晴れ渡った青い空と心地良い潮風。さつき晴れの午後、夕陽の写真を撮りにきました!

 

 

海っていいよね―!            癒されの一時です。

 

 

外国の人たちも結構多く居るようですが・・・知ってる日本人、いた!見つけた!

 

コメント (2)

テニス試合応援!

2022年05月04日 | おでかけ

テニスの試合応援(西尾公園テニス場)

 

 

二度も雨で延期された市内中学校のソフトテニス試合。

4月29日「昭和の日」は晴天、やっと試合が行われました。

 

 

幡豆中学校優勝おめでとうー!

五番目の末っ子孫!

コメント (2)

岡崎公園乙川の花筏

2022年04月07日 | おでかけ

 乙川に浮かぶ花筏 

ジッとしてはいられないほどの良いお天気、桜は満開、風無し、暖かなポカポカ天気.

卓球は中学校の入学式で体育館使用できず、お出かけしなくっちゃ~と、さっそくミーティング。私は電車で行きたい派、

絶対電車に乗って行くとなると岡崎公園に決定!何年振りか?子供が小学生だった頃?夏の花火を見に行ったままかな?

 

 

船から見る桜もありか・・でも、せっかくの花筏を壊してるネ~!

   

岡崎城

岡崎城は徳川家康が生まれた城です。
1959年には天守が3層5階建てに復興され、2006年には日本100名城に選定されました。

 

  

                                     乙川河川敷にズラ~と並ぶ屋台群 

グレート家康公(葵)武将隊〝とツーショット撮影、~~なんか~嬉しい!土・日には演武披露があるそうです。

西尾駅から40分、また行っちゃおうかナ~  

 

コメント (2)

桜吹雪

2022年04月03日 | おでかけ

 桜 吹 雪 

朝からよく晴れた朝、早く桜を見に行かないと・・ジッとしていられない~まずは例年行く黄金堤へ。

満開です!何とか駐車スペースを見つけて早速黄金堤に登って見事に咲いた桜を激写。

おばさんたちが、座り込んでおしゃべりに熱中してる。風も無く、暖かく、なんとも楽しそう。

 

 

黄金堤歴史

この堤がある一帯は、増水のたびに隣藩上流から流れ込む水により洪水が起こり水路もたびたび変わる

という泥沼地帯であった。そのためその南にある吉良地区は洪水が起こると田畑や家財が流される心配

があり、流れを矢作古川に合流させるように鎧が淵の上流に長さ180メートル、高さ4メートルの堤が

築かれた。伝承の中には1686年(貞享3年)に吉良家が水田地帯の住民を救うべく私財を投じて、領民の

力を結集し一夜にして築堤されたというもの。(Wikipedia)

 

 

 

― 緑川の桜 ―

 

緑川の桜、満開状態で美しい~川面の水に映えてよい景色に写る。桟敷席で歌っている若者

も居てにぎやかでした。中学生や有志で川掃除はしているようですが、街中を流れる川です

残念ながら、なかなか清い流れにはならないですね。

コメント (2)

宮崎海岸の夕日

2022年03月01日 | おでかけ

宮崎海岸の夕日

日が少し長くなって、日差しも暖かな今日一日。久しぶりに夕日の写真撮りに積極的に参加!

 宮崎海岸をリクエスト。17時39分 

 

  

水平線上の太陽               白いウエディングドレスとスーツ姿のカップル

昨今、結婚式を挙げることのできないカップルが記念写真を撮る姿を見かけます。

疫病蔓延の世の中に喧嘩を売って出た国が出現・・なんと悪なる世の中。

 

  

ギターを弾きながら歌うグループ。ここなら好きなだけ大声出してもいいよネ!

波間に沿って、楽しそうに夕陽に向かってやって来る女の子達。車、どこに置いてきたのかな~? 

 

     

ワンコも散歩、振り返って見てる~かわいいね!   釣り人一人、何が釣れるのかな~?

夕日は沈んだ。17時52分 

 

コメント (2)

奥殿陣屋のお雛さん

2022年02月19日 | おでかけ

奥殿陣屋のお雛さん(おくとのじんや)

数年前に足助、中馬のお雛さんを見に行った2月の楽しい思い出が蘇えって、今回は”奥殿陣屋”のお雛さんを

見に行ってきました。御殿飾りのお雛さんは私の時代、右隣の金屏風のお雛さんは娘の時代ですね!

ひな壇の赤い毛氈が華やかで雛人形を引き立てる。懐かしく、子供の頃の雛遊びを思い出します。

 

 

デカイレンズのカメラを持った人、子供連れ、お友達連れ等、

広くない書院の中をすれ違いに気を付けながら見て回ります。

 

 

吊るし雛もたくさん飾られていました。どなたが作られるのか、一つ一つ丁寧にカワイイ~!

何年前?PTA 活動の読書会グループで、ここに来て食事をしたことがあり、うろ覚えながら

その頃とは随分整備されて庭園も、建物も広く、立派になっていました。

桜の頃にはさぞ・・・庭園を拝見しながらくつろぎの一服です。

 

 

奥殿陣屋の立派な門構え          白い砂のひかれた書院入口庭園

 

(蓬莱の庭)書院の本庭側に回って池庭を拝見。

築山全体を杉苔がおおって、小さな滝もいくつかある美しい日本庭園。

好きです・・・癒されの一日でした。

 

コメント (2)

電車で行きたい!デンパークのハロウイン

2021年10月29日 | おでかけ

デンパークのハロウイン

ようやく非常事態宣言から解放されたんだけど、デモ~なんとなく不安に思いながらも”3姫 ”揃って

LINK:デンパークのハロウイン行こう!」という話になりました。私は“”電車で行きたい!“”を主張―。

で行けば20分かな?簡単なんだけれど、でも私は電車に乗りたいんです。

 

 

まずは大温室の中へ。カボチャの海賊、ミイラ、怖くないカワイイ👻お化け達でいっぱい―。

カナダの先生がハロウインについての幽霊話の起源を話してくれたことがあった。~~忘れました。

ランタン一つだけ許されて、暗い道を、自分の人生を振り返りながらあの世へ行くだったかな~?

 

 

            👻           海賊船か❓ 大温室の階段を上って上から見るとこんな感じ。

 

 

家庭廃油、天ぷら油を燃料とするカボチャ汽車に乗って園内を一周することに。子供だね⁉

 

 

車窓から見えたバーベキュ-ハウスでお昼ご飯。

 

 

秋色の花でいっぱいの安城市のデンパーク。先回子供達と来たときはクリスマスのイルミネーションが綺麗だった。

 

 

花に見とれながら、ぐるぐる歩き回る。

 

園内を流れる川の中では、鬼蓮の花が咲いていた。

 

ほどほどに歩き疲れて、そろそろ帰ろう~って、名鉄西尾線の南桜井駅と連絡しているアンクルバスに乗る。

久しぶりにコロナから解放され、風もなくポカポカと暖かい秋の陽気の素敵な楽しい一日でした。

結局のところ、車で行っても電車で行っても時間的には同じなんです。でも、電車に乗りたいんです

コメント (2)