大月の棚田に冬の雲海が出ました!
かなり濃い雲海でした。
雁木通りプラザ広場のイルミネーション、
今日は賑わっていた。
大月の棚田、11月3日の朝の風景。
久しぶりに朝、起きることができた(笑)
本日、18:50頃、うらがわら区の国道253号線を走行中
カーブから対向車線がはみ出して 自分の車線を走行、
正面衝突する勢いでした。
ドラレコ映像(映像はパソコンで再生し録画したもの。音声は家庭の音が入っています)
間一髪で衝突回避。
しかし、相手のドアミラーが自分の車にあたっています。
そのまま逃げないでください。
場所は うらがわら区から直江津方面へ向かう国道253号線、
旧スーパーやまいちを超えたカーブの手前です。
数日前の「大月の棚田」の大雲海。
日の出すぐの時は 雲海が濃過ぎ。
しばらくしてようやく太陽が顔を出しました。
10月9日に迫った100キロマラソン。
みやっちは明らかな練習不足。
上越市牧区泉集落で行われている「棚田のきらめき2022」
8月27日、最終日を迎えた。
仕事帰りの午後9時過ぎ。
天候はパラパラと雨。
傘をさして三脚を立てての撮影。
その後、大粒の雨となってきたので
わずか10分ほどで撤収。
最終日は終わってしまった。
泉集落の皆さん、素晴らしい風景を
有難うございました。
牧区の泉集落で7月23日から行われている「棚田のきらめき~2022~」
最終日の8月27日(土)が目前に迫っている。
みやっちは同じ牧区だからいつでも行けると思っていたら
いつまでも行かなかった。
そして昨日、ようやく撮影に。
いやぁ、幻想的な夜景が広がっておりました~
27日(土)までは残りわずか。
行ってない方は急いで!!
7月19日の朝、雨の「大月の棚田」です。
旧師団庁舎の裏の紫陽花。
ピークは終わってる~
高田小町の蔵で
雁木のフォトコンテスト写真展が開催中です。
蔵の雰囲気がいい~
今日の朝焼け。
偶然4時半に起きた。
その後、二度寝をしてしまい
朝ランは無し。
今日のコロナ。
第7派到来だ。
第6派で終焉という楽観的な考えは無かった。
感染者は累計で1000万人を超えたという。
ということは 人口1億2000万として
国民の12人に一人は感染したという事。
今朝の大月の棚田です。
稲文字もクッキリ。
風景は刻々と変わっていきました。
朝ランは5キロ。
もう長く走れません(汗)
薬のアオキ 浦川原店が本日オープン。
ナルスの反対側ですー。
生鮮食品は青果とお肉を販売。
6月28日の「大月の棚田」です。
ちょっと雲が分厚過ぎたかな~
消防操法が終わり
今度は自分の仕事上の試験。
無事終わりました~(まだ合格かどうかは不明)
毎日のブログ更新が途絶えていますが
お許しください。
くびきの100キロマラソンに向け
走らないといけないのですが
次の目標は
7月22日~23日の妙高登山です。
夜、雨の音。
しかし、早朝はまさかの快晴。
急いで大月の棚田へ。
これぞ「大月の棚田」
いい感じの雲海となりました。
感動の朝でした~
いよいよ26日(日)は上越市消防大会(市長点検)
みやっちの3番員は大丈夫か。
とにかく無事に水を出し切りたい。
数日前に撮影した
大月の棚田の雲海。
超広角レンズにて。
朝活に移行しようと
早起きをようやく開始している。
何っ~
ようやくインスタグラムの投稿が
パソコンからでも可能になったの~
前回、大月の棚田の稲文字が
わからないとの声がほとんどだったので
再度紹介。
苗が大きくなったので
わかるでしょう。
もう一枚、こちらも。
6月21日は夏至。
冬至よりも5時間くらい
昼間が長いという。
6月4日に行われた「牧っ子探検隊」より
大月の棚田にて
ヤッホーと叫んでいます。
6月26日の上越市消防大会の
操法出場のための練習も佳境へ。
自分の3番員は成長が見えない。
大丈夫か、俺?