久々の夕焼け写真。
会社帰り、夕焼けが綺麗になったので
急ぎ取れそうなポイントへ。
たどり着いたのは牧区の宮口古墳群。
結構焼けました~
そしてコキアちゃんたち。
先週の日曜日に終わった
消防の操法大会。
一段落したと思ったが
来週月曜日に試験(仕事上の)があるので勉強中。
またこれが終わるまで落ち着かない。
今日は会社帰りにランニングを。
18時30分走り出し。
19時をすぎるとだんだんと夕焼けがキレイに。
一度ピークが終わって
最後の輝きが始まった。
いい夕焼けでした~
昨日最終回だった「正直不動産」
山ピーが良かったな~
自分的にはここ最近で一番良かったドラマでした。
今日のBSNニュース。
星峠の棚田。
棚田を維持するのも大変~
直江津で見た夕焼け。
モデルは人魚像。
夕方は 直江津レインボーセンターへ。
地域活動支援事業の直江津地区でのプレゼンに参加するためだ。
3分~4分で 今回申請した事業についてのプレゼンだ。
事前に提出した申請書に書いていないことを中心に話してくれというのだから
難しい。
思いは伝わっただろうか?
今週は5日連続で夜の会議やら会合で慌ただしい。
今日の夕焼け。
高田城址公園にて。
ブロンズ像と組み合わせてみる。
こちらも。
午前中は町内活動で除草剤散布。
午前中で終わりました~
夜は消防の夜警活動でした。
直江津の荒川橋と夕焼け。
周辺をわずか2キロランニング!
の あとの風景。
3月も残り2日。
年度末ということもあり
慌ただだしい。
あと2日でいろいろと残りを終わらせます。
映画「ドライブ・マイ・カー」が国際長編映画賞を受賞。
上越でのコメリロケは
2020年12月に行われたそう。
2月に高田世界館で放映されたときに自分は見に行った。
世界館の入場者記録更新になったほど
大混雑だった。
映画は娯楽作品ではないので
見る人を選ぶが
眠くはならなかった。
いろいろと不思議な映画であった。
コロナワクチン接種3回目の翌日。
仕事は休みをとっていた。
朝から頭痛とダルさが。
しかし、調子は悪くはない。
なので午前中は家の掃除を。
ついでに庭の掃除も。
昼も食べずに 午後2時半。
そして遅いお昼を食べているときに
やってきました、副作用。
体温を測ると38.1℃。
市販の解毒鎮痛剤を急いで服用。
37℃の前半まで下がったけれど
極度の倦怠感で 布団にまるくまって寝ました。
夕飯もフツウに食べたけれど
なぜか胃炎。
早めに就寝しました。
副作用、やっぱりありました。
鉄塔と夕焼け
先日、ランニングしたときの写真です。
100キロマラソンのチラシが郵送された。
秋には開催できるのか?
できるのか?
できるのか?
不安はつのる。
100キロの参加料金が22,000円ってばか高くなったな。
そしてウエーブスタートの導入。
5時30分一斉スタートだったのが
一番早いのが4時半って。
それでも地元開催のイベントはエントリーしなくてはならない!
3月20日、エントリー開始だ。
今日の朝陽。
朝陽や夕陽は難しいシチュレーションだが今のスマホではこれだけ撮れる。
いい時代になったな~
本町1丁目の春日神社。
雪と青空が良かった!
雪国の晴れた日は最高です。
今日の顔弁。
コロナ過で2月5日~6日開開催の「レルヒ祭」は
大幅縮小が決定。
打ち上げ花火の開催と、金谷山スキー場のリフト無料、
日本スキー発祥記念館の入場無料のみ。
他のイベントは中止だ。
花火も金谷山での鑑賞は不可でネット配信と
JCVの中継でのみとの事。
2月26日の灯の回廊はどうなるのかな?
先日も紹介した9月29日の朝焼けです。

やはり風景は超広角レンズがいい。
岸田内閣が発足。

衆議院投票が10月31日。
上越市では市長選と市議選の補選もかな。
今回のえちご上越農協の
フォトコンテストの入賞作品が
発表された。

みやっちも何とか
入選で選んでいただけました。

朝起きたら
焼けそうな雲だったので
急いで水辺のある風景へ。

感動の朝でした。
大月の棚田の稲文字の
稲刈りが終わっていました。

今日の顔弁。

顔弁を初めて2年経過。
そろっとNHKのサラメシに
応募してみようかしら。
一報を聞いて
櫻井と相葉が結婚した、
えー、そういう関係だったの~~~
と思った人は大多数いると思う。

が、そうではなかった。
自民党総裁、決まりました。

世論と議員の間には
ずれがある、と思う人は多かったと思う。
2001年、小泉純一郎氏当選の時ほどのブームが起きなければ
永田町の論理で当選が決まる。
なおえつの夕陽を見守る人たちです。

なおえつうみまちアート、終了しました。
最終日は夕焼けにはならなかったようですね(仕事で行けず)
本日の体重 68.2キロ。
昨日は 21キロ走った後は 67.2キロでした。

光芒はわずかな時間なので
消えてしまわないか
撮影時は焦ります。
ミクロネシア連邦のJEEP島を知っているだろうか?
直径34メートル。外周110メートルのとても小さな島であるが
フジテレビで過去に放送された 死ぬまでに見たい100の絶景で1位に選ばれた
ものすごい島なのである。

『ウィキペディア(Wikipedia)』を見ると
1997年に吉田宏司が島のオーナー、キミオ・アイセック(Kimiuo Aisek)の協力を得て単身で移住。島名を『ジープ島(JEEP Island)』とし、開島した。
と書かれている。
この吉田宏司さんという方が上越市出身。
今はコロナ禍で上越市在住。
自分もひょんなことから本人にお会いできました。
「小さな島だけど1日中絶景を見ていて飽きない」
「夜は満天の星空」
等々、魅力的なお話を聞けました。
この吉田さんが
新潟経済新聞で記事になっているのでぜひ見てほしい(記事はこちら)

自分も島に行って写真を撮ってみたいな~