沖見地区協議会主催の「沖見お花見会」がありました。
快晴、八重桜は見頃といい日でした。
山間部の小さな協議会です。
少子高齢化で年々参加者は減ってきています。
参加人数35名程度。昨年は40人以上でした。
現実は厳しいです。
それでも、まだまだ地元の人は元気です。
やり方を変えながら続けていきたいと思いました。
継続することが大事です。
地元の子どもによる演奏会♪
万歳で締めくくりました。
スタッフの皆さん、お疲れ様でした。
沖見地区協議会主催の「沖見お花見会」がありました。
快晴、八重桜は見頃といい日でした。
山間部の小さな協議会です。
少子高齢化で年々参加者は減ってきています。
参加人数35名程度。昨年は40人以上でした。
現実は厳しいです。
それでも、まだまだ地元の人は元気です。
やり方を変えながら続けていきたいと思いました。
継続することが大事です。
地元の子どもによる演奏会♪
万歳で締めくくりました。
スタッフの皆さん、お疲れ様でした。
上越地域では、中山間地域の標高の高いところで桜が開花中。
今年は2月の大雪で雪が残っており
桜と雪のコラボが見れます。
上越市安塚区にて。
4月20日撮影分。
4月20日(日)撮影分の牧区原の河津桜。
今年は雪が多く残っている。
今年から敷地内の建物が使用されなくなった影響か
河津桜に沿った遊歩道が除雪されていなく
長くつ必須でした。
gooブログが終了を発表。
今はインスタなどのSNSが手軽で多くの人が利用しているのだろう。
でも自分はブログは基本ツールだと思ってる。
引っ越しをして継続していきたい。
昨日のブログでも言った通り、上越市では高田城址公園の桜は終わり
周辺の桜が見頃を迎えています。
17日(木)に撮影した桜。
撮影場所は三和区の水科古墳群。
見えるのは牧区の宮口古墳群。
桜と青空は会うな~。
自分の休みの日に 桜の見ごろ+青空 となってくれればいいのですが
なかなか思った通りにはなりません。
昨日は青空だったので撮影日和なりました。
ノートパソコンの調子が悪く、だましだまし使っていたのだが
やっぱりダメ。
そして、スマホも壊れてしまいました。
スマホの方が緊急性が高いので急遽購入。
今まで使っていたのは ファーウェイのP30。
2020年12月に購入(と記憶する)
丸四年を超えて使用したことになる。
そして今回購入した機種は シャオミ15ウルトラ。
ライカ監修のカメラ+1インチセンサーです。
カメラのレンズもでかいが本体もでかい。
でかすぎて使いにくかった(涙)
でも、写真の写りはいいはずなので楽しみです。
ファーウェイ、シャオミとも中国企業。
中国推しではないのですが、調べれば調べるほど良い品。
中国企業の勢いは凄いのです。
良い品は国籍を問わず購入します。
高田城址公園の桜は終わったけれども、今度は旧13区の桜が見頃に。
写真は三和西部工業団地。
満開です。
ここ数年は、どこもかしこも高田城址公園の桜とほぼ同時の開花状況だったんですが
今年は少しずれているようです。
高田城址公園が終わって満開を迎えているところ多しです。
青空に桜は映えますね。
20日(日)は、柿崎区で米山山麓ロードレース。
桜の撮影で忙しく(笑)走れていない。
割り切って完走を目指します。
ライトアップが3日間延長された「高田城址公園観桜会」
ついに最終日を迎えました(ライトアップの)
なんとか、ブルーモーメントの時間帯に間に合いました。
閉幕してからは公園内の駐車場に停められるから嬉しい♪
ついに100回目の観桜会が終了しました。
明日からまた、静かな高田城址公園に戻ってしまうのか・・
13日(日)で閉幕した高田城観桜会だが
ライトアップは16日(水)まで延長されている。
今日、会社帰りに寄ったら散り初めでした。
ライトアップは16日(水)で終了。
今夜は雨風が強い。
一気に散ってしまいそう(涙)
満開の桜ロード。
12日(土)の写真です。
スローシャッターなので多くの人が流れていますが
大混雑のさくらロードでした。
最終日は雨と風が強く撮影を断念。
しかし、朗報が。
観桜会は13日(日)で予定とおり終了するが
まだ桜は見頃なのでライトアップの延長を16日(水)まで行うそうだ。
これはいい判断。
観桜会自体は終了するので
公園内の駐車場に停められる。
ライトアップありがとう。
最後の週末、満開の続く高田城址公園。
桜は散っていません。
日曜は雨予報なので会場は大混雑でした。
人!人!人!でした。
上越市に1年で一番人が集まった日と思われます。
14日(にchい)が観桜会最終日です。
今日の高田城跡観桜会です。
平日だけどめちゃ混んでいました。
凄い人!人!人!でした。
上越が一番盛り上がる季節となっています。
高田郵便局前の榊神社のしだれさ桜がライトアップされている。
あれっ、昨年はなかったような・・・
浄興寺の梅がようやく見頃を迎えている。
梅は小さなピンクの花が可愛い。
高田城址公園の桜は7分咲きとのこと。
木によっては満開や、逆に咲きはじめのものある。
4月6日(日)、高田城址公園のソメイヨシノがついに開花宣言された。
今日は天気も良く一気に三部咲きへ。
日当たりのいい木は開花が早いようです。
青空が映えます。
さぁ、一気に見頃はやってくるぞ~
高田城址公園の桜がようやく開花宣言。
やっと出ましたね!
それよりも見頃が続いている儀明川沿いのコヒガン桜を
またもや見てきた。
わぁ、きれいだねーという声があちこちで聞こえる。
本当に素晴らしいです!
消防週間6日目。
いよいよ明日が最終日です。
高田城址公園の桜はまだ開花宣言出ず。
代わりに儀明川沿いのコヒガン桜が見頃です。
この綺麗さは高田の新たな観光スポットになるでしょう。
多くの人が訪れていました。
さぁ、高田城址公園のソメイヨシノは
明日開花宣言されるのでしょうか?
寺町の浄興寺の梅がようやく咲きはじめている。
例年なら満開のはずなのに。今年は遅いな。
儀明川沿いのコヒガン桜。
まだ満開になっていない。
気温が低いせいかなかなか満開にならない。
高田城址公園の桜はウエザーニュースによると
4月2日の今日だったがまだ咲いていない。
もうじきなんけれどねー
今日は休みだったが役所に書類を提出したり、銀行回り、
オートバックスで軽トラのオイル交換したりで
終わってしまった。
これから消防の夜警に出動です。
毎年そうなのだが、観桜会の開催の時期と
消防週間がダブっている。
カメラマンとしては悔しさしかない。