”くびきの”から情報発信! 上越市のサラリーマンブログ「みやっち」のひとりごと

NHK大河ドラマ「天地人」ゆかりの地、
上越市から地元の情報を発信します!

高谷大滝(弁慶滝)

2023年01月13日 | 滝めぐり

上越市牧区の滝を訪ねるシリーズ(いつの間にかシリーズ化)

今日は、高谷集落にある「高谷大滝」

別名「弁慶滝」

なぜ弁慶滝???

以前、当ブログ読者の  まるさん からコメントを頂きました。

馬の蹄の形に見える脇の岩々は
弁慶が馬に乗って
滝を駆け上がった時に
馬の足跡がついたと言い伝えがある。

 

えっ、弁慶が高谷に来たの???

 

 


関温泉「不動滝」 (関山不動滝)

2021年11月05日 | 滝めぐり
11月4日撮影分
関温泉「不動滝」
別名「関山不動滝」
大滝とも言うらしい。

縦構図と横構図、
迷ったら
どちらでも撮影。

滝壺の脇には、眼病に効くとされる不動尊「大滝不動」が祀られている。

何年も前に滝つぼまで行って
撮影したが
かなり水しぶきがかかる。

橋は「不動大橋」というらしい。




今夜は地元協議会の会議。
来年1月の新年会開催の有無の判断、年内最後の草刈りの予定、
2月の灯の回廊について、来年度のふるさと村での事業、
等々話し合った。



苗名滝

2021年11月05日 | 滝めぐり
11月4日訪問の「苗名滝」です。


昨日のブログで駐車場までの
新しい道路が2018年に出来たことを知らなかった
みやっちですが
前回苗名滝を訪問したのが
2014年だったと思われます(ブログ記事から

久しぶりの苗名滝訪問でした。

しかしながら昨日のフェイスブックにも
書き込みを頂きましたが
妙高山麓のダイナミックな自然というか
景観は本当に素晴らしいと改めて思いました。
もっともっともっともっと
有名になってもいい場所であります。

写真は惣滝。



今日は会社帰りのランニング。
調子出ず6キロで終了。
こういう日もあるさ。





妙高の滝、3連発

2021年11月04日 | 滝めぐり
今日は休みだったので
妙高市の滝を見に。
今秋4度目。

まずは燕温泉「惣滝」

ピークを超えた感じですが
まだ色づいています。

黄金の湯が誰もいなかったので
露天風呂を撮影できました。

時間が足りなくては入れず。

次に、関温泉の不動滝。

まだ見頃は続いていますよ!

赤倉温泉経由で
いもり池へ。

モミジが真っ赤。
ここの色づきは今がピークでしょうか。

ここまではいつものルートでしたが
今回は「苗名滝」も。
久々過ぎて 苗名滝駐車場までの自動車道路が
新しくなっていたのを知らず(昔は狭い道路でしたね)
この新道路は2018年にできていたというから
少なくても3年間は行っていないことになる。



やっぱり絵になる滝でした。



という事で今日は妙高の3つの滝を見てきました。
ダイナミックで素晴らしい滝ばかりです。

燕温泉の紅葉はピークを超えた感じがありますが
他は今が見頃かな。



関温泉「不動滝」

2021年11月02日 | 滝めぐり
関温泉「不動滝」
今秋3度目の訪問。
10月31日午後撮影分です。


秋も深まっていますね。


オリンパスの強力な手ぶれ補正で
滝の流れを三脚無しで表現。




31日の柏崎マラソンの疲れは2日ほど続いたのだが(筋肉痛はあまりなし)
今日の会社帰りには疲れはほぼ無しに。
ウォーキング3.5キロから再開。

燕温泉「惣滝」

2021年11月01日 | 滝めぐり
燕温泉「惣滝」
10月31日午後撮影分です。
紅葉シーズンになって3度目の訪問。




見頃は今がピークでしょうか。


燕温泉自体の紅葉も
クライマックスに突入です。



いいところだなぁ。

昨日のマラソンの筋肉痛は思ったよりなかった。
ただ、午後から疲労感がひどかった。


昨日の選挙、上越市ではトリプル選挙でした。
衆院小選挙区では 高鳥さんと梅谷さんの一騎打ち。
120票差という超激戦でした。

市長選では中川幹太氏が野沢あきら氏に勝利。
思ったより差 開いたな。

市議補選は順当なところだったでしょう。


関温泉「不動滝」

2021年10月28日 | 滝めぐり
10月27日(水)に撮影した
関温泉「不動滝」

ピークはこれからのようですよ。

撮影機種はオリンパス E-M1 markⅡ + 12‐100㎜F4
手持ち撮影。


自分的には「燕温泉 惣滝」 → 「関温泉 不動滝」
が定番コースとなっている。
時間がゆるせば「苗名滝」と
妙高の滝は見応えがあるなー。

今夜のランニングは7キロ。
明日金曜日は 軽くウォーキング。
土曜日は完全休養にして
日曜日の大会に臨む。

いよいよ迫ってきた
2年ぶり参加のマラソン大会。


24時間降雪量が103センチ、観測史上1位の地

2021年01月10日 | 滝めぐり
9日、上越市高田では24時間降雪量が103センチを記録し観測史上1位となった。

その雁木通り、南本町3丁目は雪で片側1車線となっています。


対向車がくればすれ違いは困難。


車の通りは少ないので車道を歩く人も。







「除雪が困難となる積雪の恐れ」
テレビで言っていたけれどそうなっています。

道路はグタグタです。

こちらは本町通り。
1丁目から2丁目はまだ雪が多い。
本日の流雪溝、水があまり流れず
進みませんでした。


今日の会社帰り。
雪の壁が高くなっていました。



燕温泉から歩いて1時間で見れる「称名滝」

2020年07月27日 | 滝めぐり
燕温泉の妙高山登山ルートを1時間歩くと
見ることのできる滝がある。

「称名滝」だ。

60メートルの高さから流れてくる水は
温泉の白濁した色。
この場所に立つといつも感じるのがこのスーケール感と神秘的さは鳥肌が立つ。


滝壺から少し離れたところに湯船が作られているが
落石の危険を考えてお湯は入っていない。
ロケーションが素晴らしいのにお湯がはっていないのは残念~

引いて撮影。
下に見える滝は落差40メートルの光明滝



ダブルの滝が見れる光景も素晴らしい。

燕温泉街。


温泉から比較的近い露天風呂。


惣滝。



今日のウォーキング3キロ。
夜は5キロ。


華厳の滝 ~10月10日撮影~

2018年10月12日 | 滝めぐり
華厳の滝 ~10月10日撮影分です

少しづつ色づいてきました。

ここから標高の高いところは
さらに色づいている感じでした。


本日は夜に牧区地区連絡協議会の研修会。
場所は深山荘にて。

講師は上越市長。
「県政の現状と市制の目指す方向性について」

上越市の人口減について
”何もないけれど何もある”
この言葉が印象に残りました。


終わって楽しく飲ませて頂きました。


吹割の滝

2017年06月26日 | 滝めぐり
東洋のナイアガラと言われる、吹割の滝の写真です。

自分自身3回目の訪問。
15年ぶりくらいになるかも。














さて、ここまでは誰もが行く定番コースだが
今回は 吊り橋を渡って観音堂へ。


さらに遊歩道を先に歩いてみた。

大きな岩壁があったりして
なかなか面白いコースであった。

時間があればこちらの遊歩道もお勧めです。


3つの展望台があるけれど
木々が邪魔してそれほど雄大な展望にはならず。



1周して戻ってくるコースであります。
最後は急な下り階段を一気に下がります。

お昼は 伊香保温泉まで飛び
「水沢うどん」

続く。

牧区の桜滝神社の滝

2015年12月24日 | 滝めぐり
牧区の桜滝集落にある
桜滝神社の滝です。


神社の奥に滝は流れています。


それほど高さはないけれど
今は水量も多く
迫力があります。


この滝の名はいったい何滝?
桜滝集落という滝の入った地名も
関係するのかな。

岩盤も迫力十分。

連日お伝えしている
今朝の「大月の棚田シリーズ」 ← いつの間にかシリーズ?

遠くに朝もやが見えました。
雪も消えましたね。

牧区の「高谷大滝」

2015年12月03日 | 滝めぐり
上越市牧区の「高谷大滝」です。
”弁慶滝”って書いてあるけれど
何か言われがあるのかな?

それほど大きな滝ではありませぬ。


その後、うらがわら区の谷集落へと抜けた。

残り少ない紅葉を見て感激。

今はさびれています。


冬間近の風景。


雨の中での撮影でした。



続・安塚の「不動滝」

2014年11月12日 | 滝めぐり
数日前のブログで安塚区の「不動滝」の写真を紹介したが
続編です。
今回は11月7日(金)の様子。

紅葉のピークはすっかり終わり、晩秋という感じ。
この日は雨模様でちょうど霧が出ていました。


滝の目の前のブナ林。



それにしも素晴らしい秘境の場所であります。

間もなくこの地も冬を迎えるでしょう。


一昨日も紹介した 本町1丁目の春日神社さんの紅葉。
まさに今がピークとなっています。
凄く綺麗です。

今夜の強風で吹き飛んでしまわないか心配であります。

今日も消防の夜警活動に。
消防週間は15日迄です。

妙高の滝、3連発! アゲイン

2014年10月25日 | 滝めぐり
昨日のブログに引き続き、妙高の滝3連発です。

まずは、「苗名滝」

滝壺近くに人がいるのがわかりますか。
滝壺までのアクセスはよくないです(行こうと思えば行けますが)
結構水しぶきが当たっているはずです。
よくぞ行ったものだ。


そして関温泉不動滝。


最後に燕温泉の「惣滝」

ここからの眺めは少し遠いなぁ。


上越SAKEまつり、一日目。

自分は仕事だったので会社帰りに寄ってみる。
19時40分現地到着。
イベント終了20分前だ。

いや~、混んでいます。
日中も晴れていたので混んでいたことでしょう。

歩いていたら20時になり終わっていまった。