昨日の朝の風景。
妙高山へ向かうホワイトロード。
道路も看板も真っ白。
そこに青空が広がると絶景になる。
今日で1月も終わり。
もう今年の12分の1が終わってしまった。
あっという間だ。
なんて早いのか。
昨日の朝の風景。
妙高山へ向かうホワイトロード。
道路も看板も真っ白。
そこに青空が広がると絶景になる。
今日で1月も終わり。
もう今年の12分の1が終わってしまった。
あっという間だ。
なんて早いのか。
昨晩から今朝にかけても大雪。
しかし、朝7時過ぎから青空が広がってきた。
牧区ふるさと村です。
この雪景色を見るために あえて雪深い地に自分は住み続けている(笑)
北国に住む特権である。
その後、第1回雪下ろし大作戦。
背丈近くあったかもしれません。
ここ数日で一気に積もりました。
午後からは 上越写真連盟が主催する「直江津の魅力写真コンテスト作品展」に。
12月に「直江津写真フェア」を市民プラザで開催し終わってるのですが
巡回展として直江津の中心地、エルマールイベント広場で。
多くの方に来場を頂きました。
午前中の晴天から一転、
午後からまたもや雪が降り続いています。
今週末、エルマール1階イベント広場にて「直江津の魅力写真コンテスト作品展」開催します。
今日は、午後3時から会場の準備作業を行いました。
1時間ほどで作業は終了。
昨年12月に市民プラザで行った「直江津写真フェア」での
写真コンテスト応募作品全63点を展示します。
週末2日間にかけて展示します。
28日(土)午前10時~20時
29日(日)午前10時~17時までとなります。
展示作業終了後、早くも多くの方に
見てもらっています。
週末、まだ大雪のようなので
遠くに行くのは控え
地元で写真展を見るようにしましょう。
上越市南本町3丁目の雪景色。
今朝の出勤風景。
早すぎる出勤だったので
途中から道路の除雪はまだ済んでおらず。
除雪の済んでいない道に入り込んだら
あっけなくスタック。
全てのタイヤ近くの雪をどかし
古い座布団をタイヤにかませながら
ようやく脱出。
時間にして10分くらいでしたが
体感的には30分近くに感じ
かなり焦りました。
4駆だけれど軽トラは軽すぎて、
タイヤは空転してしまうようです。
軽いから 車を後ろから誰かに押してもらえば
すぐに脱出できるんですが
山間部の早すぎる時間帯、だれも通りません。
注意しなければ。
雪景色は何気ない風景も
絶景に変えてしまう魅力がある、 シーリーズ第2弾
(いつの間にかシリーズ化)
撮影は降り始めの頃。
2022年12月中旬。
上越市牧区。
20代のみやっちはAVマニアだった。
あ、オーディオビジュアルですよ。
昔 所有していたのは、アンプにスピーカー、CDプレーヤー(LDプレーヤー含む)、カセットデッキ、
DATデッキ。
今、手元に残るのはスピーカーとDATデッキのみ。
まずは アンプを買わなければ ただのでかいモノ。
単品コンポの素晴らしい音を再び聞いてみたくなってきた。
なので物色中~。
値段はピンキリだなー、悩む。
雪景色は何気ない風景も
絶景に変えてしまう魅力がある。
大雪は嫌だけど。
今年は極端な小雪。今のところ。
写真は12月中旬撮影。
上越市牧区にて。
降り始めの雪景色が美しい。
たくさん積もってしまうとただの雪山だ。
なので あまりたくさん降らないで。
いつもの風景が
絶景に変わっていた。
先日は写真仲間と
上越市中郷区の松ヶ峰で星景写真撮影会。
この時期、夜はかなり寒い。
厚着をしていたけれど
それでもサブかった。
夜の撮影は時間を忘れて面白いけれど
ハマってしまうと寝る時間がなくなる(汗)
星景写真撮影会。
2回目の場所は板倉区の光が原高原。
仲間4人で行ったんだけれど
他にも人がいるいる!
時間がたつのを忘れてしまう楽しさでした。
第3回目もお願いします。
9月の月間ランニング距離は 178.4キロで終わった。
ウオーキングは別で32キロ。
合わせて200キロ超える程度。
この距離で100キロマラソンに望む(汗)
白の世界。
2月5日撮影分。
今日は一日雨模様。
ランニングできず。
仕方なく傘をさして
近所を1時間強ウォーキングで6キロ。
終わって筋肉痛。
アップダウンがきつかったからか。
先日撮影した「雪の華」
ここ最近は山間部で降って平野部の積雪は無い。
この状況が続く。
が、明日から週末は降雪予報。
あまり降らないで!
ついに全国で9万人超え。
新潟でも最多を更新。
ここ数日、ちょっと減ってきたなと思っていた考えは
甘かった。
石原慎太郎氏が亡くなった。
こういった個性的な政治家は
今後もなかなか出てこないんだろうな。
合掌。