永福町大勝軒の従業員・修業生であった方が独立し三鷹で開業。
その後三鷹から吉祥寺に移転。白い幟が目印。
引き続き三鷹大勝軒の屋号。一人で切り盛りされている。
永福町大勝軒の修業生というだけで私は無条件に尊敬の眼差しを
その方に向ける。永福町大勝軒出身はステイタスと私は考える。

中華麺(並盛)770円
深みのある味。緻密。さっぱりしたダシ。風味の良さが印象的。
しっかりした醤油感ただし「しょっぱくない」臭みも無い。
麺とスープの一体感。コクがありクセになる。濁りや雑味無し。
麺を少しやわらかめに茹でて頂くよう私がそうお伝えしたせいか
麺はツルツル感(のど越し)が顕著。スープの持ち上げが良い。
店主が湯切りされている時の後ろ姿。マッチョな二の腕から
振りザルに魂注入。集中力が凄まじい。緊張感が伝わって来る。
チャーシューは小ぶりだが厚みあり。味が染み込んでいて好み。
メンマの噛みごたえも好み。
そもそも熱々で提供して頂いたのだがラード依存ではなく
盛り付け直前の準備ひとつひとつが丁寧。
心を込めてつくってくださったようで感動が大きい。
永福系云々抜きで今年私が食べた醤油ラーメンの中で指折り!
次回は麺の茹で具合とか余計な事は伝えずずばりそのものを
再び堪能したい。クセになる味。定期的に通いたくなる店。
その後三鷹から吉祥寺に移転。白い幟が目印。
引き続き三鷹大勝軒の屋号。一人で切り盛りされている。
永福町大勝軒の修業生というだけで私は無条件に尊敬の眼差しを
その方に向ける。永福町大勝軒出身はステイタスと私は考える。

中華麺(並盛)770円
深みのある味。緻密。さっぱりしたダシ。風味の良さが印象的。
しっかりした醤油感ただし「しょっぱくない」臭みも無い。
麺とスープの一体感。コクがありクセになる。濁りや雑味無し。
麺を少しやわらかめに茹でて頂くよう私がそうお伝えしたせいか
麺はツルツル感(のど越し)が顕著。スープの持ち上げが良い。
店主が湯切りされている時の後ろ姿。マッチョな二の腕から
振りザルに魂注入。集中力が凄まじい。緊張感が伝わって来る。
チャーシューは小ぶりだが厚みあり。味が染み込んでいて好み。
メンマの噛みごたえも好み。
そもそも熱々で提供して頂いたのだがラード依存ではなく
盛り付け直前の準備ひとつひとつが丁寧。
心を込めてつくってくださったようで感動が大きい。
永福系云々抜きで今年私が食べた醤油ラーメンの中で指折り!
次回は麺の茹で具合とか余計な事は伝えずずばりそのものを
再び堪能したい。クセになる味。定期的に通いたくなる店。
中華そば(小)650円
麺を少しやわらかめに茹でて頂く事は可能ですか?
とおたずねしたところできるという事だったので
それでつくってもらった。
麺は草村商店さんの麺だそうだ。
御主人は松戸の中華そばまるきで3年以上の修業を経て
2014年に中華そば一颯(いぶき)を開業されたそうだ。
スープは私の想像よりも乳化の度合いが印象深かった。

チャーハン(小)350円
その都度調理。葱の香ばしい風味が印象に残った。
さて一颯の御主人が松戸まるきさんで働いていた時
炊飯量。平日は3升くらい、週末は4升くらい、
ただし多い日は一日に5升も飯を炊く事があったそうだ。
まるきさんがいかに名物メニューとしてチャーハンを
売りにされているのか!?それを物語るエピソード。
我孫子の桂さんと(一颯さんは)時期が被っていない。
本八幡の龍月さんは既に働き始めていて(一颯さんの)
先輩が龍月さんという間柄だそうだ。
桂さんは龍月さんと同時期にまるきさんで働き始めた
と桂さんが仰っていた。振り返れば松戸まるきさんは
優良店を輩出されている名門と言っても過言では無い。
最後に余談だが、一颯さんでは限定メニューとして
酸辣湯麺を提供されている。
中華そばまるき(高橋師匠)直伝の酸辣湯麺だそうで
それを忠実に再現されていると一颯さんが仰っていた。
そのようなわけで次回は酸辣湯麺を対比してみたい。
麺を少しやわらかめに茹でて頂く事は可能ですか?
とおたずねしたところできるという事だったので
それでつくってもらった。
麺は草村商店さんの麺だそうだ。
御主人は松戸の中華そばまるきで3年以上の修業を経て
2014年に中華そば一颯(いぶき)を開業されたそうだ。
スープは私の想像よりも乳化の度合いが印象深かった。

チャーハン(小)350円
その都度調理。葱の香ばしい風味が印象に残った。
さて一颯の御主人が松戸まるきさんで働いていた時
炊飯量。平日は3升くらい、週末は4升くらい、
ただし多い日は一日に5升も飯を炊く事があったそうだ。
まるきさんがいかに名物メニューとしてチャーハンを
売りにされているのか!?それを物語るエピソード。
我孫子の桂さんと(一颯さんは)時期が被っていない。
本八幡の龍月さんは既に働き始めていて(一颯さんの)
先輩が龍月さんという間柄だそうだ。
桂さんは龍月さんと同時期にまるきさんで働き始めた
と桂さんが仰っていた。振り返れば松戸まるきさんは
優良店を輩出されている名門と言っても過言では無い。
最後に余談だが、一颯さんでは限定メニューとして
酸辣湯麺を提供されている。
中華そばまるき(高橋師匠)直伝の酸辣湯麺だそうで
それを忠実に再現されていると一颯さんが仰っていた。
そのようなわけで次回は酸辣湯麺を対比してみたい。
ラーメン(麺1玉) 700円
かたさなど好みを聞かれたのでそれならばと「やわらかめ」で要望を伝えた。
ちゅるんとしたなんともいえない食感。この麺が良いのだよ草村商店さんの。
やっぱり永福町大勝軒系のラーメンはこの麺でなくっちゃ!
桂さんが先月この我孫子で独立開業を果たす前、遡ること今から18年前。
桂さんは柏の大勝で修業を始める。その頃の大勝を再現したい!それが今の
桂さんの大きな原動力になっている。
私個人の話をすると埼玉の岩槻出身なのですが、桂さんは永福町大勝軒系の
食べ歩きをよくされていて、東岩槻大勝軒や一ノ割大勝軒の名が桂さんの
口からすらすらと出てきた。東川口大勝軒の事も。よどみなく明るい表情で
東岩槻や一ノ割の事を「懐かしい」と仰っていた。
ラーメン桂のTwitter (@wR8FUjI9V3WXDnh)をもし良かったら見てみて下さい。
冒頭に『永福町大勝軒系を愛する男!』と掲げられている。
桂さんと実際に話をしてみて、看板に嘘偽りの無い、文字通りの人と思った。
18年前の柏の大勝。それを自分の店で再現したい、と。
具体的には「奥深さ」を表現したいという主旨の事を仰っていた。
私の解釈では煮干し感を前面に押し出したラーメンとは一線を画するタイプ。
冒頭の通り草村さん特有の麺との親和性が良好な煮干しだし醤油ラーメンだ。
有料トッピングに山菜(200円)がある。この辺りも柏の大勝を連想させる。
メンマも美味しい。食感がたまらない。
最後に一言。桂店主は「これからもっと良くなる」と断言されていた。
自信を漲らせていた。煮干しだしのひき方を日々改良されているようで
ことばに力がこめられていた。
店の場所とアクセスは以下の通り
千葉県我孫子市若松170-6
我孫子駅前から昼間は15分おき位の間隔でバスが出発していて
バス代は片道160円だったかな、我孫子高校のバス停をおりて間もなく。
かたさなど好みを聞かれたのでそれならばと「やわらかめ」で要望を伝えた。
ちゅるんとしたなんともいえない食感。この麺が良いのだよ草村商店さんの。
やっぱり永福町大勝軒系のラーメンはこの麺でなくっちゃ!
桂さんが先月この我孫子で独立開業を果たす前、遡ること今から18年前。
桂さんは柏の大勝で修業を始める。その頃の大勝を再現したい!それが今の
桂さんの大きな原動力になっている。
私個人の話をすると埼玉の岩槻出身なのですが、桂さんは永福町大勝軒系の
食べ歩きをよくされていて、東岩槻大勝軒や一ノ割大勝軒の名が桂さんの
口からすらすらと出てきた。東川口大勝軒の事も。よどみなく明るい表情で
東岩槻や一ノ割の事を「懐かしい」と仰っていた。
ラーメン桂のTwitter (@wR8FUjI9V3WXDnh)をもし良かったら見てみて下さい。
冒頭に『永福町大勝軒系を愛する男!』と掲げられている。
桂さんと実際に話をしてみて、看板に嘘偽りの無い、文字通りの人と思った。
18年前の柏の大勝。それを自分の店で再現したい、と。
具体的には「奥深さ」を表現したいという主旨の事を仰っていた。
私の解釈では煮干し感を前面に押し出したラーメンとは一線を画するタイプ。
冒頭の通り草村さん特有の麺との親和性が良好な煮干しだし醤油ラーメンだ。
有料トッピングに山菜(200円)がある。この辺りも柏の大勝を連想させる。
メンマも美味しい。食感がたまらない。
最後に一言。桂店主は「これからもっと良くなる」と断言されていた。
自信を漲らせていた。煮干しだしのひき方を日々改良されているようで
ことばに力がこめられていた。
店の場所とアクセスは以下の通り
千葉県我孫子市若松170-6
我孫子駅前から昼間は15分おき位の間隔でバスが出発していて
バス代は片道160円だったかな、我孫子高校のバス停をおりて間もなく。
中華そば(小)700円
草村商店の麺1玉145g
柚子皮をトッピング
「まるき」のスープ。油膜が表面を覆う。煮干し風味。
スープのコク、塩分や油脂分の濃度が絶妙。魚感がちょうど良い。
「まるき」のメンマ。味と食感が好み。
麺は今日のはかたく感じられた。たまたまかな?
次回は何を注文しようか決めていて、チャーハン(中)700円と、オプションで
付け合わせのスープをワンタンに変更(別途料金300円)
今から待ち遠しい!松戸「まるき」へいつ再訪できるだろう?
草村商店の麺1玉145g
柚子皮をトッピング
「まるき」のスープ。油膜が表面を覆う。煮干し風味。
スープのコク、塩分や油脂分の濃度が絶妙。魚感がちょうど良い。
「まるき」のメンマ。味と食感が好み。
麺は今日のはかたく感じられた。たまたまかな?
次回は何を注文しようか決めていて、チャーハン(中)700円と、オプションで
付け合わせのスープをワンタンに変更(別途料金300円)
今から待ち遠しい!松戸「まるき」へいつ再訪できるだろう?