goo blog サービス終了のお知らせ 

矢守の麺許更新

成績が悪くても人は困らないけれど
愛想が悪い機嫌が悪いのは困ります。

いちさんろく

2023-03-18 20:00:00 | 埼玉ネタ
見出し画像:中華そば 950円
TRY(2022年10月発行)名店 にぼし部門 第6位
4年5か月ぶり通算2度目の訪問
スープの印象がガラリと変わった。
動物系材料は豚ガラのみというスープ。
動物系の濃度が力強さを増した。
煮干しもしっかりと効かせつつ、
いわゆるセメント系とは全く異なる着地。
これはこれは良い意味で固定観念を裏切られた。
温かい状態で提供されるチャーシューも美味い!
メンマは味変として効果的。

黒胡椒と胡麻油の風味が強めのメンマ。
刻みタマネギの大きさが不揃い。
一つ一つの狙い、意図が伝わって来る。
食券を渡した時に、背脂の量 普通 で頼んだ。
塩かども無く、マイルド。

自家製麺。極太で縮れが強い。ゴワとした食感。
麺は僕的にはもう少し茹で時間を長くされた方が
その方が麺のかたさがジャストな気がするのだが
しかしながら、麺の表面が溶けたら溶け出したで
スープに悪影響が及ぶ(ぼやける)リスクを考慮
その上で現状の茹で加減に落ち着いた気がする。
濃厚さの度合いが年々上昇の豚骨スープ

ラーメンそら

2023-03-12 17:30:00 | 埼玉ネタ
見出し画像:ラーメン 950円
麺半分、麺やわらかめでお願いした。コールはニンニク。
かなり良かった。そうそうこの味。富士丸系の中で屈指。
なんなら富士丸上福岡店と言っても過言ではないレベル。
脂身の多い、トロトロのブタ。クタクタもやしキャベツ。
半分指定だと少なかったので次回は少な目にしましょう。
そんなに混んでいないので待たないし使い勝手が良い店。
通路内にカネシ醤油、オーション、グルエースが在った。


元祖スタミナ満点

2023-01-13 18:00:00 | 埼玉ネタ
狭山ヶ丘分店は通算2度目の訪問
見出し画像:スタ満ソバ 900円
コール(無料トッピング)はニンニクとショウガを伝えた。
さらに「麺やわ」でお願いしたが、頼んだ僕が野暮だった。
ゴワつきの強い極太麺。そしてもう一つ教訓
次回はニンニクのみをトッピングする事にしよう。

THE OLIVER NOODLES【オススメ】

2022-12-31 18:30:00 | 埼玉ネタ
TRYラーメン大賞(2022年10月20日発行)新店部門 とんこつ 第4位
見出し画像:ラーメン(少な目)950円
大晦日。開店時刻より80分前に店着でシャッター10番目。店の席数は10席。
11時30分頃、行列は30人以上。
青を基調とした外観。グルメバーガーの店みたいな装い。居心地の良い空間。
食券を渡す時「麺 やわらかめ 可能ですか?」と質問した所、快諾して頂いた。
麺量サービスの件、アブラマシ(別皿)選択。コールはニンニクとショウガ。
麺の茹で加減。麺を点検する時、カト店主の所作。立ち振る舞いが印象的。

微乳化スープ。油膜に圧倒される。よってキレ(醤油感)はわかりにくい。
味付けは甘みが強め。ショウガとの相性が抜群に良かった。
これ系の特徴と言えるクタ野菜。スープとよく馴染む野菜。
麺(少な目の指定だと量目は茹で前で270グラム程度)はプリっとした食感。
麺の幅と厚みは、この系統では太い方の部類。
やわらかめで指定させてもらったので、7分以上の茹で時間だったと思う。
特記事項はブタ。良質な豚ウデ肉。
チャーシュー1枚の大きさ。良質な豚肉。わかりやすい素材の良さに加え、
店主の腕前が良いので、驚く程に大量の油脂を摂取した後だと言うのに
食後感が良好。アブラ過多なのに、胃もたれしない。それだけで高得点。
富士丸よりも私はOLIVER派。OLIVERはOLIVER。既存店とは一線を画す!

笑てんスタ満

2022-12-23 18:00:00 | 埼玉ネタ
見出し画像:笑点スタ満 980円
店主の以前の勤務先が練馬「麺 酒 やまの」で、
その時元祖スタミナ満点らーめんすず鬼 のオーナーに出会ったそうだ。
笑店は、狭山ヶ丘駅近くで店主の実父が経営していた店の屋号らしい。
自家製麺240g
食券を渡す時に聞いたところ「麺 やわらかめ」が可能という事だった。
コールは無料トッピングの中からニンニクとショウガを各々少しずつ。
丁寧に調理している様子が伝わって来た。
ダイス状の豚バラ肉。この豚肉の脂身を噛むと甘みが感じられる。
ガブっとカブりつきがいのある肉。その大きさと味わいの良さに感動。
スタ満ソバにニンニクが不可欠である事を痛感した。食が進む。
麻婆豆腐は辛さ控え目。花椒も控え目。

次回は、辛いスタ満ソバ(950円)を狙いたい。
もしくは、スタ満ソバ(900円)のニンニク盛りを狙いたい。
あと、店主の修業先の流れを汲む台湾まぜそばも食べてみたい。