習作の貯蔵庫としての

自分の楽しみのために書き散らかした愚作を保管しておくための自己満足的格納庫ですが、もし感想をいただけたら嬉しく存じます。

僭称の学校(2)

2023-02-04 10:03:19 | ノンセクション
2 それから国立大学のような私立大学


 まるで国立大学のような私立大学。・・・たとえば、札幌大学、青森大学(※31)、盛岡大学(※32)、仙台大学、神奈川大学、北陸大学、愛知大学、奈良大学、兵庫大学、四国大学、松山大学、福岡大学、沖縄大学。どれも実在します。念のため(※33)。
 中にはけっこう入試難易度の高い学校、伝統ある学校もあるので、十把一絡げに僭称校として一括りにしたら怒られるか。

 一方、村山実とヤイコで有名な関西大(※34)やマグロと高砂(元大関・朝潮)とシャ乱Qで有名な世耕一族の近畿大(※35)ぐらいになると、さすがに地元以外でも一定の知名度があるから、国立と誤認する人はいないだろう(※36)。まさか日本大学を国立だと思っている人がいないように(※37)。
 あと、長野大学という私立大がかつてあって、これも悪意の僭称大学の典型だったのだが、これは今は上田市立に移管されたらしい。民営化ならぬ公営化というのは珍しい話だが、経営難のために公有化されたのだろうか(※38)。
 この「国立みたいな私立」ならぬ「国立みたいな公立」は、他に宮城県の宮城大学もある。

 そして、最後に一校。
 埼玉県に何と「東都大学」という私立大学がある。かなり新しい大学である。東京都内にないのに「東都大学」と名乗るというのもナンだが、そもそも「東都大学」といえば、「毎朝新聞」と同じく、フィクションの中で使われる固有名詞の筆頭で、東大のことを指す架空大学名の定番だから、冗談みたいな僭称と言えようか。



(※31)

ちなみに青森大という私立は、「卓球愛ちゃん」の出身高校の学校法人の運営である。


(※32)

実は、私は高3の時、自己推薦的な入試で、わざわざ一人で冬の盛岡に行って、ここを受験したことがある。で、落ちたことがある。
後から思えば、そのおかげで結果的に浪人を経て学力をつけられて、首都圏の、自宅から通える名の通った大学に入れたのだから、ハッキリ言って「落ちてよかった」のだが、とにかく当時は、「是が非でも浪人はしたくない=とにかく絶対に勉強したくない=だから、もうどこでもいいから入れる大学があれば、そこに入っちゃいたい」という思いがいかに強かったかということだね。とともに、地方のFランク大学のAO入試にすら落ちるとは、いったいどれだけバカだったのかということだね(苦笑)。
(↑改めて考えれば、そもそも「勉強したくない」なんて言っているヤカラが、高等教育への進学を希望するという時点で、大矛盾なのだが!!←そのツッコミ、一般入試を回避する目的でAO・総合選抜型を目指す全ての受験生に言ってやんなw)
そんなわけで、雪の降る朝に、初めての土地でバスに乗ってわざわざ小論文と面接の試験を受けに行った日のことは、数十年を経た今でもかなり鮮明な記憶である。前日の夕方、前乗りすべく終点(当時)まで乗った新幹線で、近くの席のオッサンたちのしゃべる声がやたらうるさかったこと、仙台から先が予想外に遠くて、東日本の冬の短い日が暮れた後、妙にすいた車内でだんだん心細くなって泣きたくなったこと・・・どれも「いい思い出」では別にないが、忘れがたい「若気の至り」の記憶である。


(※33)

アホらしいことだが、念のため、その都道府県のメイン国立大学のほうはどこであるかを記しておくと、北海道はご存知、北海道大。青森県は県庁所在地ではなく弘前大。岩手県は岩手大。宮城県はもちろん東北大。神奈川県は横浜国立大。石川県は名門・金沢大。愛知県は言わずと知れた名古屋大。兵庫県は関西圏では名声のある神戸大。奈良県はやや特殊で、東のお茶大と並ぶ名門・奈良女子大が既にあったせいか、国立の旧制師範学校は中途半端な総合大学化はせず、教員養成特化の奈良教育大となる。四国大学というのは、本州人の多くにとって四国の入り口は香川県だから香川県の大学・・・と思いきや、徳島県にあって、徳島県の国立大はやっぱり徳島大。洋裁学校から女子短大、女子四大、そして僭称大学へ・・・という出世(?)遍歴。愛媛県は愛媛大。福岡県は言うまでもなく九州大。そして、沖縄県は琉球大である。
札幌大だの仙台大だの愛知大だの福岡大だのに関しては、さすがに、その地方の国立大といえば北大、東北大、名大、九大、というのが広範囲で有名だから、誤解する人は少ないはず。


(※34)

関西圏の人であれば、「関関同立」の名門四校は首都圏の人間にとっての早慶マーチ級におなじみなので、関西大学と関西学院大学が別の大学で校風が全く違うことも常識レベルだろうが、東京をはじめ、関西圏以外の人にとっては、もともとなじみが薄く、それゆえ混同されることも多い。
とくに「関西学院大学」の大学名の読み方は知らない人が多かったはず。関西学院の読み方が東京の人にもあまねく知られるようになったのは、例の「日大アメフト部タックル事件」(2018)の報道からだろう。


(※35)

ちなみに近畿大の経営者一族出身の世耕弘成という政治屋は、安倍の腰巾着として知られていた人物なので、政治屋としては百害あって一利なしということになるが、経歴を調べたら、自前の近畿大ではなく、かなりの難関大学・学部の出身だから、少なくとも学力は飼い主より遥かにあったのだろう。


(※36)

なお、一般入試の難易度でいうと、関西大は「関関同立」、近畿大は「産近甲龍」とグルーピングされており、一般的に前者のほうが上位とされるから、同一内容学部同士で比べると、関西大のほうが歴史的伝統的に社会的評価がまさっているという理解で間違いないんだろう、たぶん。
ただ、近畿大は西日本では珍しく、というより全国的にも意外と少ない「医学部を持つ私立総合大学」であり、その意味では希少な存在である。


(※37)

日本大学のような伝統ある大学を僭称呼ばわりしては失礼だが、人によってはこれも(これこそ?)僭称にあたるだろう。
同様に東洋大学や亜細亜大学も驚異的なスケールの夜郎自大校名かもしれない。九州の立命館アジア太平洋大学も、もし法人名が冠されていなかったら、かなりのトンデモ校名になっていたところ。


(※38)

長野県の国立代表大学は地元の人にはおなじみのシンダイこと信州大(ちなみに、長野県民にだけ通じる略称として、他にはシンマイこと信濃毎日新聞というのもある(元長野県民・談))。
ここは教育学部等は長野市だが、それ以外は主に松本市にある大学で、青森県の弘前大や沖縄県の琉球大などと同じく、県庁所在地以外に主要拠点がある国立代表大学となる。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 僭称の学校(1) | トップ | 僭称の学校(3) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ノンセクション」カテゴリの最新記事