goo blog サービス終了のお知らせ 

◇物置小屋の住人◇

趣味で育てている東洋蘭、バラの写真と日本蜜蜂の育成記録を気の向くままに。

寒蘭 「堀内の黄金葉黄花」の開花

2024-11-24 | 寒蘭
2022年の花←はこちら
<2024.11.24撮影>


実はこの花は2016年に蘭友のKさんに頂いた「黄葉」にとてもよく似ている。
当時Kさんは、高知で入手したもので黄花が咲くとは聞いているが、株立になって何年も育てている一度も花を見た事はないと話してました。
何処かで見たことがあると思ったらこの「堀内の黄金葉黄花」でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒蘭 「薫風」の開花

2024-11-24 | 寒蘭
この木は棚入れした時のブログ記事がありませんでした。
記録を調べてみると2018年1月にwoodsオークションで棚入れしています。
当時の写真は見つかりませんでしたが22センチ3枚葉に30センチ3枚葉の2芽物だったようです。

あれから6年と10か月、やっと我が家で初花を見た事になります。
現在も4条で最長葉40cmで殆ど大きくなっていません
育て方が悪く相当いじけてしまったのでしょう。
写真を撮ったら花茎をカットして、植え替えてやります。

<2024.11.24撮影>




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒蘭 「響」の開花

2024-11-24 | 寒蘭
2018年4月棚入れしました。
その後何度か花を見ましたが鮮明な記憶はありません。
今年は高く咲き上がって、我が家で一番の花軸長80cmに6輪の花を付けました。
舌はほぼ無点に咲きましたが、太陽光の届かないところで見る花弁の色はもっと薄いかもしれません。
(前にも書きましたが写真はいつも午前中に蘭舎の入口のテーブルの上で撮るようにしています。
やや逆光になりますが、それが花が一番綺麗に見えます。
本来の花色?とは違うかもしれませんが、逆光も花の一面であることは違いありません。
綺麗に見えて何度も楽しめるなら、それはそれでよいと思っています。)

<2024.11.24撮影 (花会出品木)>




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする