goo blog サービス終了のお知らせ 

◇物置小屋の住人◇

趣味で育てている東洋蘭、バラの写真と日本蜜蜂の育成記録を気の向くままに。

ニオイエビネ 「御蔵蒼紫」の棚入れ

2023-10-30 | エビネ
来年の交配親として、御蔵島産自然種ニオイエビネ「御蔵蒼紫」の大株を棚入れしました。W芽付きです。
Kさんありがとうございました。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニオイエビネ 「御蔵紫聖殿」の棚入れ

2023-10-30 | エビネ

来年の交配親として、御蔵島産自然種ニオイエビネ「御蔵紫聖殿」の花芽付き大株を棚入れしました。
Kさんお世話になりました。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニオイエビネ 「御蔵桜凛」の棚入れ

2023-10-29 | エビネ
◯◯苑さんから、 御蔵島ニオイエビネ「御蔵桜凛」中苗を棚入れしました。
わりあい大きな芽が着いています。
花芽かも知れないとの事で、交配に使えそうです。
我が家のコンポストに植替えの為、土をあけました。がなんと、ミズゴケで巻いた根が出て来ました。株に比べて根が少ないですね。育てられるかどうか自信がありませんが、新しいミズゴケで巻き直して植え直してみました。






(2024.11.1追記)
後日(2024.4)、花付きの大株に交換していただきました。
<2024.4.28撮影>




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エビネ 瓶だし苗の植替え

2023-10-26 | エビネ
瓶だし苗の新芽の位置が表土の上に出ている苗を植替える事にしました。
ピックアップしてみると、期待の苗「青嵐 x  爽嶺」が多かったです。
特性なのか、育成環境の影響なのかわからない。
中から出た根も最近まで瑞々しかったが、寒くなって少し干からびてきました。
もう少し早くに植替えれば良かったかもです。
昨年の10月に瓶出ししていますが、中には溶けてしまった苗もありました。




下葉が少し傷んでいます。

根も少し傷んでいました。
傷んだ根の株はミズゴケで巻いてみました。

植替え完了です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エビネ 軟腐病?に感染 その後(2)

2023-07-09 | エビネ
2023.5.6に「軟腐病?に感染」したエビネ6鉢の処置をしました。
6鉢の内、1鉢は新芽をバルブの直上でカット、その他は葉の患部をカットしてダコニール原液を塗布しました。
その後、2週間を経て一鉢に病気の進行が見られ新葉をバルブ直上で削除しました。(「その後(1)」参照)

2ヶ月経過後の本日、一鉢で病気が再発した株を見つけました。
この株は今年初花が咲いたニオイエビネ系交配④Iです。

ダコニール塗布した新葉の患部は少し黄変しているが、なんとも無かった片方の葉の付け根が黒変していました。




土を空けてみるとバルブまで黒変しています。
昨年木のバルブと2枚の葉は一見すると大丈夫に見えるので、新バルブを切除しました。
が、切除部断面も黒変しているので、菌が昨年木のバルブにも浸透しているように思います。


実際、昨年木のバルブを半分に切断したところバルブ下部が黒くなって感染している事が分かりました。



もう一つ先でバルブを切り離し、イモフカシをトライする事にしました。
うまく行っても花を見るのは5年以上先になります。











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニオイエビネ自然種交配瓶苗㉜ 「御蔵大関♀ X 御蔵一蒼」の一年後

2023-06-30 | エビネ
Goo blog は、一年前の今日の記事をメールで知らせてくれます。

8本の瓶苗を2本づつ4ポットに植え出しました。
一番手前の列がその苗です。


取り出して並べてみました。
少しは大きくなっています。
残念ながら、3ポット目、4ポット目の小苗が枯れて無くなっています。




まだまだ、先は長そうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エビネ 袴の除去 (続き)

2023-06-28 | エビネ


昨日に引き続いて、袴の除去作業を行ないました。
写真の株は2015年にビン出しした株の一部(計約60株の8割程度)です。
僅か3本のビン苗が成木になると、これだけの容積を占めます。小苗から長い間育てた木は愛着が湧きます。咲くとどんな花でも可愛く思えます。駄花からといって処分するのは少し可哀想な気がしますね。だからといって、このまま蘭舎に詰め込む事も出来ず、苦しい選別をしなければならない時が来るでしょう。寒蘭も春蘭もしかり。
余剰は庭に植えたり、ヤフオクにでも出して嫁に貰ってくれる人を探そうと思います。
袴の除去は、占有面積にして全体の半分が終わりました。
明日以降は小苗になるので数をこなさないといけませんねぇ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エビネ 袴の除去

2023-06-26 | エビネ
袴の除去作業を始めました。
袴と古い葉を除去しながら、株の状態を確認します。少し着手が遅れたのが原因か、2本程黒くなっていました。必要により表土の追加もします。
最後に1枚づつ入念に葉の表裏を消毒しました。
殺菌剤はセイピアフロアブル1000倍液、殺虫剤はスプラサイド2000倍液をハンドスプレーで噴霧です。スプラサイドはカイガラムシに有効ですが、きつい薬です。いつもは完全防備ですが、今日は鉢数も少なく戸外で僅かに風もあったので、不織布のマスクだけで行いましたが、終わった後に顔面の額の周りに火照りを感じました。

今日は面積にして全体の1/4程度が終わりました。
次回の水遣り前には全て終わらせんといけません。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニオイエビネ系 瓶だし苗 今年(2023年)の初花

2023-06-18 | エビネ
2016年6月にニオイエビネ系交配のビン苗3瓶①③④を棚入れしました。ビン苗の棚入れは初めてでしたが、順化も無事に終わって各瓶20本前後の苗が成長し、2020年から初花が咲き始めました。
初花が咲くと①A、①B、、、のようにビン番号にアルファベットを順に付けて記録しています。
今年(2023年)で開花が始まって4年目になりますが、①の交配は20本中19本が咲きました。未開花株は残り1本です。③は23本中9本、④は22本中11本が咲きました。(②の交配はニオイエビネ系の交配ではありませんが、同じ時期に入れたので同様の記録を付けています。)

今年は合計8本に初花が咲きましたので、まとめてアップします。
(今年で2回目以上の開花を迎えた花は既にアップ済みですが、リンクで過去の花と比べると年によって花色や形の変化がトレース出来て面白いです。)

①R 3/20 <4.18撮影>
白覆輪がはっきりと入って透明感のある初花です。
来年はもっと良く咲くと思います。





①S <4.27撮影>
ピンクがかった花です。
こちらも来年に期待です。





②D 2/16 <4.18撮影>
この花はニオイエビネ系の交配ではありません。





③I 2/4 <4.30撮影>
舌が黄色味を帯びたのは初めてです。
作り込むとグラデーションが綺麗な花になるかもしれません。





④H 7/22 <4.18撮影>





④I 14/22 <4.18撮影>
前の④Hによく似ています。もしかすると同じ花かもしれません。




④J 16/22 <4.18撮影>





④K 5/22 <4.30撮影>







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エビネ 「島紫香」の棚入れ

2023-06-15 | エビネ

Mさんからの頂き物。
新葉に虫取りリボンが付着して枯れ込み始めたとのことです。
枯れ込みが止まればよいのですが。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニオイエビネ系 瓶出し苗 「③G (19/23)」の開花

2023-05-15 | エビネ
<4.28撮影>

3度目の開花です。
2022年の花はこちら
2021年の初花はこちら

交配③の親「島の幻(ニオイ濃紫香№2)x星のしずく(大空 x コウズ濃紫香)」の写真はこちら





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エビネ 軟腐病?に感染 その後(1)

2023-05-15 | エビネ
あれから10日、処置した6鉢の内、1鉢は再発したので葉をバルブのすぐ上でカットし、ダコニール原液を塗布しました。
他の5鉢は今のところ変化は見られ無いので、進行は止まったのかもしれません。
まだ暫くは観察が必要です。

再発鉢<before>
ダコニールを塗った部分から感染が拡大し黒変が広がった。

再発鉢<after>
葉をバルブのすぐ上でカットし原液をどぶ付け状態。
葉脈を通ってバルブ内まで感染が拡大していたとしても分かりません。
前年木に変化が見られた時はもはや手遅れでしょう。


<他の5鉢のうち2例>
①2葉とも部分感染していた。
感染部を袴の中まで切除し、ダコニール塗布&袴の中まで流し込みました。
今のところ黒変部の拡大は見られないが、葉の色が弱々しい。

②葉全部感染していました。
再発株と同様にバルブの直ぐ上でカットし、ダコニール原液を塗布しています。
今のところ昨年木にも変化はありません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニオイエビネ系 瓶出し苗 「③E (7/23)」の開花

2023-05-12 | エビネ
<4.28撮影>

3度目の開花です。
2022年の花はこちら
2021年の花はこちら

交配③の親「島の幻(ニオイ濃紫香№2)x星のしずく(大空 x コウズ濃紫香)」の写真はこちら






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エビネ 「清元 x 紺青」③の開花

2023-05-11 | エビネ
<4.22撮影>
2017年、交配エビネ初花を1セット4鉢で購入した。
その中の一番のお気に入りです。
癒し系の爽やかな色合いです。
なかなかうまく咲かせることが出来ません。

2021年の花はこちら


  


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニオイエビネ系 瓶出し苗 「①J (1/20)」の開花

2023-05-10 | エビネ
<4.30撮影>

3度目の開花です。
昨年より作落ちさせました。
2021年の花はこちら
2022年の花はこちら

交配苗①「島の妖精(ニオイ) x 星のしずく(=大空 x コウズ濃紫香)」の親木の写真はこちら




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする